1日目 出国

ドイツ圏周遊の旅には、ウィーンやザルツブルグは必ず入っていたので、ウイーンに3回も行った私は、取り立ててオーストリアに行きたいとは思っていませんでした。毎年9月はボランティアがあって出掛けられません。それが今年は8月に終わって、9月が空きました。9月に旅行出来るのは今年だけ、このチャンスを逃してはと探します。

9月はまだ暑いです。とにかく今年の日本の夏は今までにない猛暑でしたので、涼しい国に行きたいとオーストリア周遊をみつけました。ユーラシア旅行社でウィーンからチロル地方を回ってウィーンまで一周するコースです。とにかくアルプスですから涼しいかしら?チロル地方はまだ行っていませんから、涼しいアルプスの自然を満喫したいです。
それに"サウンド・オブ・ミュージック"の舞台になった地にも行けるでしょうか。

11時15分 成田発 オーストリア航空52便直行

16時 ウィーン国際空港着

ウィーンから南へ40km、バスで1時間ほどでアイゼンシュタットへ、ホテル・ブルゲンラントに到着

ウィーンまで直行便でしたので、早めにホテルに着きました。明日から観光が始まります。総勢23名の大グループでした。

九十九里?でしょうか

ブルゲンラントホテル
ホテルは街中にあるブルゲンラントホテルでした。中庭のある素敵なホテルでした。
長旅の疲れをゆったりと取りました。





2日目
  
アイゼンシュタット市内観光→セメリンク鉄道→グラーツ

観光初日はアイゼンシュタット市内観光します。それからアルプス山脈を越えた最初の山岳鉄道、セメリンク鉄道に乗り、グラーツに行きます。初日から盛り沢山の観光です。

アイゼンシュタット市内観光

ホテルからほんの少しバスに乗って、市庁舎の手前で下車、そこから徒歩観光でした。壁画がある市庁舎、黄色のフランシスコ修道院を通り、ハイドンガッセに入りハイドンの家に行きます。

アイゼンシュタットはウィーンの南東約50kmにあります。ハンガリーとの国境に近いブルゲンラント州の、州都です。歴史は古くハルシュタット時代からの遺物が発見されています。ケルト人、ローマ人が移住し、ゲルマン人が民族移動してきました。800年ごろ、カール大帝治下フランク王国の領域に入りました。

17世紀からハプスブルク帝国、オーストリア=ハンガリー帝国末まで、ハンガリー王国最大の領主であったエステルハージー家のお膝元として栄えました。そのエステルハージー家に使えた宮廷音楽家ハイドンのゆかりの地としても知られてます。

アイゼンシュタットは第一次世界大戦まではハンガリー王国の一部でしたが、1921年オーストリアの一部になりました。第2次世界大戦では激しい爆撃を受けたそうです。


市庁舎


窓と窓の間に描かれた壁画

ハイドン

交響曲の父と呼ばれるフランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732~1809)はハンガリーとの国境の町に生まれました。幼いころから音楽の才能を発揮し、1740年にはウィーンのシュテファン寺院聖歌隊に入り活躍したといいます。その後ハンガリーの大貴族エスターハージー家に楽長として30年近く仕えました。

1766年から1778年まで12年間住んだ住居が現在記念館になっています。オリジナルの楽譜や古楽器など展示されているそうです。侯爵が亡くなってからウィーンに移り住み作曲しました。1809年にウィーンで亡くなりましたが、遺体はアイゼンシュタットのハイドン教会にあります。

1781年頃モーツアルトと親しくなり、交流を深めお互いに影響をあたえあったといいます。私の感想ですが、確かにモーツアルトの初期の作品はハイドンの曲想に似ています。そしてベートーヴェンの初期の作品はモーツアルトと間違える程良く似ていると思います。天才といえ初期は尊敬する作曲家に影響されつつ自分の作品を高めていくのですね。


聖フランシスコ修道院とハイドンガッセ
 

12年間ハイドンが住んだ家(現在記念館)


ペスト終焉を記念したペスト塔が建っていました


ハイドンガッセの突き当りにエスターハージー城が見えます
瀟洒な街並みです



街は花で綺麗に飾られていました


エスターハージー城


1672年にバロック様式で建てられた城で、300年以上エスターハージー侯爵の
居城でした。豪華な内装の広間やサロンには、侯爵家の歴史が刻まれ、
優雅な宮廷生活がうかがいしれます。





紋章



中庭から入ります




 

ハイドンホール


この城にはハイドンホールと呼ばれる大広間があります。音楽愛好家だったエスターハージー公爵は、独自のオーケストラを持ち、ハイドンは音楽楽長として30年間仕えました。その間交響曲などを作曲しハイドンホールで演奏されたといいます。


