6日目  ヴァレッツ→サルラ→ラスコー

サルラ

ペリゴール地方は美食の高級食材の宝庫だそうです。特に世界3大珍味といわれるフォアグラやトリフの名産地として有名です。秋にはセップ茸(ポルニーチ茸)が市場に出回ります。各地で定期的に市場が立つなかでサルラが特に有名だそうです。毎週土曜日の午前中に開く朝市に近隣の人はもちろん遠くからも買いに来るようです。


私達も土曜日に街の観光と共に朝市での買い物を楽しみました。
10時にサルラに到着しました。旧市街に入るとすでに道いっぱいにテントが張られ、チーズ、野菜、ケーキ、ワインと山のように積まれています。小雨が降っているのに買い物客や観光客で満員です。

「あっ!ガチョウのフォアグラよ!これは固まりのまま入っている高級のです」の添乗員さんの声にみんな手を出します。思わず私も缶詰を2つ(130gで19,5ユーロ、円で1缶2000円余)買っていました。その後ブロック(寄せ集め)の缶詰しか見当たらなかったので買っておいて良かったです。欲しい物は見つけたときに買っておくべきですね。


生憎雨が降ってきました。


フォアグラがいっぱい・・・

沢山の屋台が出店していました


かつて司教座都市だったサルラ

サルラは9世紀頃よりベネディクト派修道院の周りで発展した中世都市です。14世紀には修道院に司教座が置かれ司教座都市となり商業の中心地として最盛期をむかえました。100年戦争でも重要な城塞都市として守られていたそうですが、1360年にはイギリス領となります。その10年後にフランス領に戻り、再び繁栄が続きました。

現在に残る家々は16〜18世紀に建設されたそうです。城壁に囲まれ、宮殿や貴族の家が建つ重厚な街並はその繁栄ぶりを表していました。しかしフランス革命によって司教区でなくなったサルラは交通の不便さもあって寂れ忘れ去られていきました。

フランス各都市では近代化によって、かつて栄えた美しい街が破壊されていきました。1962年フランスの作家で文化相アンドレ・マルローが提唱した「古い街を保護する経済援助の法律」(通称マルロー法)でサルラが適用第1号として再建され、中世の街並が保存されました。


サン・サセルド大聖堂



大きな礼拝堂でした

ここに司教座がおかれたのでしょうか


家々の壁には聖母像が置かれていました
町のお守りとして541体もあるそう

大聖堂の裏に墓地がありました。    
丸い塔は「死者のランタン」と呼ばれ、
12世紀の墓地の礼拝堂で、
死者が出ると灯りを灯してしらせたといいます

貴族の家

サルラの町に入った途端、真っ黄色な家々が並びます。
イギリスのコッツウォルズのライム・ストーンを思い出します。こちらはイエロー・ストーンの町です。近辺で採れるのでしょうか黄色い砂岩で建っているそうです。
14世紀には司教座都市として栄えましたが、交通不便な為忘れられていた事がかえって良かったのですね。旧市街全体が中世の街のままです。貴族が住んだ家が広場に、また細い路地の奥にそっと残っていました。

大聖堂の向かいに貴族のラ・ボエシの家。


サルラ出身の人文主義者の生家


アンリ4世に仕えた貴族の家


彫刻で飾った
16世紀ルネッサンス様式


サルラの紋章、
火を噴くサラマンダー(オオサンショウウオ)


火を噴くサラマンダーはフランス王フランソワ1世の紋章と知られています。(フォンテーヌブロー宮殿には多くのレリーフがあります)が、サルラの紋章も同じく火を噴くサラマンダーです。

毒を持った「火を噴くトカゲ」といわれている生物は東欧から南欧にかけて実在しているそうです。体温が非常に低いので火にくべても中から這い出てくる事から火の中で生きる事が出来るという迷信が中世になっても続いたといいます。

紋章学としては火のように燃えさかる勇猛や剛胆を意味するそうです。街のあちこちに紋章が見られました。



サラマンダー通り
路上に16世紀のサラマンダー



入り口の両サイドにサラマンダー、摩滅しています     





由緒ある家にはサルラの紋章がついています→


リベルテ広場

 街の中心にあるリベルト広場には隙間なくテントが張られ、とても賑わっていました。広場に立つサン・マリー教会は革命軍に祭壇部分を破壊され、現在は市場になっています。ちょっと開いているドアから覗きましたが、店と買い物客でいっぱいでした。


賑わったリベルテ広場


上から見るとテントで埋まっています


かつての教会は・・・・


市場になっています


今日も大勢いいるな!



