3日目  サンモリッツ~シルスマリア~ソーリオ

サンモリッツからオーバーエンガディン地方の小さな村シルスマリアとソーリオに行きます。アルプスの最奥の村、美しき隠里といわれていますが、ガイドブックにも載っていないような小さな村です。画家セガンティーニが「天国の入り口」と称えた村はどのようなところでしょうか?

サンモリッツ湖畔散策


早朝、サンモリッツ湖畔を散策しました。澄んだ空気の中のサンモリッツ湖は鏡のように澄んでいました。湖に流れ込むイン川に沿ってロマネスク様式の堅牢な教会が建っていました。


サン・カルル・ボッロメウス教会


石造りの堅牢な教会でした
レースのような鐘楼が美しい


バジリカ式のシンプルな礼拝堂でした


サン・モリッツはドイツ語圏です。
ドイツ語を話す市民の為に建てられたそうです。


祭壇の十字架は現代風のキリスト像
でした。木彫りでしょうか 


聖母子像があるのでカトリックでしょう


ドナウ川の支流イン川です。
イン川の源流はアルプスの氷河なのです


教会はイン川に沿って建っていました


イン川がサンモリッツ湖への
注ぎ口に木の橋


木々に囲まれた高台に建つセガンティーニ美術館
(ドームのある建物)夕方行きます。


早朝の澄んだ空気に思わず深呼吸をします。
鏡のようなサンモリッツ湖


シルスマリア

散策から戻り、観光に出ます。バスはサンモリッツからシルスマリアまでイン川に沿って走ります。しばらく行くとシルヴァプラーナ湖に出て、湖に沿って走ります。山あいの湖としては大きな湖です。
湖を越えたところがシルス・マリアです。観光用の馬車が行き交います。きれいな街並です。ホテル・マリアを過ぎると、しばらく小川のような水路にそって歩きます。氷河特有の白く濁った流れの急な川です。川から離れると綺麗に整備された道になりました。

快晴のスイス晴れ・・・花々が草原一面に咲き、山々を望みながらの心地よい散策です。一本道をかなり歩いた突き当たりがシルス湖でした。


馬車はいかが?



ホテル・マリア


白く濁った氷河の水です

 
素晴らしい快晴、のどかな村です


一面の花畑  


イブキトラノオの原


ワレモコウの原

 

  

 


一本道の突き当たりに湖がありました



  




ベンチとアザミ

 


アルプスに囲まれたシルス湖

イン川の源流

イン川はシルス湖の近くの山、アルプス・オーバーエンガディン地方を源流として流れ出します。シルス湖からサンモリッツ湖を通りスイス、オーストリア、ドイツの3ヶ国を流れるドナウ川の支流の1つで,
南ドイツ・パッサウでドナウ川に注ぎ込みます全長約517kmです。

パッサウの展望台から見たイン川とドナウ河の合流地点では水の色がはっきりと分かれていました。


    イン川とドナウ川の合流地点パッサウはこちらをご覧下さい









イン川の源流










シルス湖

サン・モリッツ湖
                             
マローヤ峠


アルプス・オーバーエンガディン地方

              ↑                   
セガンティーニはシャーフベルクの山小屋で3部作を描きました。
セガンティーニ美術館はシャーフベルクの山小屋に向いて建てられました


ソ-リオ村


シルスマリアから再びバスに乗って今度はソーリアに行きます。イタリア国境近くのマローヤ峠を越え、プロモント-ニョで公共バスに乗り換えソーリオ村へと山の中に入って行きます。

「スイス最奥の村」といわれるソーリオはイタリアの国境近く、ブレガリア谷にある小さな村です。100~200年前に建てられたスレート瓦や石積み上げた家々が肩を寄せるように建っていました。この素朴な村は「ヨーロッパの美しい村30選」に選ばれています。 人口200人弱という訪れる人も少ない村です。

ソーリオ村は画家セガンティーニや作家ヘッセ、リルケなどに愛されてきました。
イタリアの画家ジョヴァンニ・セガンティーニは晩年マローヤに住みましたが、冬はソーリアの村に滞在したといいます。鋭く切り立つシオーラ山群に抱かれたソーリオ村を、セガンティーニは「天国への入り口」と称え、3部作「生・自然・死」]の「生」の舞台として描きました。


