6月21日     今日のコース  

川湯温泉→摩周湖→野付半島→クルージング→トドワラ

→知床峠→おしんこしんの滝→知床ウトロ温泉
    

昨夜は8時過ぎに"ホテルきたふくろう"に到着、急いで夕食をすませ温泉に入りました。昨日は4時前に起きて出掛けたのですから長い一日でした。
その疲れを硫黄泉の温泉は取ってくれました。今朝は6時半朝食、7時40分出発です。5時に起きなければなりません。主人はマイペースですから朝もゆっくり温泉に入ってきました。出掛ける支度はすべて出来ているから何の心配もありません。そうするのが私の役目ですからね、朝も温泉に入りたかったな〜って思う程お肌がすべすべ柔らかくなる良い温泉でした。

「7時40分発なんて海外だってない」とブツブツ言いながらバスに乗り込みます。座席表が入り口に貼ってあって2日目は運転手の後ろ、一番前でした。ラッキーです。さっきまでの文句が消えました。


540km走破


「昨日は540km走ったのですよ。私もこんなに走ったのは初めてです」とガイドさん。「エ〜。」と皆声を失います。「540kmって東京から大阪までじゃない?」と声が聞こえます。「疲れたはずだわ」運転手は一人なんですよ。心配になってきます。


バスが走り出すと道に沿って白い小さな花が満開です。昨日見たワタスゲかしら?
いえいえ、エゾイソツツジだそうです。
車窓からは分かりませんが、白い小さな花が沢山集まって球状になっているとか。
バスをおりて観察したかったわ。



川湯温泉や硫黄山山麓の
エゾイソツツジの
群落は有名です。



可愛い小さな花が
球状に集まっています

硫黄山


硫黄山を右に見てバスは走ります。今回は寄りませんでした。今は夏ですし、雲と重なってはっきりしませんが山の向こうから蒸気が上がっているはずです。
冬の硫黄山は蒸気がもうもうと上がって凄い迫力でした。硫黄の匂いもきつかったです。雪道に慣れない私はとにかく滑るのが怖くて歩くのに一苦労、蒸気のそばまで寄れなかった事を思い出します。


山の向こうから湯気が上がっているかしら



冬の硫黄山

摩周湖


火口が陥没したカルデラ湖で流れ込む川も出る川もないそうです。よって不純物が流れ込まないので世界的にも透明度が高い美しい湖です。日本一透明度が高いといわれていましたが、最近抜かれたそうです。
霧の摩周湖といわれるほど霧に覆われる摩周湖。バスが摩周湖に近づくに連れだんだん霧が濃くなって一寸先が見えなくなりました。湖の周囲を走っているようですが、これでは何も見えません。仕方ないですね。季節的に6月は霧の発生が多いようです。それでも一応展望台に行きます。ここの展望台は釧路湿原と同じく大きな木々におおわれていました。霧が晴れたらどのように見えるのでしょうか。
添乗員さんは木の間から下の方に湖面が見えると言ってましたから、湖全体は見えないようです。

冬の摩周湖は霧が晴れて全体が見渡せました。今日とは展望台が違います。とにかく寒くて身体が凍りそう、外に長くいられません。景色を見たいし、土産物屋から出たり入ったりしていたのを思い出します。


一寸先見えません


一応証拠写真を・・・


木の間から湖面が見えるらしいのですが・・・


晴れた冬の摩周湖

キタキツネ


途中、車窓にキタキツネを見つけました。ひょろひょろでよたよた歩いているよう。私達の「ずいぶん痩せているのね」の声に「キタキツネはそんなに大きくありませんよ」とガイドさん。

夏毛に生え替わる時期なので特にみすぼらしく見えるようです。その後も何回か見ましたが、思ったより細くて小さかったです。車窓から遠くに見ましたから、そう見えるのかもしれません。



野付半島

摩周湖から2時間近く走ると野付郡別海町尾岱沼に着きました。根室と知床の中程に釣り針のようにくねっと曲がって今にも折れそうな細い半島があります。

何でこの様な形の半島が出来たのでしょうね。 長い時間かかって作り上げられた砂嘴(沿岸流によって運ばれた砂が堆積して形成されたくちばし形の地形)と呼ばれる全長約26kmもある日本最大の半島です。



トドマツの林は海抜すれすれに立っていたのでしょうね。地盤沈下によって海水が入り込み立ち枯れの状態になりました。
そのトドワラの写真を若いときに見て衝撃をうけたのです。ここは何処って。とても幻想的、神秘的なものを感じ、いつか行ってみたいと思いながら、50年近くも経ってしまいました。今はどのようになっているのでしょうか。

野付湾クルージング


尾岱沼港から野付半島トドワラまで約30分のクルージングでした。野付湾は鉤針のような半島に囲まれていますから、とても静かでした。

白い帆を張った打瀬船が遠くに見えます。北海シマエビの漁船だそうです。北海シマエビの住み処である海草を傷つけないよう三角帆で風を受け海面を滑るように進み漁をします。優雅な絵模様でした。
遠くに見える島々を望みながら行くと「アザラシがいます」と添乗員さん。みんな海に釘付け。何処何処!
いましたよ!でもちっちゃい点!拡大したら確かにアザラシでした。



尾岱沼港から野付半島のトドワラまでクルージング


情緒溢れる打瀬船


日本古来の風景です  北海しまえび漁


ゴマのような点、アザラシ?


