11月5日 マチュピチュからクスコへ  

マチュピチュ遺跡に別れを告げシャトルバスに乗り、駅に向かいます。しかしハイラム・ビンガム道路のつづら折りでバスに酔ってしまいました。今まで何時間バスに乗っても酔った事がないのにです。それから昼食も食べられず、ひたすら静かにしていました。

マチュピチュの駅の近辺には観光客目当ての土産物市場が並び、賑わっていました。電車の時間になるまでそれぞれ市場で買い物を楽しんでいたようです。私は駅の待合室で静かにしていたのでお土産も何も買わずじまいでした。

電車に乗り込む頃には元気になって、おしゃべりを楽しんでいました。帰りの車内ではスタッフによるファッションショーがはじまりました。アルパカのセーター、ショールなどを次々と乗客に着せていきます。一枚で幾つもの着方が出来るというよう。




「買っても着こなせないし、着ていくところがないわ」と話しているうちに私の席の手前でオリャタイタンポ駅に着きファッションショーは終わりました。2.3人が自分に又ご主人様へのお土産にと買っていました。オリャタイタンポからバスでクスコの街へ向かいます。

そのバスが揺れること揺れること・・・石畳みのガタガタ道を飛び上がるようにして走ります。元気になっていた私はまた気持ち悪~い。マチュピチュで酔い止めを飲んだのに・・・ひたすら我慢の2時間でした。ホテルについて食事もパスですぐ部屋に入り休みます。

クスコは3400mの高地です。ひょっとしてこれは高山病かも?思えば南米に着いてから、毎日4時5時出発で睡眠が取れていません。睡眠不足は高山病に一番良くないというのに。それに今日も昨日に引き続き朝早く出発してマチュピチュ遺跡の階段を上がったり下りたり、疲れていても気持ちが高揚しているから疲れ知らずだったのよね。頑張りすぎたようです。


元気な人は夕食後にライトアップされたアルマス広場へ散策に出掛てスーパーにも寄ったそうです。何もお土産を買っていない私も行きたかった・・・なぜ皆はそんなに元気なの?

11月6日 
クスコ観光

翌朝はいつも通りに起きられました。昨夜はリマから送ったスーツケースの整理も出来ず寝てしまったので、忙しかった。昨日の具合い悪さは何だったのかしら?高山病ではなかったのかな?今も3400mにいるのに平気と、とにかく一安心でした。しかし朝食は食欲がなくシリアル少々だけで果物も食べられませんでした。

ホテルに酸素ボンベがあるからと添乗員さんに教えられてロビーに行くとツアーの人が吸入をしていました。5分間の吸入です。「吸入しても何も感じないわね。」「空気ですもの」とみんなで口々に。
食事をしているツアーの方に話しかけたら大きな声が出たのにびっくり。身体に酸素が入って元気になった証拠のようでした。

   ノボテル・クスコ  16世紀に建てられた歴史を感じるホテルでした  

いかにもクスコらしい石積みの玄関でした


ホテルの前は狭い石畳の道



ホテルから徒歩でコリカンチャ(太陽の神殿)に行きます。途中細い路地に入ります。いかにも遺跡らしい石壁が続いています。土台にはインカ時代の四角い石がきちっと並べられています。インカの人々の完璧主義に感心します。そのうえには大小様々な丸い石が積み上げられていました。貴族の屋敷だったのでしょうか。ガラスの扉の奥は土台だけが残っていました。


石壁が続きます

下のきちっとした石積みはインカ時代のです



 大きな屋敷跡でした



 美しい白壁が続きます

インカ帝国のクスコは15世紀後半、第9代皇帝パチャクティの時代に首都になりました。町中には神殿や歴代インカ皇帝の宮殿が建てられました。それはカミソリの刃が通らないといわれるほど緻密で重厚な建築でした。内部は黄金像や宝石でまばゆいばかりに飾られていたそうです。

メキシコから南下したスペイン人は1533年13代皇帝アタワルパを殺害するとさらに南下しクスコに到着しました。皇帝を失ったインカの人々はスペイン人が宮殿や神殿の黄金を略奪するのを見ているしかなかったといいます。スペイン人が持ち込んだいままでにない病いに次々と倒れました。インカ人の武器は槍や弓、一方スペイン人は銃や大砲を撃ってきます。最初からかなう相手ではなかったのでした。



