11月4日、5日

 
 15世紀のインカ帝国の遺跡マチュピチュ

目が覚めて外を見ると山に霧がかかっています。急いでベランダに出ると霧がかかった山々はとても幻想的でした。マチュピチュの写真でよく見る風景でした。
マチュピチュ観光は今日ですが、希望者は翌日5日の午前中の自由行動に、ガイドさんがもう一度連れて行ってくれるということでしたので行ってきました。

以下2日分をまとめました。






出発前にホテルの前を散策します。
ウルバンバ川沿いに遊歩道が整備されていました。


ウルバンバ川

ホテルの前をマチュピチュ行きのシャトルバスが次々と走っていきます。

バスは乗客がいっぱいになりしだい発車します。何台も並ぶように走っていきます。それほどマチュピチュにいく観光客が大勢なのですね。

ウルバンバ川沿いに暫く走ると山道に入ります。いろは坂のようなつづら折りのハイラム・ビンガムロードをクネクネと20分ほど登ります。
このつづら折りのハイラム・ビンガム道路はマチュピチュ遺跡を発見したアメリカ人の探検家ハイラム・ビンガムの名からつけられました。


マチュピチュは15世紀中頃インカ帝国の最盛期、第9代インカ皇帝パチャクティの時代に造られたといわれています。どうしてこの様な高地に街を造ったのか、どうして滅びたのかは多くの説がありますが現在も依然謎のままです。太陽の神殿や太陽観測などの遺跡が残っているので太陽に近い所を聖域としたと思われています。それにしても信じられない山奥でした。


マチュピチュ遺跡はアンデス山脈が連なる山中にありました。遺跡はコンドルの姿をしているといいますが、空から見るとわかりますね。シャトルバスでつづら折りのハイラム・ビンガム道路を上るとマチュピチュ遺跡です。  (写真はウイキペディアより)


 
マチュピチュ遺跡に到着
正面は昼食のレストラン、サンクチュアリ・ロッジ
ここのホテルに泊まると自由に遺跡にいかれるそうです


マチュピチュ遺跡のゲート。
長い列ができていました

遺跡へ


ゲートを入り、山道を歩きます。早くもフウフウいいながら階段や段々畑を上がると突如マチュピチュ遺跡の全景が目の前に現れました。
「わー!すご~い!」「テレビと同じ!」と叫ぶ声があちこちで聞こえます。私も思わず大きな溜め息がでます。写真やテレビで見たとおりの姿です。

私達はこれを見るために20時間近く飛行機に乗って日本からはるばる来たのです。しっかり目に焼き付けて遺跡の中に出発です。


見張り小屋から望んだマチュピチュ遺跡全貌

背後のマチュピチュ山(2940m)と正面に見えるワイナピチュ山(2690m)を結ぶ馬の背のような尾根(2400m)にぎっしりと建つ石の廃墟が見えました。尾根のかなり下まで段々畑が造られています。左の低い山はウチュイワイナピチュ山。

  

遺跡の左右は断崖絶壁のように落ち込んでいました。はるか下に流れるウルバンバ川は密林に覆われていて、400m下の麓から遺跡は見えません。マチュピチュは誰にも知られずインカ帝国滅亡から400年近く眠り続けていました。

見張り小屋


段々畑の上に建つ見張り小屋

葬儀の石


左の半円の横にある石の輪に結んだ紐で生け贄にするリャマなどの動物を縛り台の上に置き心臓を取り出すなどの儀式を行ったそうです。
正面がマチュピチュ山。


リャマが気持ちよさそうに遊んでいました


美味しい草は石垣の側に生えているらしい



段々畑


穀物貯蔵庫(奥)と段々畑

マチュピチュには300人から1000人が
生活していたといいます。栽培された
ジャガイモやトウモロコシなどを乾燥させて
貯蔵庫に保管しました

段々畑は作物を作る他に、斜面の崩れを
防止する為補強したり見栄えを良くする
為にも造られました。


農耕地は市街地の周りに造られました。斜面に広がる段々畑
正面はマチュピチュ山

市街地入り口


市街地は5mの城壁で囲まれていました



グループ毎に入ります
チケットの他にパスポートも提示します。
厳しい監視です


門から城壁に沿って下まで階段が続いていました


マチュピチュの正門でした

ワイナピチュ山を背にして
 
門には木のドアがつけられ、上と横の穴に棒を通し
ドアが開かないようにしていたといいます。


中央広場を挟んで左(上部)に神殿、王や神官の居住地、右(下部)に
貴族や庶民の居住地と分かれています。


かつての集落  ガイドブックより


門を入ると貯蔵庫が並んでいます
監視場所としても使われたそうです


石切場

マチュピチュ遺跡の建物はこの石切場の花崗岩を使ったといいます

 


