5日目 サガイン


ヌゥ・ニュエイン村からサガインに下り、最初の船着き場に戻ります。何か懐かしい感じがします。今日はサガイン観光とかつての古都、王都として栄えたインワとアマラプラに行きます。


インワ橋

サガインの船着き場からとても大きな橋が見えました。サガインとインワを結ぶインワ橋です。アーチ橋の奥にかすかに見えるもう1つの橋は1934年イギリスが建造したものです。

1942年第2次世界大戦で侵攻してきた日本軍に利用されないようにとイギリス軍が破壊したといいます。戦後10年経って1954年に再建され、中央に鉄道、両側は車道と歩道になっているそうです。現在新しいアーチ橋が建設され主に利用されています。


船から望んだインワ鉄橋、  新しい橋の奥に古い橋が見えます


古都インワへの渡し船の中から、古い橋が望めました。
広い川幅に渡した長い鉄橋です。
鉄道と車が走ります

サガインヒル

サガインの小高い丘には150以上の仏塔と僧院が点在しているようです。

途中でバスから乗り合いタクシーに乗り換えます。タクシーといっても小型のトラックを改良したものです。丘ですから坂道を上って行きます。マンダレーヒルに上った時ほどガタガタ道ではありませんでしたが・・・途中、寺院や仏塔を通り過ぎます。何でこんなに沢山寺院があるの?と思います。


この車が乗り合いタクシーです
乗り合いと行っても私達ツアーの人達だけでした



途中に幾つも寺院を通り過ぎます

ウーミントンゼー寺院



物売りがつきまといますが、一切無視します

階段を上がると金色の回廊が連なります


回廊にはお釈迦様が悟りを開いて亡くなるまでが45年
だったことに因んで45体の仏像がズラリと並んでいました。



遠くに見えるカウンムードー・パヤー
聖地サガン最大の金のドーム型仏塔です
17世紀から続く白亜の塔はここ最近金色になったそうです


丘に建つ仏塔

日本人慰霊碑

第2次世界大戦で日本軍は東南アジアに侵攻しました。ミャンマーでは20万人以上の日本人兵士が亡くなったといいます。

日本人慰霊碑にお詣りさせていただきました。子供達が売りにきた花を買い、門扉にかけ、お線香をあげました。軍隊に徴収された若い人々がどんなに辛い思いをして亡くなったかを思い起こして涙がでます。安らかにお眠り下さい。そして平和が続きますよう。再び戦争が起こらないようにと祈ります。

現在、私達は忘れがちですが特に戦争を知らない若い人達はせめて映画「ビルマの竪琴」を見て戦争の恐ろしさ悲惨さを知って欲しいです。テロがはびこる世の中ですから・・・



お花とお線香を供えました





ミャンマー人が建てた仏塔

慰霊碑の横に2つの仏塔が建っていました。
ミャンマー人と日本人が建てた仏塔です。

ミャンマーの方々が日本人兵士の為に仏塔を建てておまいり
して下さった事に感謝すると共に、敵国に対する思いやりの深さ、
心の広さに驚かされました。

日本人が建てた仏塔の土台には亡くなった人の名が
記され、碑には仏塔を建てた理由が書いてありました。




1976年、戦後30年に落成しました。
生存者は亡くなられた方以上に辛いかも知れません。
その思いに胸が詰まります。


日本人遺族が建てた仏塔
土台に亡くなった人の名が書かれていました


サンウーポンニャーシン寺院



大勢の信者さんたちがお参りに来ていました



仏様に供えられたお供え

 
お布施の横にはウサギとカエル



可愛いお坊さん


寺院の中心には大きな金の仏塔が建っていました


ミャンマーの仏さまは煌びやかに飾られています


仏塔を囲む回廊にはお釈迦様と同じ時代を生きたアトーカ王が夢を見た16枚の絵がありました。

「王が見た16個の夢は1000年後には現実になる」というお釈迦様の言葉通りの世の中になっています。


サットチャティハ寺院

尼僧さんの食事風景を見るのも観光の一部のようです。別棟で参拝客も食事をしていました。



お料理も見せてくれました

  




テラスに小さな仏塔がありました



船に戻り昼食後、バスでインワ橋を渡り、
エーヤワディー川の支流まで渡し船で渡ります。

古都インワ

インワの歴史は古く1364年にシャン族の都になって以来約400年間ビルマ族王朝の都として栄えました。
1838年の大地震で多くの建物が崩壊、火事で焼失した為、1841年アマラブラに遷都しました。