コリカンチャ(太陽神の神殿)

コリカンチャは黄金の場所を意味するそうです。その名の通り神殿は黄金で覆い尽くされ、インカ帝国で最も重要で立派な太陽神殿だったそうです。

金で覆われた太陽の祭壇には金の太陽像が輝き、広場には金の泉、金のトウモロコシ畑、金のリャマをつれた人間像があったといわれています。

16世紀スペイン人は
無差別殺戮を繰り返し
インカ帝国を滅ぼしました。すべての黄金を溶かし金の延べ棒にしてスペインに持ち帰ったそうです。


サント・ドミンゴ教会

スペイン人は神殿の土台だけを残し、その上にサント・ドミンゴ教会を建てました。クスコの大地震で教会は崩れ落ちましたが、インカの土台はひずみ1つも起こさなかったといいます。それほどインカ帝国の石組は精巧でした。

サント・ドミンゴ教会や神殿の内部は写真禁止でした。




リカンチャは太陽の神殿の他多くの神々の神殿、部屋がありました。
部屋の石壁はカミソリの刃が入らないといわれているほどしっかり密着しています。小さい石が寸分の隙もなくぴったりはめ込まれているのに驚きました。怖いくらいの几帳面さでした。



カミソリの刃も通らない石壁    



小さな石をどうやってはめ込んだのでしょう

  

神殿の中にしっかりした石壁で囲まれた虹、雨、雷の3つの小神殿が並んでいました。石壁は内側に傾いていました。地震で倒れないようにだそうです。
壁の窪みはニッチョといわれ金の像など献げ物を置いていました。



それぞれの部屋の隣り合った壁には 同じ高さに同じ形の窓が造られていました。一番手前の部屋の真ん中に石の台が置かれていて、その石の踏み台に上がると、3部屋向こうまで3つの窓が見えるそうです。順番に写真を撮ります。私は石の上に乗って背伸びしても身長が足りず窓が中心に撮れませんでした。
        
一直線に並んだ窓



生け贄を置く台だそうです。リャマや
アルパカが生け贄とされたのでしょうか



部屋の入り口の柱の一部が、通路から入り口の柱、部屋の中の柱まで1つの石を彫ってはめ込まれていました。写真では石全体を撮せません。
1個の石を6つの面に合わせて彫って
ありました。14角もあります

パンフレットより



石には幾つもの穴や溝が彫られていました。
凸凹を利用した石組みです



神殿や教会の回廊が中庭を囲んでいます。
インカ時代には中央の泉も黄金で覆われていたそうです。


インカ時代の神殿の模型がありました。現在のように中庭に面して回廊はありません。建物は頑丈な石積みですが、屋根はマチュピチュ遺跡と同じように藁で葺いてありました。添乗員さんが神殿にとって大切な所ですと、船の先のように丸くなった所を指しました。ミニチュアの神官が儀式をしていました。これから行きますから良く覚えておくようにと・・・



そして行った所は儀式をする一番大切な場所でした。模型と同じに船の先のように丸くなっています。マチュピチュの太陽の神殿のように自然の石を円形に積み上げてありました。凄い技術です。

   
石を丸く積んでありました。かつてニッチョには黄金の献げ物が置かれていました。
      


6月24日の冬至インティ・ライミの祭りはこの庭でも行われます

    
外に出て先程の儀式を行う場所を見上げました。
下から半円形に積み上げられていました。


コリカンチャを後にしてクスコ北西にあるインカ帝国の
要塞サクサイワマン遺跡に向かいます

市街地は石畳の狭い狭い道路です。接触しないかとビクビクです



サクサイワマン遺跡


チケット売り場を過ぎると広大な広場の左右に平らな小山が見えてきました。膨大な数の石で石垣が築かれていました。
15世紀中頃第9代インカ皇帝パチャクティが要塞の建設を初め、約50年後、孫の第11代皇帝ワイナ・カパックの在位中に完成したそうです。スペイン人による首都クスコの陥落後に行われたクスコ争奪戦ではインカ軍の拠点となりました。