巨大な石から小さな石まで


 切り目を入れた跡があります


太陽の神殿


半円形の塔の中は暦の儀式を行う祭壇




 
  
インカ帝国様式の半円形に石が積まれた塔を上の宮殿跡からのぞきます。

半円の壁には2つの窓があり、冬至(南半球は6月)になると山から上がる朝日が太陽の神殿の正面(東)の窓から
差し込み祭壇を照らし出すそうです。


太陽の神殿を斜め上から見た所


塔の下には行きませんでしたが、見張り小屋からの写真をみると太陽の神殿は元からあった巨大な岩を土台として建てられていました。

手前に神殿のもう1つの窓がみえます。夏至(12月)にはこの東側の窓から朝日が差し込むそうです。


左の壁に沿った(緑)の細い溝は主水路です。

地中の帯水層が巨大な貯水槽になります。毎年雨期に降る多量の雨が水源にり水不足に陥ることはなかったといいます。






下部の居住地の農業区域に出た所から撮った写真です。
太陽の神殿の自然の岩には三角に割れた入り口があって、入り口の石が階段状に彫刻されていることから大地の神パチャママの神殿であったとされています。

またその奥は王の陵墓だったそうです。


太陽の神殿の下は大地の神殿

水路と水汲み場




遺跡の中には16の水汲み場があるそうです。水が流れるよう石をくりぬいてありました。


植物園

遺跡の一角にマチュピチュ近辺の植物が集められていました。高地でもきれいな花が咲くのですね。

どこからともなくハチドリが飛んできて花の前でホバリングを始めました。みんな息を飲んでじっと見つめています。

コカの木が植えてありました。驚いたことに南米ではコカの葉はお茶として普通に飲まれています。ホテルのお部屋にもコーヒーと一緒にコカ茶のティーバックが置いてありました。
ハーブティかと思って入れましたが、ほとんど味がなく一口飲んで棄てました。あとでコカ茶と聞いてビックリしました。

日本には絶対持ち帰らないようにと注意がありました。コカの葉から麻薬のコカインが作られるのですから。ティーパックでも持ち帰ったら麻薬密輸の現行犯で捕まってしまうのかしら。おお怖・・・





多種類の植物が植えられていました。
無機質の遺跡に生き生きとした木や花々が
安らぎを与えていました


ハチドリ

長いくちばしで花の蜜を吸うのですね
ホバリングしているところは撮せませんでした

一本の幹から沢山の木が生えて
いました
木の幹に根付いた
着生植物です

コカの木

聖なる広場とインティワタナ(日時計)

マチュピチュ遺跡の一番奥にきます。


ピラミットのような山の頂上にはインカ暦をきめる日時計インティワタナが置かれていました。

下は特別な祭礼などが行われる神殿に囲まれた聖なる広場です

3つの窓の神殿
(母なる大地の神殿)

6月21日の冬至には3つの窓から太陽の光が差し込み
対象形の影を映し出し時節を知らせた役割をしました。



お掃除をしていました。
土汚れと雨や霧の湿気で草が生えるそうで
定期的な掃除が大切です。

階段状に3段彫刻された石はパチャママの
神に捧げられた神殿でした。

主神殿



正面に7つ、横に5つずつの壁ガン



壁ガン(ニッチェ)は献げ物を置く棚
兎が献げ物?いつもここにいるそうです
ビスカチャ(兎に似た小動物)の
ねぐらになっていました


お散歩も日課です


神官の館


三角の尖った方角が
南十字星を指しているそうです
東西南北をあらわす方位盤


主神殿(左)と3つの窓の神殿(右)  手前に方位盤



主神殿の裏側住居の入り口の石壁はカミソリの刃も入らないという精密さで積まれていました。

これから行くクスコにも12角の石と呼ばれる完璧な石組があるそうです。

これは何画でしょうか?

 
3段の階段状に切られているのはパチャママに捧げられたからです

インティワタナ
(太陽をつなぎ止める石)


聖なる広場から階段を上がると高さ1,8mの日時計(インティワタナ)が置かれていました。上に突き出した石の角は東西南北をさしています。

石の影によって時刻や季節を示したそうです。又耕作カレンダーを作成したそうです。







石で太陽をつなぎ止める?

