南イタリア

2006年に訪れた南イタリアと北イタリアのコモ湖をご紹介します。


ナポリ


ナポリはローマ、ミラノに次ぐ第三の都市で南イタリア最大の都市です。紀元前6世紀に古代ギリシャ人の植民地として建設されました。「ナポリ」の語源はギリシア語の「ネアポリス」(新しいポリス=都市)から名付けられたそうです。

紀元前4世紀頃ローマ帝国の支配下に入りました。その後476年の西ローマ帝国滅亡後、南イタリアは東ゴート族に支配されます。東ローマ帝国(ビザンツ帝国)がイタリアの再征服に乗り出し、イタリア半島はラヴェンナを首府とする東ローマ帝国の属州となりました。

13世紀以降はナポリ王国となり繁栄を迎えます。しかしナポレオン戦争やスペイン継承戦争など歴史に翻弄され続けて来ました。19世紀になってイタリア王国に併合されましたが、その後は他の都市と比べて近代化が遅れ、衰退したといいます。

                     

朝カーテンを開けて目に入ったのは、朝焼けに染まるナポリ湾でした。ほんのりと水平線に浮かぶヴェスヴィオ火山が見えます。海にせり出している埠頭や街並みに朝日があたり輝き、「ナポリを見て死ね」の言葉のとおり風光明媚な地でした。


 朝日を浴びたナポリ湾

朝食のレストランに行こうと廊下に出て反対側の窓を覗くと、小高い丘の上に城でしょうか?朝日に映えて建っていました。なんと美しい眺めなのでしょう。空は真っ青で快晴です。この美しい景色を見て寝不足の眼がはっきり開きました。 

 

     モッツァレッラチーズ工場 

今日の観光一番は モッツァレッラチーズ工場見学です。モッツァレッラチーズはイタリア・カンパーニア州が原産地です。ナポリはその州都です。大きなお鍋からお餅を引き伸ばすように取り出されたチーズが手早くお団子にかたち作られていきます。表面はつるつるで綺麗です。器用に縄目模様に編んで披露してくれました。



こんなに伸びます


きれいな丸になります


チーズで編みます

私もさせて頂きました。火傷するほど熱かったのでチーズをもらったまま思わず躊躇していたら、「早くやりなさい」と言われて慌てて作って写真をパチリ。肉団子を作る要領よ!熱さで手が真っ赤に・・・熱いうちに作るのですね。

職人さんの手はどうなっているのでしょう?試食しました。くせのない味で日本のより弾力が強くて噛み応えがあります。モッツァレッラチーズとトマトソースのピッツァ・マルゲリータは今日の夕食にいただきます。楽しみ・・・


熱くて一瞬たじろぎます


出来ましたよ


    ポンペイ観光

真っ青な南国の海を眺めながらポンペイへ行きました。人口2万人の古代都市ポンペイは紀元前8世紀に建設され、紀元前80年に古代ローマの支配下に入った裕福な商業都市でした。しかしながら西暦79年8月24日、午前10時、ヴェスヴィオ火山の噴火によってポンペイの町は火山灰の下に埋もれてしまいました。市民を興奮させた円形闘技場も、大浴場も、大劇場も、そしてアポロ神殿もすべてが一瞬のうちに・・・・

長い眠りの後、1748年ナポリ王、カルロ7世によって発掘が始められました。火山灰に覆われていたため完璧に近い保存状態でした。


バスを降りると廃墟になった城壁が目の前に立ちはだかりました。この広大な街が火山灰に覆われてしまったのかと一瞬身が固まります。この城壁の中は・・・
しかし、真っ青な空と整備された樹木の緑と、南国の太陽に照り返された光景は、2000年前の悲劇を知りながらも今は美しいとさえ思ってしまうのはどうしてでしょうか。


城壁の外から


マリーナ門から入ります。歩行者用と荷車用と2つのアーチがありました。2つに分けた知恵に感心して歩きながら遠くを見るとヴェスヴィオ火山は山裾を長くひいて実に美しい姿を見せていました。
この眺めの良さから城壁沿いに別荘が建てられました。通路に沿った家々は屋根がなく壁だけが残っていました。壁画の名残がうっすらと見えます。背筋が寒くなります。 


城壁の中に入るとフォロ(町の政治経済の中心となった公共広場)に出ました。バジリカ(裁判、政治などの集会所)と数々の神殿がありました。アポロの神殿はヴェスヴィオ火山を背景に美しくかたどっていました。
富士山のように崇めていた山に、突然襲われるとは誰も思っていなかったでしょうに・・・ 


