8月16日(月)スコゥガル


出発までホテルの周辺を散策します。高い崖の前に建つ赤い屋根のホテルは池に面してそれはきれいな風景となっていました。

池の端には茎の先に黄色の小さい花が丸く寄せ集まっている植物が沢山自生していて、何かしら?

今日のお昼にはこれを使ったデザートが出てきました。「蕗の香りがするわね。蕗ってお菓子に入れないでしょ」おしゃべりが始まります。



アンジェリカ

ガイドさんに聞いたら アンジェリカだそうです。茎を砂糖で煮てジャムにしたりパイの具にしてデザートにするそうです。美味しいのですよ。そういえば子供が小さいときバウンドケーキをよく作リましたが、ケーキの上に砂糖漬けの赤いチェリーと並べて緑のアンジェリカ(蕗の砂糖漬け)を彩りに飾った事を思い出しました。香りが悪魔をやっつけるということで「天使」という意味があるそうです。

欲しいけど重いからと躊躇しながらも最後のスーパーでとうとうジャムを買ってしまいました。ルバーブという名で売っていましたよ。
今日はヴィークから少し戻って観光します。

スコウガフォスの滝 

今日もアイスランドで有名な滝に行きます。

エイヤフィヤトラ氷河から流れるスコゥガアゥ川には20もの小さな滝があるそうです。その最下流にある滝です。右の丘を登って(階段が整備されていました)滝の上に出ました。滝からもうもうと立ちのぼる水煙を透かしてみる下の風景は
とても良い眺めです。緑の中に赤い屋根の家が肩を寄せ合うように建っています。それが又きれいなのです。

 

下に降りてから滝に近づきます。水しぶきがかかってきて一瞬、躊躇します。でもここまできたら滝つぼのそばまで行くしかない・・・滝つぼは台風で荒れ狂う海のように波たっています。落ちてくる水は生き物のようにうねりくるっていました。
水しぶきはまるで滝に打たれているように痛く感じます。こんな感覚は初めて!レインコートは上しか着てこなかったので、ズボンはびしょ濡れになってしまったけど気持ちよかった!。これも忘れられない思い出になりました。もちろん写真は撮れません。撮ってもレンズにかかった水で何も写らないでしょう。防水の使い捨てカメラを持ってきた人がいました。
さすがね!水がかかっても写るのでしょうか。この次は私も用意しましょう。 




黄金伝説

この滝にも伝説があります。

スコゥガルに最初に定住したヴァイキングのスラシ・ソロルブソンは教養の備わった人でした。彼は滝の裏側の洞窟に金貨を散りばめた胸飾りを隠したと伝えられています。天気が良く太陽が眩しく輝いている時、流れ落ちる滝の中に彼の隠した金貨が光り輝いたといいます。多くの人がこの金を見つけ出そうとしました。

ある若者が胸飾りを取り上げましたが、金貨は外れて滝に落ちてしまい取れたのはリングだけでした。「黄金伝説」のリングはスコゥガル民族博物館に展示されていましたので、本当の話なんでしょうね。

スコゥガ民族博物館

この博物館は館長のソゥルズゥル・トーマソンが少年時代からの蒐集したものが展示してあります。聖書、サガの本、ヴァイキングの漁船、ウールのつむぎ道具、など国内の工芸品や芸術品を12,000点も展示してあります。ありとあらゆるものがあるもの凄い量でした。スコゥガルの滝から拾い上げたリングも展示してありました。館長自身が熱心に説明してくれました。



伝説の黄金のリング


干したらは重要な産物です


伝統楽器ラウスビール
館長自ら演奏してくださいました


アイダー・ダックの羽毛を梳く道具


左の道具を使って羽毛を梳く当事の仕事の様子

庭に出るとかつての住居ターフ・ハウス(芝の家)が何軒も並んでいました。ターフ・ハウスは屋根や外壁に土を被せて芝が植えてあります。寒さから守る為でしょうか。家の中に入ってみると壁はただ石が積まれているだけでした。寒い国なのにこのような家に住めるのだろうかと驚きます。昔の厳しい生活がうかがい知れました。

小さな教会が建っていましたがこれも館長が蒐集したものだそうです。現在も蒐集は年毎に増え続けているそうです。トーマソン館長の偉大な功績は古い伝統、社会学、人口統計学、博物館学、神話学などに及んでいます。かなりのお歳に見えましたがかくしゃくとした素晴らしい方でした。

