チェスキー・クルムロフ 

チェスキー・クルムロフはチェコのボヘミア地方南部、オーストリアとドイツの国境近くにあります。13世紀にボヘミヤの領主、クルムロフがS字を描いて蛇行するヴルタヴァ川沿いに城を築きました。14世紀には華麗なルネッサンス都市として繁栄しました。その後次々と城主が変わりましたが、城もバロック様式に改築され、歴史的価値のある城内劇場も建築されました。

1867年オーストリア・ハンガリー帝国の一部となりましたが第一世界大戦の敗戦によって帝国が崩壊し、1938年ナチス・ドイツ軍に占領されたことから、ドイツ領となってチェコ人は国外へと追いやられてしましまいました。
しかしドイツは第2次世界大戦で敗戦し、町には住民はいなくなりました。それからは共産党の独裁政権で、城は見向きもされなくなり荒れ放題のままになっていました。



1989年ビロード革命が起こりチェコ自由化の後に町の歴史的価値が認められるようになって、チェスキー・クルムロフも急速に修復されました。中世の街並みそのままの美しい街を取り戻し、1992年に世界遺産に登録されました。この町も歴史に翻弄され続けてきた街でした。 


左は市庁舎前広場と右チェスキー・クルムロフ城、
お伽の国のようです
  
パンフレットから

       市庁舎前広場

旧市街の建物の外壁はまるで出っ張っているような飾りがありました。実はこの凸凹は描いてあるのです。近くによってよく見ないと本当に凸凹にみえます。巧みな絵です。面白いですね。この壁のだまし絵といい建物の色彩といいカラフルでまるで童話の世界の町です。昔のままに修復したのでしょうから13、14世紀の人たちは遊び心があったのでしょうね。

昼食は市庁舎の地下のレストラン・マスタルで鱒のグリルを頂きました。


広場の中心にペスト終焉を記念して
建てられた聖母マリア柱


お伽の街のよう


壁は平らです だまし絵


これもだまし絵


レストラン



市庁舎の地下のレストランは
まるで洞窟のようでした



大きなマスのムニエル


       チェスキー・クルムロフ城

旧市街の小さな通りの土産物店には絵はがきや小物の上にマリオネットがぶら下がっていました。チェコはマリオネットが有名なんです。

でもね!あまりかわいくないのです。人形劇を見るなら良いのですが、部屋に飾るのはちょっと・・・。でも魔女を買った人がいました。怖い夢を見そう・・・


かわいくないマリオネット

橋の手前からピンクに彩られた城の塔が見えてきました。小さな町に塔がひときわ目立ちます。市庁舎広場と同じくお伽の国に迷い込んだ錯覚になります。城は硬い岩盤の上に建てられていました。城の塔の上からは緑の森と丘陵地帯に囲まれた家々のレンガ色の屋根、旧市街が一望できるそうです。

激しい時代の流れから取り戻した平和が永遠に続きますように・・・ボヘミア地方ではプラハ城に次ぐ規模の城だそうです。


城の対岸、旧市街から望む

城は岩盤に建っていました


華やかな色彩の塔です

 
城は中庭を囲むようにコの字に建てられています


 城の中庭は1の庭から4の庭まであります。中庭を囲む城の外壁には彫刻のように立体的な絵が描かれています。お城もだまし絵でいっぱい。窓もまるで実際にあるようで本当の窓かだまし絵か区別がつきません。窓から覗いている人も描かれていました。ユーモアたっぷりの城主だったのですね。

ガイドさんは大きな鍵を持って一部屋一部屋鍵をもったいぶって開けながら案内してくれました。 


彫刻も壁も描いてあります



   
  


城から旧市街の聖ビート教会を望む 
 

プラーシュチョビー橋


 バスに戻るためにお城の脇を歩いていると素敵な橋に出ました。城から城内劇場へ渡るプラーシュチョビー橋でした。
不思議な橋だと見上げながら、山道を下るようにしてバス停まで下りていきました。

旧市街だけしか見てない私達は
チェスキークルムロフは小さな小さな街と思っていましたが、バスに乗って旧市街を抜けた途端、立派なビルが並んだ近代的な街が見えたのにびっくりしました。


堀にはクマが大切にされていました。
16世紀より熊が飼われているとか・・・

ああ!ここが現代の街なんだと・・・ヨーロッパの国々は旧市街の街を大事にそっと手の平で包み込むように全く変えることなく、新市街地から離して保存しています。

観光客はタイムスリップしたように楽しませてもらえます。日本は・・・区別無しといつも思ってしまいます。 



中欧目次へ 
ザルツブルクへ  プラハへ



..