屋根はありません
壁画がうっすら残っています


古代都市の中へ
歩行者用と荷車用と
2つのアーチがあります


フォロ
アポロ神殿の後ろには 美しい姿のヴェスヴィオ火山





ビーナス像


ヴェスパシーノ神殿の月桂樹の浮き彫り。
カメオの原型だそうです

神殿、バジリカを後にして歩いていくと整然と区画された住宅街に入りました。石造りの家がぎっしりと建っています。
 馬車のわだちが残る石畳の道が続きます。幹線道路には歩道があって一段高くなっていました。また所々に横断歩道まであって、馬車の車輪が通れるよう石の間隔をあけて置いてありました。商店街には店が並び引き戸の後も残されていました。

凄いですね。2000年前の知恵は今と同じなのですね。歩きながら驚きの連続でした。

そして火山灰に埋もれて出来た人型が何体か復元されていました。母親が子供をかばい抱いたままのもありました。人は燃え尽きて中は空洞だそうです。ケースの中に入っていました。辛くて見ていられませんでした。写真を撮るなんてとっても出来ません。 


横断歩道
馬車の車が通れるよう石の間隔をあけました


車道と一段高い歩道


貴族だけでなく一般の家にも壁画が描かれました。2000年近くも鮮やかな色を失わなかったのは独特の技術を持っていたからです。石灰とロウを加えた石けん水を使って絵の具を作り、描いた後は鉄ごてや大理石のローラーで磨き、布でつやを出したと伝えられています。  






整然と並んだ商店街


居酒屋のバーカウンター
 ワインを入れた壺


パン屋
パンを焼く釜(奥)と粉を挽く石臼


ワインを入れたかめ


火砕流が家々を覆いました


再現したのでしょう

      秘儀荘

 日陰のない廃墟に照り返す夏の日差しは強い、じりじり刺すようです。湿気がないのでさらっとしているのが救いです。日傘を持参している人もいますが、イタリアに日傘は似合わない。南イタリアに来たのだからこの暑さも我慢・我慢・・・

遺跡西のエルコラーノ門からかつての墓地が続く道(ここには唯一の緑がありました。木陰は涼しい!)を行くと秘儀荘 に着きました。紀元前2世紀前半に建てられた貴族の別荘だそうです。 



     秘儀荘
 
    ポンペイの赤に感嘆

古代ローマの街、ポンペイの発掘に伴って素晴らしい絵画、彫刻も発掘されました。博物館に収められている物が多いですが、秘儀荘 には「ディオニュソスの秘儀」という壁画が残されています。秘儀の入信式を描いたこの絵は「ポンペイの赤」といわれる鮮やかな赤を背景として、当時の発色をほぼ完璧にとどめているといいます。紀元前70〜60年頃に描かれたそうです。

 










ワイン絞り器


      ソレント半島

ポンペイ観光後昼食を取ってソレント半島をドライブしてアマルフィへ行きます。ソレントからアマルフィまでの入り組んだ海岸線が続きます。断崖絶壁の下には透き通るような真っ青な海が広がります。レモンやオリーブの木々が風にそよいでいました。

特にアマルフィ海岸は世界で最も美しい海岸線の一つといわれています。曲がりくねった海岸線を(急カーブは日光のいろは坂よりすごい)を中型バス(大型バスは通れない)でドライブです。あまりの景色の美しさに車窓から目が離せません。
断崖の合間の小さな砂浜には色とりどりのパラソルが並んでいました。2,3週間の休暇をとりゆうゆうとバカンスを楽しんでいる人たちです。


何処から見ても美しいヴェスヴィオ火山



複雑な海岸線


曲がりくねった海岸線を走ります

     ポジターノ

途中、展望台からポジターノの街並みを望みました。切り断った断崖に肩を寄せ合うように建ち並ぶパステルカラーの家々。おもちゃの国を見るような可愛い街並み。危険になって住めなくなった町を整備して世界遺産になりました。

地中海の青さと断崖の緑、白い家が対照的で美しい。それはアマルフィ海岸の宝石と呼ばれているほどです。イタリアも日本と同じ、海に囲まれ土地が少ないので断崖に段々畑のように家を建てています。やはり苦労しているのですね。違うのは木造と石造りで世界中から観光客が訪れる可愛い街、見せる街を作ったということでしょうか。

 




後ろは断崖絶壁の山です


崖下にへばりつくように建っています

大きなレモンが沢山

レモンチェッロもありました


     
アマルフィ

アマルフィはNHK・[イタリア縦断の旅]を観て初めて知りました。再放送も見ましたから親しみのある街になりました。大聖堂には入れるかしら?海岸からの入り口にあるタイルの地図は見られるかしら?