隣に交通博物館があって気がつかないうちに入っていました。馬の時代から現代の車まで、昔懐かしい電気器具なども展示してありました。車好き、機械好きの人にはたまらないでしょう。

ターフ・ハウス



 
裏側は芝生ですっかり覆われていました


家の中に入ってみました


壁はただ石を積み上げてありました。
木材は貴重だったのでしょう。


館長さんは教会まで蒐集しました

礼拝が出来るようになっています


これらは広い芝生の中にありました

      ミーダルスサンドゥル砂原(氷河の中での噴火)

リンクロード(アークレイリから一周している国道)は一面の黒い砂浜の中を通ります。ミーダルスサンドゥル砂原です。この砂原を作ったのはミーダルス氷河の下に隠れているカテラ火山の噴火でした。私達はこの地帯から火の国を見ることになります。

山の上には200mの氷河が積もっていました。氷河の中で火山が噴火したらどうなるのでしょう。溶けた水が氷河の内部に溜まり一気に噴きだします。カトラ山が起こした洪水は濁流となって海岸に押し寄せ砕かれた砂は700kmに渡って海岸を黒く埋め尽くしたといいます。

スコゥガの滝の上から眺めた砂浜が黒かったのを思い出しました。

デェルホウラウエイ

「島のように見えますが、島ではありません」の説明に車窓から覗きます。窓のような穴があいた島(ではない)が見えました。デェルホウラエイは「扉の丘の島」の意味で、海に突き出した高さ120mの断崖の岬です。

ここでは水陸両用車に乗って観光します。救命胴衣を着て(初体験)巨大なタイヤのついた船か?車に乗り込みます。米軍の資材運搬用の車両を改造したものだそうです。


まず救命胴具を身に付けます。


船か車か?


ハシゴを登って乗車


準備OK


 はしごを上って船に乗り込んだ途端に車が揺れるほどの大雨、大風・・・・大分待って、あわや中止?という時に・・・雨の中を出発しました。しばらく黒い砂浜を走ります。砕かれた溶岩に覆われた砂浜が長い年月にはこんなにきれいな黒い砂浜になるんだと一人で感激しているうちにいよいよ海の中に入ります。「全員腰掛けてしっかりつかまってください」
海に入る瞬間を写したい。そっと腰を上げてパチリ!


黒い砂と海との美しい境界


黒い砂浜です
。とても綺麗です。

がくんと揺れて海に入りました。波で左右に大きく揺れます。トゥインと呼ばれる巨大な穴はボートが楽には入れるほど大きいとはいえうまく操縦しないとぶつかる恐れがあります。思わず身体を縮めて・・・・・。

間氷期(氷河期の暖かい時期、現在も間氷期だそうです)に海底火山の爆発によって出来たといいます。穴を潜ると、鞍の岩、像の岩、など名前がついた不思議な形をした岩が幾つも現れます。沖合いにはユニークな岩柱が浮かんでいます


ガクンと揺れます



奇岩が沢山あります



 
いよいよ潜ります

 
穴をくぐった目の前には・・・・


 

 
像の岩

デェルホウラエイは水鳥の生息地としても知られています。
アイスランド本島の最南の生息地だそうです。4月後半から8月下旬にかけて沿岸の険しい崖には無数のパフィンやフルマカモメ、ウミガラス、カツオドリ、アジサシ、ケワタガモなどの海鳥が生息します。

断崖には鳥のフンで岩が白くなっています。遠目からは鳥と区別がつきません。パフィンがとまっているとガイドさんの声が聞こえましたが、あまりにも小さいのでわかりません。写真を拡大してもゴマ粒みたい・・・

この季節になると殆どの鳥は南の国に渡ってしまうのです。 


波間に漂っている鳥をやっと写せました


パフィンはもういませんでした。
可愛い置物を購入

  エルドフロイン溶岩原(燃える溶岩)

昨夜宿泊したヴィークのホテルを通り過ぎ、苔しか生えていない溶岩台地を走ります。ここもまた火山の歴史があります。ここは1783年からラーキ山が大爆発を起こした時に出来たエルドフロイン溶岩原と呼ばれています。

