5日目 サガイン
|
||||
![]() 船から望んだインワ鉄橋、 新しい橋の奥に古い橋が見えます |
||||
![]() 古都インワへの渡し船の中から、古い橋が望めました。 広い川幅に渡した長い鉄橋です。鉄道と車が走ります |
||||
サガインヒル
|
||||
![]() この車が乗り合いタクシーです 乗り合いと行っても私達ツアーの人達だけでした |
![]() |
|||
![]() |
![]() 途中に幾つも寺院を通り過ぎます |
ウーミントンゼー寺院 | ||
![]() |
![]() 物売りがつきまといますが、一切無視します |
|
![]() 階段を上がると金色の回廊が連なります |
||
![]() 回廊にはお釈迦様が悟りを開いて亡くなるまでが45年 だったことに因んで45体の仏像がズラリと並んでいました。 |
![]() 遠くに見えるカウンムードー・パヤー 聖地サガン最大の金のドーム型仏塔です 17世紀から続く白亜の塔はここ最近金色になったそうです |
![]() 丘に建つ仏塔 |
日本人慰霊碑
|
||||||||
![]() ミャンマー人が建てた仏塔 |
慰霊碑の横に2つの仏塔が建っていました。 ミャンマー人と日本人が建てた仏塔です。 ミャンマーの方々が日本人兵士の為に仏塔を建てておまいり して下さった事に感謝すると共に、敵国に対する思いやりの深さ、 心の広さに驚かされました。 日本人が建てた仏塔の土台には亡くなった人の名が 記され、碑には仏塔を建てた理由が書いてありました。 ![]() ![]() 1976年、戦後30年に落成しました。 生存者は亡くなられた方以上に辛いかも知れません。 その思いに胸が詰まります。 |
|||||||
![]() 日本人遺族が建てた仏塔 土台に亡くなった人の名が書かれていました |
サンウーポンニャーシン寺院 |
||
![]() |
||
![]() 大勢の信者さんたちがお参りに来ていました |
![]() 仏様に供えられたお供え |
|
![]() ![]() お布施の横にはウサギとカエル |
||
![]() 可愛いお坊さん |
![]() 寺院の中心には大きな金の仏塔が建っていました |
|
![]() ミャンマーの仏さまは煌びやかに飾られています |
||
![]() 仏塔を囲む回廊にはお釈迦様と同じ時代を生きたアトーカ王が夢を見た16枚の絵がありました。 「王が見た16個の夢は1000年後には現実になる」というお釈迦様の言葉通りの世の中になっています。 |
サットチャティハ寺院 尼僧さんの食事風景を見るのも観光の一部のようです。別棟で参拝客も食事をしていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
お料理も見せてくれました ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() テラスに小さな仏塔がありました |
船に戻り昼食後、バスでインワ橋を渡り、 エーヤワディー川の支流まで渡し船で渡ります。 古都インワ
|
![]() |
|
![]() 船に乗りますから一応救命胴衣を着ます |
![]() イラワジ河から支流へ入ります |
|
|
![]() 二人乗りの小さな馬車です |
|
![]() 田園風景の中を走るという優雅なものではありません 着いたときはぐったり!!! |
![]() |
|
![]() |
![]() 途中牛車に遭い渋滞 |
バガヤー僧院
|
||
![]() |
![]() 薄暗いお堂に仏様が一体祀られていました |
|
![]() |
![]() チーク材で細かな装飾がされていました |
マハーアウンミェ僧院
|
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
又馬車に乗って船着き場に戻ります ![]() 御者は好青年でした。お手柔らかにね |
![]() 相変わらずガタガタ道を走ります |
|
![]() 支流の対岸に渡って次はアマラプラへ |
![]() 短い距離でも救命胴衣は必要 |
アマラプラ
|
||||
![]() 混み合った船乗り場 |
![]() さあ 漕ぎ出します |
|||
![]() 1,2kmの長い橋です。橋脚が高い。雨期で水が増えても大丈夫? |
||||
![]() |
||||
![]() 船頭さんが私に何かにしきりに言っています。首を かしげる私に手振り身振りで橋桁を撮りなさいと言っているよう。 写真を撮ったら「凄いでしょ」とばかりに満足気にニコニコ。 チーク材でしっかり補強してありました。 |
![]() あら!泳いでいるのかしら? 肩までつかって漁をしているのだそうです |
|||
![]() 美しい夕景を見るために船が多くなってきました |
![]() 船が近づいてきます。あれ何だろうと思っていると クルージングのスタッフの方がカクテルや ジュースを配っていました。 夕景を楽しみながら乾杯です 心憎い演出にもカンパ~イ |
|||
![]() |
![]() オーストラリアの方達もカンパ~イ |
|||
![]() |
||||
![]() 夕暮れになり増して美しくなります ![]() |
添乗員さんが持参した本の写真を撮りました。 ![]() 乾季になると橋の下の水はすっかり引き ハイキングが出来るようです。 |
![]() ですから橋脚はもの凄く高くなります |
|
夕景を眺めて下船します。今度は橋を渡ります。渡るといっても5,6m歩いただけですが。 それだけでも橋を渡った感覚がわかります。満員の人が乗って大丈夫なのでしょうか? 今日の観光はとても充実した1日でした。 |
||
![]() ![]() |
||
目次へ |
素焼きの壺の村へ | ヤンダボ村へ |
.