ボジターノから再び美しい海岸線を走り、アマルフィの海岸でバスを降ります。左の横の門から狭い道を通り抜けると、大聖堂の広場に出ました。海沿いの小さな街には大きすぎる大聖堂です。

まず大聖堂の広い階段を上がります。対になっているアーチが交差しながら続いている天国の回廊に出ました。テレビで見ているので勝手知ったところのように歩けます。イスラム、アラブの影響を受けて地上の楽園を想像したものとか・・・聖堂の中は外の喧騒がうそのように静かでした。


かつて海運国として栄えたアマルフィは、全盛期時代には、
7万人を超える人口を誇っていたといいます


ファサード上の美しいモザイク


すぐ後ろに山が迫っています


鐘楼


アラブ様式の天国の回廊


     


天国の回廊の壁画
偶像禁止のイスラム教が
顔を削ったのでしょうか



     
銀の台のプレートには使徒の殉教の様子が描かれています。


広場から目抜き通りを望む
路地を歩いて見たかったのですが、時間がなく望むだけでした。



往きは左の門から入り、
帰りは右の門から出ました


城門を出た所にテレビで見た"地中海の地図"がありました。私はこの地図が見たかったのです。ツアーは自由にならないので心配していましたが見られて良かった!タイルの青は海の色そのものです。
じっくり見られませんでしたが、一応満足してみんなの後を追いかけます。

じりじりと照りつける太陽から逃れるようにバスに乗りました。真夏の南イタリアはことさら暑いです。また風光明媚な断崖絶壁の海岸線を走り、ナポリへと岐路に着きました。  


カプリ島


青の洞窟

 ナポリ2日目はこの旅のハイライト、青の洞窟に行きます。洞窟に入れるのがいかに難しいかを添乗員から何回も聞かされて、皆うんざりしています。

青の洞窟は光の関係で午前中が綺麗ということで観光客は朝一番で行きます。私たちもホテルを8時に出発しました。近いので徒歩で港へ急ぎます。乗船場は物凄い混雑です。この人達もみんな青の洞窟に行くのかしら?
船に乗るのに気が焦ります。カプリ島まで高速船で45分。カプリ島でモーターボートに乗り換えて20分位だったと思います。青い海とカプリ島の美しさに見とれながらも、洞窟に入れるかどうかの不安がよぎって、皆言葉少なく写真をとっていました。


途中で今日は入れますとの添乗員さんの言葉に全員拍手。でもまだ確実ではありません。洞窟の前に行っても入れない事もあると驚かされます。
入り口付近に近づくと10艘ほどのボートが洞窟に入る順番を待っています。洞窟に入るにはモーターボートからそのボートに乗り替えます。私達の先客のモーターボートが4,5台待っていました。私たちが入るのはマダマダ先のようです。この待ち時間が苦しい。船はかなりの揺れです。殆どの人は船酔いしています。こんな苦しい思いをするなんて知らなかった。 待ち時間を利用して岩場に着いた珊瑚などを見たり、辺りを一回りしながら1時間半程待ったでしょうか。



カプリ島  真っ青な海と空

洞窟近くに戻ってボートが入る様子を眺めていました。思った以上に大変です。洞窟の入り口はボート一艘がやっと通れるほどの小さな穴です。入るときは頭を岩にぶつけないように仰向けに寝転びます。船頭さんが絶妙なタイミングを計って吸い込まれるように洞窟の中へと滑り込んでいきます。出るときも同じです。出ようとした時に波が高くなったらやり直しです。何回も出られず、永久に出られないのではと心配になった船もありました。
やっと出られたときは良かったと見ている私達もホッと胸をなで下ろしたほどでした。

私たちはスムーズにいきますように。祈る気持ちになります。 


洞窟の周りには順番を待つ船がぎっしり



小さな入り口です


あら!地上から乗れるらしい!


まだかしら?


もうすぐよ


どんな順番があるのか階段から
降りて来た人が乗り込みます


あっ!出て来た


仰向けに寝て入ります
私達は次です

いよいよ洞窟に入る順番がきました。仰向けに寝ろといわれて、後ろの人に重みがかかっては悪いと腹筋で少し頭を上げているとあっという間に洞窟に入りました。

真っ暗で何も見えません。ナニナニ、何処が青いの?一瞬頭が混乱しています。「入り口が青いんだよ」の声に我に返り入り口を探す。入れるときに入ろうというように船がどんどん入ってきます。狭い洞窟が船でいっぱいです。これでは入れすぎです。船の陰になった所は真っ暗で何も見えません。

私の目の前には大きな船頭さんがぴったりついているから前方は何も見えません。洞窟に入った証拠写真を撮らなくてはとあせります。このまま出てしまうと思ったら、船頭さんの横にちらりと青い水が見えました。カメラを持った手を思いっきり伸ばしたらディスプレイに青が・・・。
ここぞとばかりシャッターを押し続けました。と思っているうちに外に出ていました。洞窟内に何分いたのかしら?


