3日目  ミングォン

早朝6時頃、エンジンの音で目が覚めます。出航の準備をしているようです。甲板に出ると船は静かに動き出していました。昨日はサガインに停泊してマンダレー観光でしたが、今日からいよいよクルージングが始まります。
今日はサガインから11kmほど遡ったミングォンにいきます。 





多くの寺院が・・・



私達より大きな観光船が行き交います


黒雲が出て来たと思ったら突如激しい雨が降り出しました。東南アジア特有のスコールです。 10月の降雨量は少ないですが、雨期はまだ終わっていません。時折スコールが降ります。幸い観光中には降られませんでした。


岸に金の羽根のような物があるのですが
雨足が強く霞んで見えません


中州に建つ小屋は大丈夫かしら


暫く降り続いたスコールが止みだした頃、ミングォンに着きました。ホッとします。あの雨の中では歩けませんから。下船の用意をしていたら、6,7人の子供達が船の前で待っています。あら!この子達は何?とちょっと不安になります。

その子達は「足下が悪いから気をつけて下さい」とばかりに私達の腕を取って一緒に歩いてくれるのです。あら!私は大丈夫なのに・・・と思いながら腕を振りほどくのも悪いからそのまま歩きます。返って歩きにくい・・・幾つと聞いたら10歳ですって!孫より小さい。心配したように物を売られたりしないようです。

年配の方が多いのでガイドさんの他、クルーの方たちも手助けをしてくれています。両脇を支えてもらって歩いている人もいました。


子供達が出迎えてくれました。       



 顔を白く塗っています。

ミングォン・パヤー

船を降りたところは仏塔の前でした。丸い大きな石が左右に1つづつ・・・仏塔を守るように置かれてありました。風化して何の形か分かりませんがライオン像らしいです。日本の神社の狛犬のよう。
コンバウン王朝のボードーバヤー王(在位1782~1819)が世界最大の仏塔を計画しましたが建設途中に王が亡くなった為に中断してしまったそうです。


崩れかけたライオン像

左はライオンのシッポの模様だそうです、
これだけが残りました。


    
これ仏塔の土台ですって、この上に150mの高さの仏塔を建てる計画だったそうです。
完成していたら間違いなく世界一になっている事でしょう。
1839年の地震で一部が崩壊し、多くのひびが入っていました


土台の1辺は72mもあります



私達を見上げて「又来たの?」

観光客には慣れているのね。
おとなしいイヌでした



ミングォンの鐘

少し歩いた所に巨大な鐘があります。

鐘を見る前に入ったお堂にはギネスブックに載った僧が祀られていました、
非常に勉強家でお釈迦様の経典(?)を最も多く読んだということでギネスに登録されたそうです。




ギネスに登録されたと
記されてあるようです 


             写真の周りや本箱にも教典、本が積み上げられていました↑


ガイドさんはここでミャンマーの礼拝の方法を教えてくれました。

横座りして床に額をつけます。
身体を3度深く折り曲げる3礼方式です

1回はお釈迦様の為、
2回目はお釈迦様の経典の為
3回目はお釈迦様の弟子の為


すべてお釈迦様の為に祈ります。

自分の事は祈らないのですね
・・・


礼拝の方法を教わりました


1808年、ボードーバヤー王が建設中の仏塔の為に造らせた鐘です。仏塔が完成しなかったので近くのお堂に釣られました。ヒビの入っていない鐘としては世界最大級で2位とも3位ともといわれています。口の部分の外径は5m、重量は90トンもあるそうです。



お堂の中央に下げてありました



人と比べると大きい鐘ですね

現地の人々は皆ロンジーをはいています。
この後
ガイドさんに案内してもらいロンジーを買いに行きました。
選ぶのに夢中でお店の写真を撮るのを忘れました。
午後にロンジーの着方をおそわります



自らが功徳を積んだときに3~5回突くそうです
私は功徳を積まないのに鐘を突いてしまいました。

これから功徳を積むよう頑張ります


村々ではオート三輪が大活躍
トゥクトゥク



シンピューメェ


バーヂードー王が王子の時代に他界した夫人シンピューメェを偲んで造らせたそうです。
白亜の仏塔は仏教の聖地「須弥山(スメル山)」の山頂に建つ仏塔を模倣したといわれています。7段の回廊は波状の手すりで囲まれています。これは須弥山の山並みを表現しているそうです。
現在は大気汚染などでうす汚れていますが、建設当時は目が覚めるように美しかったでしょうね。