大爆発によって300億トンの溶岩とその3倍の硫酸が噴出されました。村全体が溶岩流で破壊されたばかりでなく、雲状の有毒ガスが天を覆い、当事のアイスランドの人口49,000人の4分に1にあたる12,000人と家畜のほぼ半分を失ったといいます。流出した溶岩は565平方キロメートルという広大な溶岩原を誕生させました。溶岩の厚さは20mにも達したそうです。一つの噴火によって流出した溶岩は世界最大規模だそうです。





溶岩台地には苔しか生えていません


 今、通ってきた黒い砂原といい、この溶岩台地といい車窓を眺めながらガイドさんの説明を聞いているとアイスランドはまさに火の国です。この国に住むのは容易ではないと暗い気持ちになってきます。9世紀まで人が定住できない訳が分かってきました。住んでいたとしても噴火に襲われ跡形もなくなっていたのかも知れないということです。

       アイスランド最小の教会

運転手さんが是非見て欲しいと連れていってくれた所は、アイスランド最小の教会でした。バスを降りて溶岩の壁に向かって歩きます。ミーヴァトンのディムボルギルを巨大化したような壁が前途を阻みます。

スコウガ民族博物館で見たような芝生に覆われた伝統的家屋ターフ・ハウスの教会がありました。14世紀に建てられた教会とその頃の住居でした。

今も二家族が住んでいるそうです。今日は会えませんでしたが100才のおじいさんがいつも窓辺にいるそうです。

そばには崩れそうなターフ・ハウスが残されてありました。

暖かそうに芝生で覆われていました


教会の中には、奥にはオルガンと
イエス様の絵がかかっていました。

 
野生の動物が入れないように一工夫




皆はバスに戻って行きましたが、一人で教会の後ろに回ってみます。するとそこは意外にも平らな牧草地が広がっていました。羊が草を食んでいる平和な情景があらわれました。そのすぐ後ろにはロゥマヌーブルといわれている高さ767mの巨大な大絶壁が聳えて、絵のように美しい風景を醸し出していました。

このせり出した大絶壁は教会や家を噴火や洪水から防いでくれたのです。溶岩ゴロゴロの道を歩いてきたのに、意外にこんなにも平和な光景に出会うとは晴れやかな気持ちになってバスへ戻りました。
 

大絶壁ロゥマヌーブルと羊たち
     

       ヴァトナ氷河 

車窓から見え隠れしていた氷河がだんだんと近づいてきます。ヴェトナ氷河は東京、神奈川、埼玉の三県を合わせた面積を持ったヨーロッパ最大の氷河です。

スキェイザルアゥルサンド

溶岩台地から又黒い砂原に変わってきました。先程のミーダルスサンドルの砂原と同様にここにも悪魔が襲ったのでした。1996年ヴェトナ氷河の真下にあるグリームスヴォトン山が大爆発を起こしました。その為氷河は溶け、巨大な水が氷河の内部に蓄積されました。

爆発から1ヶ月を過ぎた頃、溜まった水が噴きだし濁流となってスキェイザルアゥルサンドに流れ出ました。巨大な氷河の塊を抱き込んだ濁流は橋を破壊し、リングロードも数10kmに渡って水没したといいます。海岸線は800mも沖へ移動し、黒い砂浜となりました。

アイスランドを周ってきて自然の偉大さと美しさにばかり気をとられていましたが、本当の自然は想像以上の恐ろしさがついてまわると痛感しました。15年前といったら最近です。ニュースで聞いたかもしれませんが、その頃は遠い遠い国の出来事と思ったのでしょう。覚えていませんでした。

橋は破壊されました





全長1kmの新しく架けられた橋を渡ります。

そこには大洪水になった火山の仕組みと被害の
様子のパネルが立ててありました。

横には捻じ曲げられた橋が保存されて
ありました。

恐ろしさを目の当たりにして・・・


 
でも、そこは素晴らしい氷河が見渡せる絶景のポイントだったのです 

ヴァトナ氷河の3本の氷舌



スケイダラオル氷舌(しゃもじの川の氷河)スカフタフェルス氷舌(柄の山の氷河)
氷舌にはそれぞれ面白い名前がついています


シュヴェイナフェルス氷舌 (豚の山の氷河)明日はこの氷河のそばに行きます

 

 




アイスランド目次へ
ゴールデンサークル2へ スカフタフェットルヘ



.