クルム・マローヤ


ヘヤーピンカーブのマローヤ峠を越えます


ライダーも格好よく上って行きます。


山深く入っていきます


プロモント-ニョでソーリオ行きの
公共バスに乗り換えます


バスは山道に入っていきます


狭い坂道を登ります




うわ~大きな車が・・・来た


ぎりぎりの道幅を上手くすれ違いました。
さすがです。


ソーリオ村に到着    何処かで見たような山が

何処かで見たような山・・・鋭く切り立ったシオーラ山群はセガンティーニを魅了しました。険しく厳しい山々は私の心をも騒がせます。その山を背にして村を散策します。

石を積み上げた家が狭い路地に肩を寄せ合うように建っていました。200人弱という住民には殆ど会いませんが、窓には花が飾られ、薪が積み上げてあるのをみて住民がいることは分かります。フランスのオーベルニュを旅行した時、コンクなど同じ様な村を幾つか訪ねました。その時は中世そのままに保たれている村が存在することに驚きましたが、そこには巡礼者が大勢訪れていました。

ソーリオはそこ以上に素朴です。実際ここに行くのも住むのも大変だと思いますが、維持してくださるお陰で私達は感動できるのです。

   
インフォメーション        狭い路地を歩きます   路地の奥にバラと車



村に入ってから誰にも会いません


住民は200人弱だそうです


窓辺には花が飾られて



1630年にブレガリア谷の名門貴族、
サリス家によって建てられた、
人気のホテルだそうです。


大切な井戸です


大きな井戸が・・・奥は洗濯場でしょうか



車があるのは住民がいる証拠です。


材木が置いてあります。薪にするのでしょうね


スイス人は几帳面といいます
薪の積み方で分かります


これだけ沢山用意したら当分大丈夫ですか




レストラン「ラ・スグリーナ」


小さな村にも素敵なホテルがあります


日差しが強いので花がきれいに咲きます


何処からでも山群が望めます


セガンティーニが3部作「生」に描いたシオーラ山群


シオーラ山群の右に聳えるパデーレ山(3308m)とチェンガロ山(3370m)


ブレガリア谷越しに望むシオーラ山群とチェンガロ山
魅了されたのはセガンティーニだけではありません。
訪れる全ての人が魅了されます。


静かな風景を眺めながらサンモリッツに戻りました


山間にも家が1軒、2軒・・・


セガンティーニ美術館

サンモリッツに戻りセガンティーニ美術館に行きます。バスに乗り下車後、坂道を登ります。高台にあるのは分かっているのですがきつかったですね。タクシーを利用しないと無理だわと思い乍ら息を切らして歩きます。

美術館は、円筒形にドームの屋根が乗った石造りの建物でした。湖畔からも木々の間に見え隠れしていました。アルプス3部作の完成に取り組みながら急逝したシャーフベルクの山小屋の方を向いて建っているそうです。それは悲惨な幼、少年時代を送ったセガンティーニを慰めるような優しい美術館でした。




美術館から眺めたサン・モリッツ湖 
突き当たりの山復にシャーフベルクの山小屋があったのでしょうか


ジョヴァンニ・セガンティーニ

アルプスの画家といわれるジョヴァンニ・セガンティーニは1858年1月にイタリア(オーストリアとの国境の自治州)に生まれました。生まれつき病弱な子だったといいます。ジョヴァンニが5歳の時に29歳で母親が亡くなりました。

父親と親戚を頼ってミラノに行きましたが親戚も生活に困窮していたため、父親は幼いジョヴァンニを残してアメリカに成功を求めて行きましたが、そのまま帰って来ませんでした。後に残されたジョヴァンニは、それ以後、目を覆いたくなるような不幸な少年時代を送ったそうです。



ジョヴァンニ・セガンティーニ

ミラノに戻ったセガンティーニは、絵師の弟子となり、画法の手ほどきを受けます。ミラノにアトリエを構えましたがアルプスの山々に魅了され、1894年から人生最後の5年間を家族と共にエンガディン地方のマローヤに住みました。そこで「アルプスの春」などを制作しました。
冬はソーリアで過ごしたといいます。1898年エンガディンの風景が見渡せるシャーフベルクの小屋で、「アルプス3部作」に取りかかりました。

しかし「生」を完成させ「自然」が完成に近づいたとき病魔に襲われ『私は私の山が見たい』と言い残し、1899年9月28日、腹膜炎によって死去しました。41歳という若さでした。


アルプス3部作



アルプス3部作は2階の丸天井ドームの部屋に並べてありました。丸窓から自然の光が差し込んで柔らかな雰囲気を醸し出していました。円い部屋に3枚の大きな画が展示してありました。一枚一枚、説明を聞いていると涙が出そうになります。