屋台を眺めながら散策して、船に戻ります。
可愛らしい女の子の尼さんが食堂のイスに座っています。

カメラを向けたらほほえんで撮らしてくれました。


修行を積んでいるのでしょうね。
とても穏やかな落ち着いた表情をしています。




船に戻ってのどかな風景を見ながら昼食を頂きました。

クルージング中は昼食も夕食もすべて船で頂きました。東南アジアは衛生上気をつけなければなりません。特に水や生ものは絶対に避けなければならない所です。ですから船のコックさんはとても気を使って下さっています。食材はすべてミネラルウオーターで洗っているから心配ないとの事ですし、歯磨きもミネラルウオーターでと各部屋にペットボトルが沢山用意してありました。

食事については6日目に写真をお見せします。今はまだ撮っていないのです。



このような風景を見ているだけで体の力が抜け気も心も癒されます・・・


禿げ山が大理石を採掘するサチェン山、仏像を彫るそうです


木造船が停泊していました


タナカ


船を下りたとき迎えてくれた子供達は顔を白く塗っていました。今日からガイドをしてくださるオンマーさんも塗っています。
これはタナカといって2000年も昔から使っているミャンマーの伝統的なおしゃれで日焼け止めや化粧品のような効果があるそうです。

頬に丸く塗るだけでなく花などの模様を描いたりしておしゃれをします。タナカの木はミャンマーの他、タイ北部やヒマラヤで栽培されているそうです。

頬に白く・・・おしゃれ

        

タナカの樹皮の部分を水を少し垂らした石盤で擦ってペースト状にして使用します。
幹は扇子に加工されたり、根に近い部分は蚊取り線香の原料になるそうです。

ロンジー

ロンジーは巻きスカートの一種でミャンマー人が普段に着ている民族衣装です。私達もミングォンでロンジーの生地を買ってきました。沢山の種類の生地が山積みになっているので、あれが良いこれが良いと迷って迷って大騒ぎでした。

ロンジーは一枚の生地を輪に縫うだけです。 超簡単! 輪の中に身体を入れて女性は脇に布を寄せて引っ張り、引っ張った生地を反対の脇にたくし込みます。
男性は両側に引っ張って左右の両端を中心で交差させてたくし込むようです。

一枚の生地を巻くだけですから、簡単で涼しい、高温多湿の風土にはぴったりです。ミャンマーでは男性も女性も殆どの人が使用していました。アウンサンスーチーさんもいつも愛用しています。

ミャンマーの人はとてもスマートです。太った人を見かけませんでした。ロンジーはスマートな人に似合います。


ロンジーは履くだけではありません
色々な用途があります



頭に巻いて物を乗せるクッションにもなります


何でも頭に乗せて運びます


市場で・・・荷物は手でもちません

短めのロンジーでした。 活発に歩けますね。


ロンジーをはいてハイポーズ・・・
添乗員さんとガイドのオンマーさん



私もタナカを塗ってもらってロンジーをはきました
意外と似合っていませんか?
もうちょっとお腹を引っ込めないといけませんが・・・。


村を散策

そうこうしている内に夕方になり、クルーズ・スタッフの方が「まだ知られていない村」を案内してくれました。


牛を使って畑を耕しています


立派な牛です。幼い時に田舎で見たような・・・


ガイドさんが木々をみつけては説明してくれました。

右の木は釈迦頭といって、お釈迦様の頭にそっくりな実をつけています。英語名をシュガーアップルというようにとても甘く、ねっとりした果肉の中に梨のようなジャリジャリ感があるそうです。

タマリンドウやグァバなどの美味しい果物、懐かしい烏瓜など周りの木々は加工すればほとんど食材になるそうです。


釈迦頭(シャカトウ)

 

家はすべて高床式に建てられていました
湿気対策、洪水対策のようです





平和な風景です


ブタも家族、鶏も牛もみんな家族


この橋もいつか何処かで見たような


川の中に入り釣りをしていました
今晩のおかずは?新鮮な魚

橋を渡るとまた集落がありました



1階は食堂、2階は寝室でしょうね

壁は樹皮で編んでありました。
きっと風通しが良くて涼しいでしょう


立派なお宅です



家族全員出て来てくれました


高床式の床下は牛舎



おじいさんがゆったりと幸せな光景です




      
                              
母と子のほほえましい姿



一家総出で子供達もはにかみながら出迎えてくれました

私達はタナカを塗ってロンジーを着てミャンマー人になりきって村の散策にでました。

そこにはテレビのドキュメント番組で見るような世界が広がっていました。樹皮や藁で葺いてある家、高温多湿の気候や洪水対策を考えた高床式の家、牛を使って畑を耕している人、胸まで水に浸かって漁ををする人。周りには食材になる木々。自然の中に溶け込んだ生活がありました

赤ちゃんからおばあさんまで家族全員で私達を迎え出てくれた村人達。優しさあふれるアジアの原風景でした。

 
村の散策途中に美しい日没に出会いました

夕食後クルーによるウェルカムパーティ。日本の"北国の春"を歌い歓迎してくれました。




目次へ
マンダレーへ 素焼きの壺の村へ



.