車窓から撮った全景

近づくと驚くような膨大な数の巨石が並んでいました。堅固な石組は階段状に3段に積まれていました。天上・地上・地下というインカの世界観を表しているようです。



左は階段状の崩れた小山でした。石は建設用に持って行かれたのか殆どありません。


上には太陽の神殿などがあり、階段で行けるそうです。
頂上に登って見たかったです



インカ帝国滅亡した後、これらの石は大聖堂などの建築材料として持ち去られました。それにしても何と大きいのでしょうか。重すぎて持っていかれなかったのですね。これらの巨石は100トン以上のもあるそうです。


遺跡の広大な広場で毎年6月24日冬至に太陽の祭りインティ・ライミが開催されます。
南米3大祭りの1つです。インカの伝統的な成人式に当たるそうです。


(ワールド航空サービスのパンフレットから)

添乗員さんがインティ・ライミの祭りに来た時に撮ったスマホのビデオを見せてくれました。
上の写真のように民族衣装で踊っているところでした。



巨石をジグザグに並べてありました。


地震でも崩れません。どこから
どのようにして運んだのでしょう


ピューマは何処にいるでしょう?ですって
足の裏、肉球がありました。


次はリャマを探して下さい。みんなで足跡を探します。今度は身体全体でした。写真を撮る時も分からずシッポが切れてしまいました。

広場の奥のバスの駐車場まで歩きます。あら!現地人とリャマやアルパカがいる。
芝生に座って何かしています。




何のあかちゃん?


インカ道に続いています

観光客相手に1家族1ドルで写真を撮していました。私はこういうのってあまり好きでないのですが、とにかくアルパカでしょ!撮さなくっちゃですよ。
アルパカの赤ちゃんと思って抱いて撮ってもらったら、羊の赤ちゃんでした。何ですか?聞いたら、アルパカとベイビーと言っていたの。確かにアルパカのベイビーとは言わなかったのですが。でもだまされた様な気がします。それにアルパカと羊を連れているのは別の家族だから1枚2ドルですって・・・

エッて思ったけどね・・・

隣でアルパカ2匹と羊の赤ちゃんを抱いた母親と子供がいたのでもう一枚撮ってもらいました。今度は1家族なので1ドルでした。


ひつじの赤ちゃんを抱いて
猫を抱き慣れているから平気!かわい~い
アルパカの毛は目を覆うように長い


2匹のアルパカと羊の赤ちゃん


帰りの車窓からサクサイワマンが・・・
改めて大きいと実感します。


インカ道の入り口です.
マチュピチュまで続いていますが、
歩く人もいるのでしょうね。


クスコの高台の家並


バルコニーのある家


クスコの中心地となっているアルマス広場にきます。広場には正面に大聖堂、横にラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会が
建っていました。大聖堂はインカ時代の神殿跡に建てられ完成に100年もかかったといいます。
聖堂内の祭壇はスペインの衝立祭壇でした。とても煌びやかで銀300トンも使っているそうです。写真禁止でした。


2つの教会が建つアルマス広場   車窓から


アルマス広場の正面に建つ大聖堂



暑いのに日向にいます。高所なので日光浴が大切だそうです。
市民の憩いの広場でした。


広場を囲む家々の2階には趣のある木造のバルコニーが造られています。
アルマス広場の特徴だそうです。


12角の石


旧大司教庁。現在は宗教芸術博物館
玄関のレリーフが素晴らしい





カミソリの刃一枚すら通さないという精巧さ


第6代皇帝インカ・ロカの宮殿の土台の上に建てられています。表面が立体的に浮き出るように積み上げた石組でした。


12角の石

昼食はアルマス広場からすぐのオーガニックレストラン・インカントでした。
開放感のある明るいレストランでした。


カボチャのスープ
とても濃厚でした


キノア(キヌア)のリゾット
アンデスで栽培される雑穀


お洒落なリンゴのタルト
中まで全部リンゴでした


厨房


カメラを向けたら大きなハムを
切って撮らせてくれました
       
レストラン・インカント

クスコよりリマへ戻ります。

クスコ 16:50発
リマ18:15着    飛行時間  1時間25分


リマに着いてほっとします。酸素が濃いのですね、空気が重く感じられました。
今日のホテルは空港敷地内のコスタ・デルソル・ラマダホテルでした。空港から近いのは楽です。


ホテルの窓から空港は目の前です




目次へ
 マチュピチュへ

イグアスの滝ブラジル側へ


.