インティワタナの高台から中央広場を挟んで、居住区全体が望めました。

左の小屋はワイナピチュ山の登山口、中央は3つの入り口のある貴族の家、技術者の居住地など


インティワタナから遺跡の端の階段を下りていきます。右手は断崖絶壁です。ウルバンバ川が下の方に細く見えました。高度恐怖症の人は怖いかもしれません。
マチュピチュ山とワイナピチュ山の間の馬の背のような狭い土地をよくみつけたと、そしてこの様な整備された都市を造った事に感心します。

毎日天候に恵まれ、今日も朝の霧が晴れ眩しい程の日差しです


足下は断崖絶壁




遺跡の両端は断崖絶壁です。
前に聳えるのはマチュピチュ山
段々畑は山崩れを防ぐ為にも造られました。



岩場の小トカゲ




下まで下りて農業試験場を抜けると小さな広場にでました。
両脇にい草の屋根が掛けられた小屋があります。

ワイナピチュに登る人達の準備小屋だそうです
聖なる岩



広場の正面に大きな一枚板の聖なる岩が
ありました。背後にあるヤナンティン山
(霧がかかってわかりませんが)
に似せた形だそうです。
山は神が宿る崇拝の対象になっていました。


広場の奥にワイナピチュ山の登山口がありました。


以前は誰でも登れたそうです。事故が多発したため
現在は入山時間も人数も決まっているそうです。
もちろん登録をしてから登ります

下部の居住地を歩きます。マチュピチュの中で最も大きな建物が並んでいます。


居住区、貯蔵庫などが並んでいます。


2階建て、木で天井を作ったそうです

   
しっかりした石積みの壁ですが屋根はいぐさで葺いていました



マチュピチュ山を正面に見て

コンドルの神殿

大きな自然石と石を巧みに組み合わせ、コンドルが飛んでいる姿を表していました。

天体観測など多くの儀式に使われたそうです。頭と首回りの輪地面の石を彫刻しました




羽根を広げたコンドル


市街地入り口(出口)から農業区域にでます。

そこから
段々畑の道を歩きます。傾斜に沿って階段状に畑が作ってあるので一段一段はとても狭いです。下りたり上がったりの農作業は大変だと当時の様子を思い乍らあるきます。

遺跡の中はどこもかも石組みの階段ばかりでした。とにかく土地が馬の背の様に丸くなっていますから。階段を上がったり下りたり、しかも一段一段は足が届かないほど高いですから疲れます。

しかしマチュピチュに来たのですもの気持ちが高揚して疲れ知らずでした。



市街地をでました


1段が高いです


段々畑の中を歩きます


貯蔵庫  作物を乾燥させて貯蔵します


屋根の葺き替えをしていました

突然リャマの大群?が狭い道を歩いている私達に向かって走ってきました。私達は"ウワ~どうしよう"です。半分怖い、しかしシャッターチャンスと慌てます。リャマは私達にお構いなく草を食べながらすり抜けていきました。一瞬の事でした。



誰にも踏まれない石壁の下に美味しい草が
生えているのをリャマはよく知っています。


リャマの大群が・・・

平気で私達の身体をすり抜けていきました。
怖々背中の毛に触ったら柔らかでした。


インティ・プンク(インカ道)

遺跡のゲートを出てサンクチュアリ・ロッジで昼食後 希望者はインティ・プンク(インカ道)に
行きました。遺跡に再入場して見張り小屋の手前でインカ道方面にまがります。


太陽の門  インカ橋


太陽の門  マチュピチュ山


階段が続きます


断崖絶壁に沿って細い道が造られていました


落ちないように壁際を慎重に歩きます


岩に亀裂が・・・


ニョキッと隆起した岩の山々です。
断崖絶壁の間を流れるウルバンバ川



ゲートの手前シャトルバスを降りた所が見下ろせました。


半分歩いた所に遺跡がありました。


太陽の門までまだ片道40分と聞いて半数の人は
そこから引き返しました。私も・・・


太陽の門は山の交差したV地点にあります。





遠景から望むマチュピチュ遺跡は予想外に狭かったです。今歩いてきたばかりなのにこの尾根に人が住んでいたと想像も出来ません。背後に聳えるワイナピチュ山は遺跡から見たよりずっと大きい山でした。



半分で引き返します。階段が続きます
遺跡がみえてきました


貯蔵庫まで下りてきました。もうすぐです


屋根葺きは大分できていました。
作業が速いです


マチュピチュ駅と電車が下の方に小さくみえました

2日間に渡ってマチュピチュ遺跡に行けたことは思いもかけないことでした。
テレビ番組のアンケートでは世界遺産で一番行って見たいところ、それがマチュピチュ遺跡でした。とても濃密で貴重な2日間でした。




目次へ
リマからマチュピチュ遺跡へ クスコへ