ハイドンホール


ユダヤ人街(ゲットー)

エスターハージー城を出て広い道路から斜めに細い道に入りアーチをくぐります。何だろうとアーチを見上げるとプレートにとユダヤ人のゲットーと書いてありました。1670年皇帝レオポルト1世によってウィーンを追われたユダヤ人の多くはアイゼンシュタットのウンターベルク地区へ集められました。

13世紀から15世紀にかけてイスラエルから追われたユダヤ人はヨーロッパ各地でも迫害に会い、ゲットーに隔離されました。ヴェネティアのユダヤ人隔離施設ゲットーは有名ですが行ったことはありません。現在は自由に出入りできるそうですがその時代のゲットーは高い塀で囲まれ、門は一つしかなくしかも外から施錠されていたといいます。それが300年間も続いたそうです。

(イスラエルの旅をご覧下さい


ユダヤ人街


ユダヤ人ゲットー




オーストリア・ユダヤ人博物館


州立博物館


 シナゴーク(ユダヤ教会)

ベルク教会(ハイドン教会)

エスターハージー城からの広い道に出ると、二股になった道の間に大きな教会が
建っていました。18世紀に建てられた巡礼教会だそうです。
礼拝堂にハイドンの墓所が安置されているのでハイドン教会として知られています。


ベルク教会 手前に三位一体の塔


マリア様の礼拝堂


マリア様の礼拝堂を出てると岩の回廊につながっていました。回廊の壁に掘られた
祠には、エルサレムの巡礼の道(ヴィア・ドロローサ)が再現されていました。
それを辿るので巡礼教会といわれているのですね。


岩に囲まれたを歩きます


祠には捕らえられたイエス様が・・・


等身大です


回廊を進むとハイドンの礼拝堂がありました


ハイドンが弾いたパイプオルガン

  
ハイドンの礼拝堂入り口の横に墓所。
左奥がハイドンのお墓

天使に守られたハイドン墓石

1809年にハイドンはウィーンで77歳で亡くなりました。ベルク教会の礼拝堂に安置されましたが、頭蓋骨はなかったそうで、1954年に返還されたそうです。



墓所から再びヴィアドロローサが続きます。13ステーションがありますからかなり長いです。


裁判の様子


上から裁判の様子を見ています



各手ステーションを見ながら進んでテラスに出ると景色が広がり塔の天使が目の前に現れました。

テラスには祠でなく入り口に天使彫刻のある立派な部屋がありました。屋根に突き出たドームのようです。

イエス様の磔刑、十字架昇架、十字架降架の 像がありました。


教会全体の写真の屋根の上に建つ塔です

  
 十字架上のキリスト

      
キリスト昇架            キリスト降架


テラスから望む、オーストリアの風景と天使



セメリンク鉄道(世界遺産)


ウィーンからイタリア方面を結ぶには険しいアルプスを越えなければなりません。イタリア人の鉄道技師のゲーガは6年の歳月をついやした難工事の末、グロニッツからセメリングを通りミルツーシュラークまで人類史上初めての山岳鉄道を敷きました。

高低差460mある全長41,825Kmには14のトンネル、16の高架橋、11の鉄橋、100以上の石橋があるそうです。1998年鉄道として世界で初めて世界遺産に登録されました。

ぺーエルバッハラエヒナウからセメリングまで約30分乗車しました。これに乗ったら絶対に橋を撮りたい。しかし二重アーチの石橋、カルテリンネ橋はいつ通ったのかも分かりませんでした。立ち上がって窓ガラスにはりついていましたが・・・。乗っていると余程のカーブがないと橋は撮せないものです。でも小さな石橋は幾つも撮れました。

   
ぺーエルバッハラエヒナウ駅         時刻表    12:36発に乗車しました。      
    
日本の田舎の駅のよう親しみが湧きます


ホームには開通当時の
写真が貼られていました



皇后エリザベートと皇帝フランツ・
ヨーゼフも乗られたようです

ÖBB鉄道です

車内は明るいです・・・
民族衣装を着たガイドさん




田園の開けた風景から


岩肌の厳しい山に入って行きます

 
やっと石橋が撮れました。ローマの水道橋をモデルにしたそうです。

残念ながら二重アーチのカルテリンネ橋ではありません。

最も標高の高いセメリング駅に着きました



セメリング駅のホームには技師ゲーガの碑と当時の列車


二重アーチの石橋、カルテリンネ橋のパネル


カール・リッター・フォン・ゲーガ


トンネルを掘り、橋を渡して鉄道を引きました。
厳しい工事でした
オーストリア目次へ グラーツへ



.