ジヴェルニー(クロード・モネの家と庭園)

パリからセーヌ川沿いに下流80km行くとジヴェルニーはあります。パリから近いですがイルド・フランスというより北部のノルマンディ地方に属しているそうです。

ジヴェルニーはクロード・モネが後半生を過ごした地です。広大な敷地に2つのアトリエを持った邸宅といえる広い家、花園のようなモネ理想の庭、それに感性をこめた睡蓮の池を造り、絵画制作に打ち込みました。

 
 広大な敷地ですから睡蓮の池に辿り着くまで大分歩きました。


透明な水路です


池に着きました


睡蓮の池

そよそよと風になびく柳の大木、木々のざわめき、深い緑に囲まれた池には睡蓮の花が今が盛りと咲いていました。

一つ一つの花は清楚なのに水面を覆うように咲いている様は極楽かと見間違うばかりに美しく高貴です。気持ちが高揚します。




睡蓮の池に柳の長い枝がかぶさり、日本風の太鼓橋が造られていました。モミジや竹が植えられ太鼓橋の上から藤の花が垂れ下がり、多種の草花が池を取り囲むしっとりとした美しい庭でした。

モネは当時画家達の間に流行ったジャポニズムに興味を持ち、浮世絵や版画を真似て日本庭園にこだわり抜いて造ったといいます。睡蓮の花が咲く位置までも厳密に決めたそうです。

しかし私達日本人から見るとモネの庭は決して日本庭園には見えません。しかしこの美しい場景に私達日本人そして世界中の人々は憧れて訪れるのです。



池にかかる太鼓橋
橋の上に藤棚を造りました






満開の睡蓮

クロード・モネ

画家クロード・モネは1883年43歳の時パリから家族と共に移り、1926年亡くなるまで過ごしました。
1880年代終わりからモネは1つのテーマを様々な角度から描く「連作」を描き始めました。「積み藁」や「ルーアン大聖堂」がそれです。「睡蓮」の連作は1926年に亡くなるまで200点以上制作されました。
その頃は一つのテーマによる連作を描くことはなかったようです。これもジャポニズムの影響で歌川広重の「東海道五十三次」葛飾北斎の「富嶽三十六景」などからヒントを得たといいます。

モネはお気に入りの睡蓮が咲く池を四季、あるいは朝昼夕と様々な角度からの光、水面の表情、自然の移り変わりを観察し描き続けました。
初期は池に映る柳の木や太鼓橋などを描いていましたが、1900年代になると画面全体が水面に反射する光と深い陰影の中に浮かぶ睡蓮、水の中に揺らめく水草、池に映る雲など印象的な描写で描かれるようになっていきます。


柳が風になびくと池の水も柳と共に揺らめきます。水面は一刻一刻変わります


モネの睡蓮の連作を収めるために
1927年「
オランジュリー美術館」が開館されました。

花の庭園

モネの家にはもう1つの庭があります。そこに一歩踏み入れるとまるで花園に迷い込んだようです。広大な敷地に大きなケシの花の群植、名前も知らない様々な花が足下に広がります。モネは好きな花を集めましたが、自然に生えた花は抜かないということを大切にしました。一見雑とも見える庭は、モネにとっての理想の庭になりました。












モネの家

花壇を通り過ぎると一面の花の絨毯を前にして、ピンクのバラに覆われたモネの家が建っていました。あまりの美しさにここでも言葉を失います。みんな呆然として立ちすくんでいました。気持ちが高揚して、どこをどう撮って良いか分かりません。
ゼラニュームが敷き詰められた花の絨毯の前に建つモネの家。ピンクのバラに覆われた家の窓枠は明るいグリーン。よく見ると蔦に覆われた壁もまたピンクなのです。蔦の合間から見える壁の淡いピンクはバラを邪魔していない。計算し尽くされた美しさを感じます。






あまりの美しさに写真を撮らないではいられませんでした。
そしてくどいと思い乍らもここに載せました。




モネの家には彼の多くの作品が飾られていました。しかしモネ自身の画は殆ど贋作だそうです。ジャポニズムに憧れ収集した壁一杯に飾られた浮世絵コレクションは本物で見事でした。日本でも中々見られません。
時間が無く走り回わりましたので一瞬しか見られなかったのが残念です。部屋数は随分あったようにおもいます。アトリエだった部屋は現在売店になっています。大作を描くにはこの位広いアトリエが必要だったのですね。

(以下の写真は友達から頂きました)






イルド・フランス目次へ オーヴェル・シュル・オワーズへ シャルトル大聖堂へ



.