顔だけちょこんと出していました

トドワラ

船から降りて15人づつ2班に分かれ、ネイチャーガイドさんと歩きます。かなり歩いても想像するトドワラらしき所に行き着きません。「トドワラは何処にあるのですか」と思わずガイドさんに聞いてしまいました。「あそこです」と指さした方向を見ると、遙か彼方に棒のようになった木が一列に並んでいます。さっきから見えていたのですがあれがそうだとは思わなかったのです。年月は無残です。



野付半島には江戸時代半ば頃までトドマツ、エゾマツ、などが茂る原生林がありました。しかし半島が地盤沈下によって徐々に海水が入り込んで来たため、海水におかされた原生林は立ち枯れていきました。

立ち枯れた木は樹齢90〜120年のトドマツで、中には樹齢150〜170年のエゾマツもあるそうです。立ち枯れた林は更に進む地盤沈下や風化によって少なくなっています。トドワラはトドマツから名付けられたそうです。


海水がすぐ近くまでせまっています。
立ち枯れた木はこれだけになってしまいました。
張り巡らしてある歪んだ木道を往復します。


倒木は風化によって消えてなくなります。
荒涼とした木の墓場のようでした


トドワラがなくなったら塩湿地植物群落になるそうです。


40年前のトドワラはこのようでした。

ネイチャーガイドさんが40年前のトドワラの写真を見せてくれました。倒木が地面を覆うようにありました。50年前に見た写真には立ち枯れの木が一列でなく、もっと沢山あったような気がしています。白い肌になって立ち枯れた木は枝を張り、しっかり立っていたような・・・。

数十年間で立ち枯れた木は倒れ、倒木は風化して消えてしまいました。樹木の墓場のようでした。現在の風景はいずれ見られなくなるそうです。海面の上昇により、野付半島が島になる恐れもあるといいます。



 
すっかり残骸のようになりました 

これらの木もいずれなくなります

原生花園


木の墓場を見たようで何となく胸が痛んで木道を戻ります。木道を下りるて細い遊歩道を歩きます。ネイチャーセンターまで原生花園が続きます。

緑の広がる中に小さな花が咲いていました。黄色の豆科の花をつけた"先代はぎ"が満開でした。群生している花もありますが、ぽつんと葉の陰に隠れるように咲いている花がほとんどです。ガイドさんが教えてくれますが、よく探さないと見逃してしまいます。


馬車がきました




野付半島


センダイハギ




野花菖蒲?




マイヅルソウ


何処にあるか分からないほど小さい花です




ヒメイズイ

オオバタチツボスミレ


エゾクサイチゴ


シコタンタンポポ(在来種)




クロユリ


シコタンキンポーゲ


枝の先に小鳥が・・・

ネイチャーセンターからバスで半島を戻ります。車窓から楢の木の立ち枯れが見えました。木の近くまで海水が迫っています。ナラワラもトドワラの運命を辿るのでしょうか。遠くに鶴が遊んでいるのが見えました。



ナラワラ(車窓から)


やっと鶴をみつけました

知床峠


知床半島の中程、羅臼からウトロへ抜ける国道334号線、知床横断道路を走ります。約21km。例年4月下旬に開通しますが、今年は雪が多く6月1日だったそうです。

知床横断道路の工事は16年もかかったそうです。国立公園内の道路ですから石1つ動かすのにも許可が必要だったといいます。雪のため工事は1年に4ヶ月しかできず、夏はヒグマの出現ではばまれたそうです。

峠に近づくに連れ雪が現れ、真冬のような雪景色になってきました。
6月下旬で雪景色を見るとは思っていませんでした


霧の知床峠
霧が晴れると正面に羅臼岳が見えるそうです


雪囲いの中を走ります


霧でバスも見えません


急な雪景色にビックリ


天気が良いと北方領土、国後島が望めるといいます


ハイマツ


鹿がハイマツを食べに来たようです


峠を過ぎるとオホーツク海沿岸に出ます






知床世界遺産センター


奇岩です

知床世界遺産遊覧欠航・・・


ウトロ港から知床世界遺産遊覧船をオプションで申し込んでいました。知床半島は岬まで陸地を行かれませんから、船で見るしかないのです。1時間半と3時間45分とありますが、ツアーのオプションですから、1時間半で途中で引き返し岬まで行きません。それだけでも悔しいのに「波が荒いので出航しません」ですって。
今回の旅行はついていないわと声に出しても仕方ないので黙って我慢します。

オシンコシンの滝

時間が余っているので明日の予定のオシンコシンの滝に行きました。階段が出来て整備されていたので滝のそばまでいけましたが、水量が多いので飛沫がかかって長くいられません。

流氷の旅では氷瀑でした。その頃はまだ階段がなかったので滝までの急な坂道は滑って登れませんでした。


凄い水量です


氷瀑でした。
滝だけでなく地面も凍っていて
ツルツル滑って上まで行かれません



ごうごうと流れていました



クルージングがキャンセルになったので、早めにホテルに着くことができました。昨日が遅かったので、ゆっくり温泉につかりました。夕食朝食ともにバイキングでしたが和洋折衷、カニや海鮮など迷うほどお料理が多かったです。朝はいくらが山盛り、食べ放題、コレステロールの心配はあっちに置いて美味しく沢山いただきました。




ホームへ
釧路へ 知床5湖へ




.