ですから現在はかつての王都の面影は殆ど残っていません。都があったと思えないほど寂れています。




船に乗りますから一応救命胴衣を着ます

イラワジ河から支流へ入ります



船着き場が馬車の乗り場でした。ここから馬車に乗って古都インワを訪ねます。

「馬車でのんびり行くのはいいわね。二人乗りの可愛い馬車だし」と喜ぶのは早すぎで、馬車が走り出したら「怖~い」に変わってしまいました。

道路は舗装されてなく、まだ雨期が終わっていないので、ぬかるんでいる道が車の轍で深くえぐられているのです。
馬車が揺れること揺れること、必死になってつかまっていないと外に投げ出されそうでした。


二人乗りの小さな馬車です


田園風景の中を走るという優雅なものではありません
着いたときはぐったり!!!






途中牛車に遭い渋滞


バガヤー僧院

1834年にバーヂードー王によって建立されました。地震に襲われる前です。総チーク製の建物で現在も木彫りの装飾が残っていました。
地味ですが静かなたたずまいの中に高貴な雰囲気が残っていました。かつてここに王朝が開かれていたことを思います。



薄暗いお堂に仏様が一体祀られていました



チーク材で細かな装飾がされていました


マハーアウンミェ僧院

荒れ地や木々の間を先程よりもっと凄い揺れ方で馬車は走ります。下りた所に立派な僧院が現れました。それはインワが400年も栄華を誇った王都だった事を偲ばせるものでした。

先程のバガヤー僧院は総チーク材を使った木造の僧院でしたが、この僧院は漆喰で覆われたレンガ造りですので、当時のままの姿を残しています。建物全体が装飾に覆われた見事な僧院でした。建物の内部は何もなく外気の暑さを忘れる涼しい石の部屋でした。




又馬車に乗って船着き場に戻ります


御者は好青年でした。お手柔らかにね




相変わらずガタガタ道を走ります


支流の対岸に渡って次はアマラプラへ


短い距離でも救命胴衣は必要

アマラプラ

18~19世紀にかけて、インワ、アマラプラ、マンダレーと遷都が繰り返されてきました。1841年インワからアマラプラに都がうつされる迄も、10年、20年と短い期間で遷都されました。1857年アマラプラからマンダレーに都が移り、アマラプラの主要な建物はマンダレーに運ばれてしまいさらに地震の被害もあって、かつての都を偲ばせるものは殆どないということです。

ウーベイン橋

アマラプラはエーヤワディー川とタウンタウン湖に挟まれるようにあります。ここにウーベイン橋といって有名な橋があります。

アマラプラに遷都された際、市長のベインさんはインワの旧王宮からチーク材を運びタウンタウン湖を渡る橋をかけました。全長1,2kmの長い橋です。160年以上修復を繰り返しながら現在も使われています。
私達はボートに乗り、サンセットクルーズを楽しみました。


混み合った船乗り場


さあ 漕ぎ出します


1,2kmの長い橋です。橋脚が高い。雨期で水が増えても大丈夫?



船頭さんが私に何かにしきりに言っています。首を
かしげる私に手振り身振りで橋桁を撮りなさいと言っているよう。
写真を撮ったら「凄いでしょ」とばかりに満足気にニコニコ。
チーク材でしっかり補強してありました。


あら!泳いでいるのかしら?
肩までつかって漁をしているのだそうです


美しい夕景を見るために船が多くなってきました


船が近づいてきます。あれ何だろうと思っていると
クルージングのスタッフの方がカクテルや
ジュースを配っていました。

夕景を楽しみながら乾杯です
心憎い演出にもカンパ~イ




オーストラリアの方達もカンパ~イ



夕暮れになり増して美しくなります



添乗員さんが持参した本の写真を撮りました。


乾季になると橋の下の水はすっかり引き
ハイキングが出来るようです。




ですから橋脚はもの凄く高くなります

夕景を眺めて下船します。今度は橋を渡ります。渡るといっても5,6m歩いただけですが。
それだけでも橋を渡った感覚がわかります。満員の人が乗って大丈夫なのでしょうか?
今日の観光はとても充実した1日でした。

    



目次へ
素焼きの壺の村へ ヤンダボ村へ




.