8月13日(木)ミーヴァトン

レイキャビクを発ち北アイスランドのアークレイリに向かいます。早朝、6時30分にホテルを出発しました。朝食はボックスでなくホテルのレストランでいただけました。なんとレストランは早朝4時からあいているのですって。びっくりします。ホテルのサービスは満点です。

起きたてでもしっかり食べてバスに乗り込みました。ホテルから10分で国内空港着。昨日ペルトランから見たあの空港です。
上空から綺麗な街並みが見えます。「あら!ずん分低く飛んでいるのね」昨日見た飛行機を思い出してこの飛行機も屋根すれすれに飛び立ったのかと思うと怖〜い・・・


7:25 エアー・アイスランド112便
      レイキャビク空港  離陸
8:05 アークレイリ国際空港   無事着陸 


プロペラの小型機です


レイキャビクの街並み


レイキャビクはフィヨルド。湾が入り組んでいます



氷河は見えませんでした


車の格納もしっかり撮れました


アークレイリは国際空港なのに小さい


やっぱり小さな飛行機でした。この後もっと小さい飛行機に乗ることのなるとは・・・

アークレイリ空港はアイスランド最長の(全長69km)エイヤット・フィヨルドの最奥の谷間にある細長い人工島だそうです。
これからミーヴァトンへ行きます。フィヨルドを眺めながらバスは走ります。氷河なのでしょうか?雪をかぶった山並みが見えます。アークレイリの町が一望できる対岸で写真休憩です。港には豪華客船が停泊していました。北極圏のグリーンランド海からエイヤット・フィヨルドを通ってくるとの事。何処からどこへいくのでしょうか?今年は一週間後にもう一艘来て終わりだそうです。短い夏を楽しんでいます。

今日はミーヴァトンに泊まり明日はアークレイリの町を観光します。 


アークレイリの街を対岸から望む
 
    ミーヴァトン湖

ミーヴァトン湖は2300年前の噴火で川がせき止められて出来た湖です。
湖内には40を超す小さな島々があります。これらの島々は湖に流れ込んだ溶
岩によって形成された爆発クレーターなのです。

スク−トゥスタダギーガル(突出した土地)

バスを下車したところはミーヴァトン湖の南、スク−トゥスタダギーガル(突出した土地)でした。説明用のパネルを見ると上空からの眺めは擬似クレーターの丸い穴がぼこぼこと、まるで荒涼とした月面のようです。

この丸い穴は
シュード・クレーター(擬似火口)といって、
湖の形成期に溶岩が噴出し、湖の底の沈殿物の下に流入して湖水が沸騰、水蒸気爆発を繰り返して複数の小山状のクレーターができたのだそうです。

説明を聞いただけで何だか凄い所に来たとワクワクします。


ミーヴァトン南部は月面のよう


ここは「蚊の湖」の意味があるほど蚊が多いのです。最も多いのがユスリカで刺す蚊ではないそうですが歩くところに行くところに蚊柱が出来て手で払っても払っても鼻や口に入ってきます。蚊が多い所に行くと聞いていたのでバックや袖にかける蚊取りを持参したのに、今日必要とは知らず、スーツケースに入れたままだったのです。蚊に襲われるのは嫌とドラックストアーに行って探したのに肝心な時に持ってこない自分にがっかり!

幸いマスクを持っていたのでそれでOK。頭からすっぽり被る防虫ネット(売店で売っていました)を買った人もいました。完全防備です。



シーンと静まった湖面でした



対岸に水蒸気が上がっています。



湖の誕生がそんな劇的だったとは全くわからない静寂な湖面でした。草花が咲く草原が目の前に広がります。所々にある擬似クレーターの小山がアクセントになっていっそう美しい。説明用のパネルは何?空からは荒涼とした月面のように見えるのかな?アイスランドに来てはじめて知る自然の美しさの裏側でした。説明を聞きながら、驚きでただ佇んでいました。

