鳴門 ホテル・ルネッサンスリゾートナルトからの送迎バスに乗りJR難波駅を9:30出発、空いていたので一番前の席に座れました。大阪から神戸にでて、いよいよ神戸淡路鳴門自動車道に入り、明石海峡大橋を渡り淡路島を通り抜け鳴門大橋を渡って鳴門へ行きます。 |
|
![]() 憧れの明石海峡大橋を渡ります |
|
![]() |
![]() 淡路島が見えてきました |
![]() 乗ってみたかった淡路島の大観覧車 瀬戸内海のどこまで観えるでしょうか? |
![]() 淡路島を横断します 玉ねぎやオリーブが有名です |
![]() 淡路島を抜けて大鳴門橋を渡ります。いよいよ徳嶋です。 |
![]() ワカメの養殖 |
予約したホテルは鳴門海峡に面しています。ワカメの養殖の筏が見えました。春霞がかかって今渡って来た淡路島でしょうか。遠くに島がうっすらと見えます。幻想的です。 |
|
![]() ホテル・ルネッサンスリゾートナルト |
![]() |
![]() |
![]() 朝焼け |
鳴門の渦潮観光 鳴門海峡の真ん中は水深100mもあり潮流は早く流れます。一方、鳴門と淡路島の両岸は浅瀬で、ゆっくりと流れます。渦潮は早さの違う境目付近で穏やかな流れが速い流れに巻き込まれる形で発生するそうです。 |
|
![]() うずしお観潮船わんだーなるとに乗ります |
![]() |
![]() 大鳴門橋 |
|
![]() 大鳴門橋をくぐります |
![]() 橋の下は渦巻いているような・・・ |
![]() 渦が巻いてきました |
![]() 向こうから海賊船のよう 淡路島から出ている遊覧船とか |
大きな渦潮は直径20mにもなるようです。船は渦潮に近寄らず、遠目から観るように走ります。潮の流れの境目なのでしょう。波が激しくぶつかり合っています。渦は巻きながら流れて数秒で消えてしまうのですって。また新しく出来ては消えるを繰り返します。ビデオを撮りたくても船は止まらないで進むので、あっという間に渦を通り過ぎてしまいます。止まっても渦は数秒で消えるので仕方ないのかもしれません。船の2階3階から見ると渦が巻いている様子が上から広範囲に見えるのでしょうね。 |
![]() 凄~い |
|
![]() |
|
|
渦の道 観光船を降りてこんどは鳴門大橋の橋の上から渦潮を見ます。橋桁の下が「渦の道」の遊歩道になって歩けるようになっています。およそ500mの遊歩道ですが、2,3ヶ所、床下がガラス張りになって覗けました。突き当りが展望台になって、そこが渦潮の出来るところだそうです。ガラスの床から真下に渦巻いている様子が見下ろせました。 |
|
![]() |
![]() ここから橋の上に出ます |
![]() 橋桁の左右が遊歩道になっています |
![]() |
![]() |
![]() 床がガラス張りになって渦が観えるようになっていました |
![]() 小さい船が渦の近くまで来ていました。 スリル満点ね。次はこの船に乗りたい・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
渦潮について 潮の満ち引きは、太陽や月の引力によって発生します。海面は月の引力によって引き上げられ、潮位を上げながら月を追いかけるように東から西に向かって流れていきます。 太平洋から進んできた満ち潮は四国で遮られ東西二手に大きく分かれます。四国の西へ回った満ち潮は豊後水道を通り瀬戸内海を水位を上げながら東に向かい播磨灘に向かいます。 一方、東に分かれた満ち潮は紀伊水道に入りますが、淡路島に遮られ、再び鳴門海峡と明石海峡に分かれます。明石海峡を抜けた満潮は播磨灘で豊後水道と合流して非常に水位が高くなります。 二つの満ち潮が合流するまで6時間かかりますが、このとき鳴門海峡南側は満潮を迎えてすでに干潮になって水位が下がっているのです。その南北の水位の差は最大15mにも及ぶそうです。海流は潮位の高い満潮側から低い干潮側へ激しい勢いで流れ込みます。つまり激しい勢いの潮流が鳴門海峡に流れ込むのです。鳴門海峡の岸に近いゆっくりな流れが中央部の速い流れに巻き込まれるように渦が発生します。 このように北から南へ流れることを「南流」、逆に鳴門海峡南側が満潮になり北側が干潮になる場合を「北流」と呼びます。このような干満の差は1日4回6時間毎に毎日繰り返されています。当然ながら高低差が大きい「南流」の方が渦は大きいです。 |
||
1ヵ月に2回、満月と新月の大潮の時は満ち潮と引き潮の水位差が大きく、潮の流れが速くなります。 春と秋の大潮の頃には潮の流れが時速20kmにもなり、大きな渦潮が観られます。特に3月下旬から4月下旬は1年で最も良い渦潮が観られるそうです。 |
||
![]() |
大阪へ | ![]() |
大塚国際美術館へ |