11月2日  ナスカの地上絵

南米の旅では3つの目玉観光があります。
観光2日目はその一つ「ナスカの地上絵」をセスナ機から望みます。

早朝4時半ロビー集合しました。昨夜は1時近くに就寝、約2時間の睡眠で気力で起きます。

リマからイカまでバスで4時間、半分寝ながらも砂漠やトウモロコシ畑を見ながらパンアメリカンハイウエーをひたすら走ります。



数10qに渡る直線道路、
パンアメリカンハイウエーを走ります

パンアメリカンハイウエ

パンアメリカンハイウエイはアラスカのフェアバンクスを起点としてアルゼンチンの南端ウシュアイアまで、南北アメリカ大陸の国々を結ぶ幹線道路網です。アルゼンチン・ウシュアイアには、「アラスカまで17,848km」の標識が立てられているそうです。
凄いですね。私達はそのほんの一部ペルーのリマからナスカまで走ったという事になります。

   
ペルーのトウモロコシは超ビッグ!

4時間後、バスはイカ・ピスコ空港に到着しました。多少霧が出ています。霧が出たり、パラカスの強風が吹いたりした場合は飛行機は飛びません。朝乗れないと飛行は天候が落ち着く夕方になるそうです。1日待つ事になるらしい。最悪飛行禁止になる場合もあるとか。ここまで来てと何となく不安、でも天候任せしかありません。幸い暫く待って飛ぶとの知らせにホッです。


セスナ機が並んで準備OK!


いよいよ乗り込みます


12人乗り  全員窓側!  私は一番後ろ


コックピット


セスナ機初体験です。ドキドキ! 
操縦士は2人いました。安心かしら・・・。

ナスカの地上絵上空まで約40分の飛行です




川に沿って飛んでいきます


畑と遠くの山々が美しい


パンアメリカハイウエイが通っていました

セスナ機は
地上絵上に着いたようです。全体像は平らですが所々に小高い山があります。何処にどう描かれているのでしょうね。
突如機体が旋回はじめました。操縦士が「左、クジラ」とおぼつかない日本語で言います。「エッ!何処何処?」と私達は探し始めます。クジラは有名ですから是非見つけなくちゃと。左に旋回して今度は右が下がります。「きゃ!怖い」という間もなく慌ててカメラを構えます。それらしきものがあったような?


空港で頂いた地図  地上絵はこの様に描かれているのですね。
幾つみつかるでしょうか?


初めて見つけた地上絵  @クジラ63m

C宇宙飛行士32m


山の斜面に描かれていました


E犬


Dくるくるシッポの猿110m


地面いっぱいに線が引かれていました。台形や線も意味があるのでしょう。
霞んだ山々が美しい


Fハチドリ96m
驚く事に地上絵は一筆書きです。線を追っていくと書き始めに戻ります。


ハチドリは小高い丘の上に描かれていました


Gクモ46m


私達が乗ったセスナの影が・・・


Hコンドル136m


下向きに撮ったコンドル


植物らしい?


Jオウム200m



パンアメリカンハイウエイは地上絵地帯を貫いています。道路で分断されたり壊れたのもあるそうですが、120年前、地上絵発見以前に敷かれたそうなので仕方ありませんね。道路のすぐ近くに木や手が書かれているのに工事中、誰も気がつかなかったのですね。


展望台(ミラドール)を挟んでL木70mとK手45mが(片方は4本指でした)。

展望台からは良く見えないとか、やはり空からが一番だそうです!


あっという間に30分の旋回飛行は終わりました。目の悪い私にはひたすら探しても何も見えない。焦りまくりの前半でした。

で・・・、それからは諦めムードで適当にシャッターを押していました。帰国後いつものように拡大して修正したら意外にも殆ど写っていてバンザイ!です。

乗るセスナ機の写真を撮っていたので一番後ろの座席になってしまいました。後ろの座席は隣の方と離れていないので、「見える見えない?撮れた撮れない?」とおしゃべりして、酔うこともなく、その方と親しくなれたのは幸いでした。


帰りの、ピスコ空港まで40分間の飛行は疲労感が漂いながらもナスカの地上絵に行けたと達成感がありました。



イカの街?でしょうか

ピスコからリマへ
途中昼食を取り、再び4時間走り続けます



海沿いを走ります。南太平洋ですよ・・・



屋根の上にペリカンが・・・


ペリカン一家の日向ぼっこ?