広場を見下ろす階段の手すりに体育座りを
している像がありました。
広場の観光客を見ているらしい。
賑やかだなと思っているのでしょう。


がちょう広場

リベルテ広場を通り越すと小さな広場の真ん中にガチョウの像がありました。3羽のガチョウは何を見ているのか、それぞれあっちの方を向いてキョトンとした顔をしています。その様子に思わず可愛い〜い。順番待ちをして記念撮影をしていました。もちろん私達も・・・・。

ガチョウ広場では1960年代まで生きたガチョウの売買をしていたそうです。フォアグラは強制給餌をして(胃に栄養たっぷりの餌を流し込む)脂肪肝になったガチョウの肝臓です。どうしてこの様なことを思いついたのでしょうか?人間って残酷なんです。

私達だって可愛いといいながらガチョウと写真を撮って、フォアグラを食べるのですから・・・。最近は動物虐待にあたるとして、生産販売を禁止する国が出てきたそうです。そうですよね!


記念写真は順番待ち


キョトンとした3羽のガチョウたち


レストランに掛かっていた写真から


古代ローマ時代から強制給餌(餌を喉へ
流しこむ)をしていたといいます


上の写真そのまま、現在も変わらないかつてのガチョウ広場

しっかりした建物です






がちょうの絵柄の食器や置物が沢山、可愛い〜


階段を下りられるかな〜

ガチョウのフォアグラ


グルメの街サルラにはレストランが軒を並べています。美味しくて安いと定評です。添乗員さん「今日のお昼は自由食です。何をいただきましょう。今の季節はセップ茸が出回っています。あの高級なポルチーニ茸です。セップ茸のオムレツは如何ですか?」「それがいいで〜す」と全員賛成。ガイドさんに美味しいお店を教えてもらって開店まで自由行動です。

さっき見つけたおいた乾燥セップ茸を買おうと大聖堂近くの屋台に直行します。フォアグラを買った屋台のおばさんはもういませんでした。あれから1時間もたっていないのに、全部売れたのね。乾燥セップ茸を2つ買って次はお土産用の小さい缶のフォアグラをさがします。
何処のお店でも鴨ばかり、ガチョウが見当たらない。安いから鴨が売れるのね。でもガチョウの方が濃厚で美味しいと聞けばやはりガチョウが欲しいと探しまわります。

ちょっと高級そうなフォアグラ専門店に入りました。高いかなと心配しながら奥に行くとありましたよ。ガチョウのフォアグラを3つ買って、ホッとしてゆっくりと朝市を見て歩きます。本当に色々な食材を売っています。チーズやケーキ、クルミ、欲しいなと思いながら持って帰れませんから・・・・。因みに屋台でもガチョウのフォアグラをみつけて又3つ買いましたが、お店でも屋台でも同じ金額でした。どの店も価格を統一しているようです。


乾燥セップ茸も買いました
とても美味しかったです



フォアグラ専門店を見つけました
ひょうきんなガチョウの顔→



セップ茸のオムレツ

レストランに戻って昼食です。店の前にセップ茸が置いてありました。mがnになっているけどセップ茸のオムレツ13ユーロと書いてあるのかしら。セップ茸ってこんなに大きいのですね。フィレンツェのレストランでステーキの上に一枚のっていましたがもっと小さかったと思い出し、期待しながら店内に入ります。
大きなお皿にオムレツとジャガイモとサラダの付け合わせがお皿からはみ出しそうに盛ってありました。セップ茸は大きめに切ってあって肉厚で美味しかった。さすがサルラ?です。


大きなセップ茸


レストランの上にもサラマンダー


満員の店内


セップ茸の大きなオムレツ

オムレツを堪能して広場に戻ります。お昼過ぎてリベルテ広場のテントは殆ど片付けられていました。
朝市の人並みに熱せられ喧騒にあふれかえった街は半日で落ち着いた街を取り戻しています。サルラ特有の黄色い建物に囲まれた穏やかな広場になっていました。

朝市のない日に来たら歴史ある街としてだけ観光するのでしょうね。こんなに賑やかな楽しい街になるとは思わないでしょう。街並をもう一度ゆっくり観ながら歩きます。


朝市を片付け、さっぱりした
リベルテ広場
中央左、テントの前は市庁舎



黄色い石の街、統一された美しい街でした。

サルラの町を十分観光しました。お土産も増えて皆満足そうでした。
大聖堂広場に戻ります。来たときには気が付かなかった塔の上に風見鶏を見つけました。火を噴くサラマンダーでした。





フランス・オーベルニュ目次へ ドンムへ ラスコーUへ



.