ここは水鳥の楽園ともいいます。多種類の鴨や珍鳥も生息しているそうです。 

 
地面は溶岩が砕けてごろごろとしていますが、可愛い花々が沢山咲いていました



小山の上に登ります・・・
擬似クレーターは長い年月の間にゴルフ場のグラスバンカーのようになっていました


蚊の話に戻りますが、蚊を殺してはいけません。パンと叩いている人がいました。一匹殺しても仕方ないのにね。一匹殺したら仲間が1000匹追いかけてくるとか。その人は2匹殺したから2000匹に追われるとガイドさんに言われていましたよ。

湖水は地熱のために水温が高く厳しい真冬でも完全に凍結することがないそうです。蚊の発生に調度良い温度。蚊の幼虫が水鳥のよい餌になっているようです。ビデオを撮っているとなんとレンズの上に蚊が歩いたではありませんか!怪鳥のように大きく写って・・・。見るたびにぞうっとして気持ち悪い。削除しようと思いましたが、それもここに来た記念になるかなっと永久保存です。 

ディムボルギル
(黒い城)

次にバスが泊まったところはディムボルギル「黒いお城」の意味、溶岩迷路、溶岩が作り上げた奇岩群でした。2000年前に溶岩が湖に流れ、複雑な形で固まったり、溶岩に熱されて沸騰した水が爆発した後地下の空洞が陥没したりして複雑な地形や奇岩群が形成された所です。

「軽井沢の鬼押し出しを大きくしたみたいね」と言いながら溶岩迷路のような散策路をミニハイキングです。
ガイドさんがいないと迷いやすいそうです。


 
岩場を登ります
 

溶岩が盛り上がったまま冷え固まったのでしょう


本当に黒いお城です



崩れ落ちそう


地面に深い割れ目が走っていました 


あの穴は何?



穴に到達!


どうしてこの様な穴が空いたのでしょうか


ミーヴァトン湖の周辺はアイスランドでも最も火山活動や地熱活動が活発な地帯の一つです。ディムボルギルも湖の東にあります。バスはブナ林を抜け牧草地を走ります。60年前は何も生えない溶岩台地だったそうです。 ブナの植林も大変な苦労があったといいます。
今夜宿泊するホテルで昼食をとりました。レストランはホテルしかないのです。

ヴィーティ火口

ヴィーティの意味は地獄岳。ここは本当の火山の火口です。1724年から5年間続いた噴火により誕生したもので、深さ30m、直径320m、水深9mの大きな火口湖です。火口湖を一周できますが、急に雨が降ってきたため散策は断念して写真を撮って下りました。晴れた日にはエメラルドグリーンの美しい湖水らしいですが、雨のためか動き一つない暗く不気味な色をしていました。ちょっと残念でした。

 
晴れた日はエメラルドグリーンの湖水とか

 クラプラ火山

標高818m。アイスランドでは2番目に若い活火山です。過去2〜300年に亘って活発な噴火を繰り返してきたそうです。
1981年と4年にも噴火し、ここ一帯は現在も活発な火山活動をしています。何処までも続く荒涼とした不毛の地、溶岩台地を走ります。車窓から眺めていると断層の割れ目に沿って蒸気を墳出しているのが見えました。まるで蒸気がこちらへ走ってくるようです。いつ噴火が始まっても不思議ではないと思ってしまいます。でも「今は大丈夫よ」と気持ちを抑えます・・・ 

 
山の向こうから蒸気がこちらに走ってきます


ラグーンでしょうか。


人々が集まって見ていました。(車窓から)
     
クラプラ地熱発電所

アイスランドではマグマのエネルギーを利用した地熱発電所が5ヶ所あるそうです。クラプラ地熱発電所は1974年に着工して2000年に現在の規模で完成しました。

2基のタービンは三菱重工業製といいます。ここでも日本の製品が活躍しています。発電所からは広大な台地を這うようにパイプが敷かれ、電気や熱湯が運ばれていきます。発電所の冷却塔の横にバスを着けてくれて、発電所の仕組みの説明をきいて、熱水が冷却塔のガラス壁を流れて冷却される様子を見ることが出来ました。 


発電所からのパイプが地を這っていました
 

 