写真禁止でしたのでウイキペディアより拝借、解説はガイドブックより抜粋。

"生"



ブレガリアの渓谷の向かい側にそびえるシオーラ山群とボンダスカ氷河をソーリオから望んだ景観である。夕日の最後に放つ陽光が山頂に降り注いでいる。前景は完全に影に入り、中央の小池にはすでに月が姿を映している。画面左端の大きく根を張った大木の根もとに女性が子供を抱いて座っており、画面中央では牧人が群れに遅れた子牛を棒で駆り立てている。画面右では二人の女性がしょいこに入れた子供を背負って、なだらかな坂道をこちらへ向かって下っている。セガンティーニによるとこの情景は「大地に根源をもつ万物の生命」を表している。

"自然"



低いなだらかな水平線が「黄金比」(最も均整の取れた美しい比率)に則して、天と地を分割している。山の背後に沈み行く夕日は最後の陽光と巨大な光冠を放って、天空に神々しく輝いている。

1日の労働が終わりに近づいた時の平和な安らぎの訪れに、夕日が敬虔な雰囲気をかもし出している。影に入った前景では、農夫が牛を駆り立ててアルプスの牛小屋へと帰路を急いでいる。少し離れた後方で、子牛を綱で引いている農婦が後ろに母牛を従えて続いている。

セガンティーニが本作を描いた場所はポントレジーナからかなり上に登った山復のシャーフベルクにある。』そこから広大なアルプスが開けているそうです。
3部作を見て部屋から出た所でもう一度見たいと振り返りました。夕日が山に沈んだ直後なのでしょう。陽の光が神々しいばかりに私に向かって広がってきました。思わずたじろぎます。セガンティーニの純粋な信仰心を垣間見た一瞬でした。

"死"



『セガンティーニが「万物の仮そめの死」を意図して、冬の季節をテーマに取り上げた。寒さが凍りつくように厳しく、深雪が遺体を覆うシーツのように重くのしかかるブレガリア地方。そのマローツ渓谷を望むマロヤの雪景色の中で、死を悼む女たちと少女が、布に包まれて運び出される遺体を待っている。すでに馬とソリは、亡骸を墓地に搬送するために待機している。

このような情景にもかかわらず、絵には何か慰みのようなものが感じられる。杭で標したソリの通る道は迂曲しながら風景の奥へと続き、その終着点で朝日が山の上に昇ったところである。そしてそこには、太陽をはらんで現実とは思えないほど神秘的に見える雲の産物が、超越的存在と万物の転生を示唆している。』

『荘厳なアルプス3部作はジョヴァンニ・セガンティーニが19世紀末に制作した、当時最後の象徴的な内容の織り込まれた絵画のひとつである。それは自然と美しく調和した人間の現実的存在を表現している。

立役者である質素な農民が、昼と夜の移り変わりや永遠に続く季節のサイクルの中、人生の節目に登場している。エンガディン地方とブレガリア地方の壮大なアルプスのパノラマは、比類なき造形力と象徴的な奥深い内容の秘められた汎神論的ヴィジョン(神は全てのものに宿っているという宗教観)を告げているのである。』
(ガイドブックより)

その他の作品 (購入した本から)

"湖を渡るアベ・マリア"


対岸の教会からお告げの鐘が鳴り、小舟の羊飼いは漕ぐ手を休めて妻と共にアベマリアを唱え敬虔な祈りを捧げている情景です。
母親と子供と夫の3人は聖家族に例えられています。

"アルプスの真昼"


美術館の入り口に貼ってあるポスターにこの絵がありましたから代表する画でしょう。女性の羊飼いが何処か遠くを見ています。何を見ているのでしょうか。

水を飲む少女



民族衣装を着た少女はセガンティーニ家の女中といいます。少女の水を飲む仕草は近くから綿密に観察して描いた親しみの持てる一コマだそうです。

右の画は「若い女羊飼いが幼子を抱き上げて道沿いの簡素な木製の十字架に接吻させている。羊の群れが先に行くにもかかわらず、母親は立ち止まって十字架に祈りを捧げている。我が子も一緒に十字架を崇拝させる母親の篤い信仰心が感動的に具象化させている。」

十字架への接吻


サン・モリッツのホテルはホテル・ラウディネッラでした。
夕食は自由食です。お部屋でゆっくり持参したものを頂きました。

頭の中はシオーラ山群とセガンティーニの画でいっぱいでした。







ベルニナ線へ        スイス目次         氷河特急へ


.