4日目 キョウクミョン ヌゥ・ニュエイン村 |
||
|
![]() |
|
![]() 又牛車がきました 今度こそとカメラを身から離さない |
![]() 浅瀬を歩いて行きます。 早朝涼しい内に仕事に行くのでしょうか |
|
![]() ![]() エーヤワディー川の日の出 |
||
|
のんびりと川岸の家や行き交う船を見ながら進みます。 ![]() 水辺の藁の家、ここに住んでいるのかしら? |
![]() バナナの木?に囲まれた家 |
||
![]() 船に壺を積んで売りに行くのでしょうか。ヌゥニュエイン村は素焼きの壺の村です。 船から見る景色は 牛を放牧し釣りをするのどかな風景に見えますが、現実は厳しいのでしょうね。 |
|||
|
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
|||
空心菜 下のお皿にはタマリンドウの実 | |||
![]() メイン通りのようです |
![]() 食堂 朝から賑わっています |
||
![]() 赤ちゃんの顔中にタナカを塗っています 日焼けしないように大切に育てているのですね |
![]() |
||
焼き物の村 ![]() 南国の風景の中に壺がきれい並べてあります |
|||
![]() 大きな甕を牛車に乗せて |
![]() 道を曲がるのに苦労していました。牛さんも重そう |
||
![]() 河まで運んできました。 船に載せるのでしょうか? |
![]() |
||
![]() 何処の家にも壺が積まれていました |
![]() この赤い土の固まりが焼き物を作る粘土になります |
![]() 捏ねて焼き物の土にします |
![]() やはり頭に乗せて運びますます |
![]() 蓮の花を描いた大きな壺 |
![]() ミミズク?可愛い |
![]() |
焼き物の工房を訪ね、工程を見学しました |
|
![]() この土から何を造るのでしょう |
![]() 轆轤に乗せます |
![]() 小さな物を作っています |
![]() 仏様のロウソク立てでした |
![]() ロクロの上に粘土を置きます |
![]() ロクロは足で回します |
![]() 形を作っていきます 勢いよく回します |
![]() 口を少しずつ広げて行きます |
![]() 奥まで広げて |
![]() 形がついてきました |
![]() 外側を整えます ここは手でゆっくり回します |
![]() 器用に指で模様をつけます 均等よく、ベテランです |
![]() 出来上がり |
![]() 小屋の中は |
![]() 大きな壺は二人がかりで Yさんから頂いた写真です |
![]() 大きな甕から小物まで並べて 乾燥させています |
![]() 釉を掛けています |
![]() しゃがんで地面の上で作業をしています |
船に戻る途中、子供のお坊さんが水浴びしていました。 足が届かない程深いのでしょうか、びっくりして撮りました 車窓から ![]() |
|
![]() ロープにつかまりながら |
![]() まだ幼い |
|
||||
サガインの夜景 ![]() |
![]() |
|||
![]() 人間界と天界を行き交う事が出来る仙人 ぴょんぴょん跳びはね身が軽い |
![]() 身体も柔らかい |
|||
![]() 鬼とお姫様の物語? |
![]() 巧みな踊りでした。 |
|||
目次へ |
ミングォへンへ |
サガインへ |
,