ペルーの海岸沿いは砂漠地帯でした


ペルーの地形は海岸砂漠地帯、アンデス山岳地帯熱帯雨林、ジャングル地帯の3つに分かれます。それぞれの自然が文化を生み出してきました。

大西洋からの湿った風はアンデス山脈に遮られ雨を降らせて豊かな熱帯雨林をつくりました。一方海岸砂漠地帯はアンデス山脈から乾いた風が吹き、砂漠地帯となります。ナスカの年間雨量はわずか2mmといいます。

勉強不足の私はペルーに砂漠があるとは知らなかったので砂漠が続く風景に見いっていました。






リマの街を通るパンアメリカンハイウエイ

無事ホテルに到着!

ナスカの地上絵について

ナスカの地上絵が発見されたのは20世紀になってからのことだそうです。1994年に世界遺産に登録されました。ナスカ平原に描かれた地上絵はあまりにも巨大すぎて(一つの画が40m〜140mもあります)地上から見られないからです。近辺の綿花畑に農薬を上空から撒布していていた飛行士が偶然みつけたといいます。

その後北米の研究者ポール・コソックが科学会に発表して地上絵の調査が開始されました。上空からしか見られない巨大な地上絵は「誰がどのように、何の為に描いたのか、宇宙人が描いたとしか考えられない、」と世界中に旋風を巻き起こしました。

ドイツの数学者でコソックの共同研究者だったマリア・ライヒェは終生この地に住み着き、地上絵の研究に全生涯を捧げました。彼女を中心として、地上絵の解明作業と、保護が行われるようになりました。マリア・ライヒェは地上絵が
AD100〜750年のナスカ文化の時代に描かれたとしました。地上絵内でナスカ土器の破片が次々と発見され、またナスカ土器には地上絵と同じ図が描かれていたからです。

ナスカの地上絵の説は、星座とか農耕暦ではといわれていますが、台形や幾何学模様は渓谷や水流の起源をさし、降水量が2mmという極度に乾燥した不毛な地において水の恵みを願う儀式に関係しているとの説がでているようです。

地上絵はハチドリやサル、クジラ、木やなど色々な動植物、線や台形など幾何学模様が平原いっぱいに描かれています。いくつもの幾何学的な線は重なり合い、クジラやオウムなどの上にも関係なく描かれています。これは何世紀にわたる期間に繰り返し描かれたということだそうです。

パラカス文化

ナスカ文化はナスカ以前のパラカス文化(BC5世紀〜AD1世紀)から受け継いだものといわれています。

パラカス文化の擬人化した図像を織り込んだマントの素晴らしさは世界の知るところで、アクセサリ−も優れた物が出土しています。また頭骸骨を変形させたり、穿孔手術も行われていました。しかも手術後も生きながらえていたことも骨の再生跡からわかっています。高度の技術を持っていました。

パラカスの地上絵 はリマから408km地点パルパに描かれているそうです。ナスカと違うのは山の斜面に描かれているので平地からも確認出来たことです。

それぞれの画には地元の人々に(日時計など)名前につけられていたり、道端や渓谷への入り口に描かれていることからパラカス内の集落の境界線ではと推測されているそうです。

地上絵に描かれた人物はパラカス文化の図と類似性があり、ハチドリなどナスカ文化に受け継がれているものもあるそうです。







パラカス文化に描かれた地上絵「王族」

地上絵はパラカス文化に始まり、
ナスカ文化で最盛期を迎えたといわれています。


地上絵の描き方


きれいでよどみない線で描かれた画は、パラカス文化から受け継がれた技術があったといわれています。

それは方眼に描かれた縮尺版の下絵を、平原に杭と紐で拡大した方眼を作り縮尺版の下絵を拡大して石で縁取りしたといいます。

赤みがかった表面を深さ30cm程取り除くと白い層が出て来ます。そこに小さな小石を敷き詰め、溝の周りを石で積みました。

砂が含んでいる石膏分が露などの水滴で湿気を持ち、小石が地面に付着するようになったそうです。また日中の高温に晒されることで熱い空気のクッションが風や砂塵から地上絵を保護してきたといわれています。.






上2枚は購入した本より



目次へ
リマへ リマからマチュピチュへ



.