地熱発電所


冷却塔

 
熱湯がガラス壁を流れて冷却されています。


冷却した水は熱湯となって各地に送られます

ナウマフィヤットル(悪魔の台所、地獄谷)

次にバスが停まった所は大地も山も一面の黄金色でした。大地に穴が開き蒸気が吹き上がるのが見えます。硫黄の匂いがムワーとバスの中にまで入ってきます。地獄谷です。ワア!凄いね。と皆夢中。ガイドさんから絶対に柵からでないようにとの注意。もしかして底なし?木の散策路を歩きます。

硫黄の大地の中からあちこちでジューッと蒸気が噴出しています。幾つもある穴からはどろどろの泥泉がブクッ、ブクッと生き物のように跳ね上がっています。灼熱の湯が煮え立っているのです。穴は結構大きく近くまで熱湯が飛んでくるように思えて思わず身構えてしまいます。

地面のすぐ下でマグマが動いているの?大地が怒っているようで怖いと思いながら、近くで見たいとロープからちょっと足が・・・・思わず引っ込めて・・・なんだか緊張するわ。硫黄の匂いが強すぎて息が出来ない。ここでもマスクが役にたちました。


一面の水蒸気と硫黄の匂いで満ちています


黄金の大地


写真は遠くから撮ります

 
凄い!!!

  


穴の中では泥泉がぶくぶく


至る所からシューッ!



ここも割れ目の一つでしょうか


柵から出てはいけません


こんなに人が小さい、規模の大きさが分かります

グリュウタギャウ

アイスランドにはユーラシア大陸とアメリカ大陸のプレートが邂逅する割れ目ギャウがあります。シンクヴェトリルからミーヴァトンへと続いているので、地割れが各所で見られます。グリョウタギャウもその一つです。

広い溶岩台地が引き裂かれていました。表面の平らな岩は、まるで大きなおせんべいを重ね合わせて割ったようです。この裂け目も毎年広がっていくのでしょうか。底は泥で埋まっていて奈落の底のようではありませんでしたが地割れはどの位深いのでしょう。「割れ目のあいだをジャンプすれば良い思い出になります」ですって?そんな危険なこと出来ないわね。割れ目が終わったところをまたいで「ハイ!ポーズ」

このギャウの中には温泉が湧き出しています。横の割れ目から降りていくとほのかに暖かく感じます。きれいなお湯が湯気を上げて入ってくる人を待っているようです。かつては入浴できましたが、1975年〜84年のクラプラ火山の活動によって60度まであがって現在は入浴禁止です。少しずつ下がって今は47度だそうです。何年か後には入れそうです。


岩が引き裂かれているのです   凄く深い亀裂でした
 

溶岩の流れた様子、おせんべを重ねたよう

 
アメリカ大陸とユーラシア大陸をまたいで
ハイ!ポーズ。


割れ目を降りると温泉が沸いています。


岩がごろごろ


現在47度だそうです。まだ熱い


透明できれいな湯です


ネイチャー・バス(天然温泉露天風呂)

2004年地熱発電所に併設されたラグーンが危険になったため、ミーヴァトン湖畔に新設されました。地熱で暖められたお湯は160mの地下から噴出したミネラルたっぷりの露天風呂です。

レイキャビックのブルーラグーンよりかなり小さいですがここは天然温泉です。「ホテルに着いたら行きましょうか」添乗員さんの声に皆「行きま〜す」と声を揃えて、しかしホテルに着くまでに人数は半分に減ってしまいました。私も疲れてきたし、パスポートを受付に預けるのが心配になって「行きません」の仲間に・・・


天然温泉です

        ホテル・レイニード

ミーヴァトン北部、湖に接した牧草地の中にある赤い屋根の可愛いホテルでした。部屋の中からは緑の屋根の教会が見えました。見渡す限りの芝生の中に白い壁と緑の屋根の教会。なんてメルヘンチックでしょう。まるで宿泊客のために建っているようです。童話の世界に浸ります。夕食後大きな虹が山のほうに架かっていました。




大きな虹が架かっていました




アイスランド目次へ
 レイキャビクへ  アークレイリへ