次々とボートが入ってきます。黒い影は私達の船の櫂です


何艘入っているのかしら

  
船が揺れているのでぶれた写真です      不思議な青でした       

 
 もう出ます。あっという間でした。

「期待はずれだったけれども一応入れてよかったね。入れなかったら、旅行中、洞窟に入りたかったと言い続けるわよね」と皆さん口々に言いながら、なんだか大役なし終えたような疲労感が残りました。

     洞窟の水はなぜ青いの? 何で入り口付近しか見えないの?

洞窟が地盤沈下によって海の中に下がり、海面下になった入り口から太陽光線が入り海底から反射された光が屈折によって微妙に変化して特有な青い光になって見えるそうです。ですから光線の入る入り口付近が青く見えます。
太陽の低い朝は光線が洞窟の中まで入りやすいので朝早くが綺麗ということです。
しかしガイドブックの写真のように洞窟全体は青く見えませんでした・・・・(カメラマン一艘だけで洞窟の一番後ろから見るときれいに見えるでしょうね。)

カプリ島に戻って小型のバスに乗って、山を登っていきます。狭い道には観光客がいっぱい!可愛いレストランやみやげ物屋が所狭しと並んでいます。
観光客はゆったりとお店を覗きながら歩いています。

時々見える車窓からの景色に胸を躍らせながらも、青の洞窟の興奮が覚めやらない。

バスを降りて5分ほど歩き、白い瀟洒なホテルへ。 カプリ風ラビオリ・・・の昼食、美しい風景を眺めながら優雅でした。帰りはケーブルカーで一気に降り、再び高速船でナポリへ・・・



ホテルから

南イタリアの真っ青な空と地中海の真っ青な海。白い可愛い家並み、爽やかな風。
さっきまでの劇的なシーンが遠のいて穏やかな気分を誘います。


ナポリ市内観光

ポンペイや青の洞窟の後、簡単なナポリ市内観光をしました


カステル・ヌオーヴォ城

ホテルの窓から見えた丸い塔のある城、カステルヌオーヴォ城はナポリのシンボル的存在です。古めかしい頑固な塔に挟まれた白い門。(アルフォンソの凱旋門)は一見違和感がありますが見事な浅浮き彫りの彫刻で装飾されています。
現在はパラテーノ礼拝堂と市立美術館になっています。


カステルヌオーヴォ城



朝浮き彫りのアルフォンソの凱旋門、
ルネッサンス建築の傑作





13世紀にフランスの聖ルイの末弟、アンジュウ家のナポリ王カルロ1世が、フランスのアンジェ城をモデルに建築したといわれています。
正面に3つの円筒形の塔を持ち、2つの塔の間に凱旋門が建っています。


お城というより堅牢な要塞ですね。頑丈な土台です


王宮

レシート広場、王宮と相対してパラオ聖堂から半円形の柱廊が広場を取りまいて綺麗な広場でした。ガレリア、サン・カルロ劇場など説明を受けましたが、疲れと暑さでボーっとしていて良く覚えていません。(午前中の青の洞窟で酔い止めを飲んでいるし・・・

スペイン統治時代の17世紀初頭に、建築されナポリの王宮として使用されました。


王宮



パラオ聖堂 

サンタ・ルチア

 夕食のレストランへとサンタ・ルチアの海岸を散策して卵城を眺めました。城の基礎に卵が埋め込まれていて卵が割れると同時に城も町も滅びるという伝説があります。歌にも親しまれているサンタ・ルチアの街、南国の陽を浴びて明るく賑やかでした。

歩いているとなんだか凄い人、人、人。歩道も車道も人でいっぱい。雄たけびをあげたり、肩を組んで歌っている人もいます。なんだろうと立ち止まっていると、サッカー選手がホテルから出てくるのを待っているという。
今年ワールドカップで優勝したイタリアは物凄いサッカー熱だそうです。それにしてもイタリア人はおおっぴらで陽気!私達もしばらく群集と一体になっていました。


海岸に面したサンタルチア通り


卵城

11世紀にノルマン人がこの城を築く時に、城の基礎の中に卵を埋め込んだそうです。「卵が割れるとき、城はおろか、ナポリにまで危機が迫るだろう」と呪文をかけたことが城の名前の由来と言われています


ナポリ湾の夜景

.
チヴィタ・ディ・
バーニョレッジョへ
 イタリア目次へ コモ湖 へ