8月12日(水) レイキャビク

レイキャビクのホテルは5星のグランドホテルでした。アイスランドの首都ですからヨーロッパと同じに近代的です。ロビーも素敵!

お部屋は広く地の果てに来ているとは思えません。寒がりの私はいつも毛布の追加をお願いします(ヨーロッパのホテルの布団は薄くて軽い)。

北国だからと寒さ対策にパジャマの下に着ようとタートルネックのインナーを持参したのにそれも必要ないほど暖かいお部屋でした。さすが寒い国だけあって布団が暖かい。私にはうれしい一日目でした・・・


グランド・ホテル
一際高いホテルが目立ちます・





目覚めて9階の窓から見下ろすと赤、緑のカラフルな屋根の家が並んでいました。なんとなく暗い街を明るくしています。朝食後、出発時間までホテルの近辺を散策しました。ホテルの前の道を5分ほど歩くと海岸に出ます。雲は重く低くたれこめて、暗く厳しい海に感じました。これが北極に近い北大西洋の海なのです。


誰もいません・・・・・
ポツンと建つ高いビルがホテルです


きれいな街並みです(ホテルの窓から) 


初めて見る北大西洋の海です


空も海も空気も暗く重いです

    レイキャビク市内観光

 9時にホテルを出発します。まず海岸に沿って走ります。沖合いに見えるビディ島には2007年10月9日にジョン・レノンの67才の誕生日を記念して建てられたイマジン・ピース・タワー(平和記念塔)があるそうです。

下車して写真を撮りましたが私には見えませんでした。(写真を拡大したらそれらしいのが写っていました)。冬にはこの塔から世界への平和の光(平和でクリーンな最北の首都から平和の光を世界へ!)が放たれるそうです。素敵ですね。見てみたい。


イマジン・タワー 
対岸の塔(白)から光が放たれるそうです。

     ホフジ・ハウス

 海岸沿いの緑の芝生の中に一軒の白い家がポツンと建っていました。この可愛い家はレイキャビクのオフィシャル・レセプション(迎賓館)です。

1986年10月、東西サミットが開かれ、レーガンとゴルバチョフ米ソ首脳会談が行われた重要な家(ホフジ・ハウス)なのです。ソ連とアメリカの東西冷戦の終結を決定づけた世界の歴史を変えた場所でした。

アイスランドはソ連とアメリカとの中間点にあるそうでこの土地が選ばれたようです。詩人が購入し、家族と共に「ホワイト・レディ」と呼ばれる幽霊を連れてきたとか。その後に住んだ英国大使は幽霊を捕獲するために疲れきってレイキャビク市にこの建物を売ったという話があります。幽霊はまだいるのでしょうか?


海辺にポツンと建っていますが、重要な家です

ハトルグリムスキルキャ教会

街の中に入りハトルグリムスキルキャ教会の前でバスを降ります。1940年から1990年に建築されたプロテスタント、福音ルーテル派の教会です。74,5mの国内で最も高い建物といいます。

会堂内は清楚で格調高い雰囲気でした。カトリックの荘厳できらびやかな大聖堂を見続けてきた私にはとても新鮮でこういう教会こそ神様がおいでになる教会だなどと思ってしまいます。



教会唯一つのステンドグラス

生憎修復中で教会全体がネットで覆われていました。ネットを取るとアイスランドの各地で見られる柱状節理の玄武岩をモチーフにしたスカートの裾を広げたような教会だそうです。全く見えないと残念というより不幸に感じてしまいます。



アメリカ大陸発見はアイスランド人

教会の前には西暦1000年にアメリカ大陸を発見したヴァイキング、レイブル・エイリクソンの像が建っていました。

アイスランド生まれの彼はグリーンランドへ行く途中、嵐で遭難してアメリカ大陸の北東部に到着したのだそうです。しかし、先住民との争いで定住出来なかったといいます。

コロンブスの新大陸発見より500年も前のことでした。アメリカは1930年にそれを認めてアルシンギ(民主議会)1000年記念にこの銅像を寄贈したといいます。

2000年に、10月9日を「エイリクソンの日」10月12日を「コロンブスに日」と制定しました。初の大陸発見の歴史はコロンブスからエイリクソンには変えられないのですね。コロンブスがアメリカ発見の定説になっていますから。アイスランドの人々はコロンブスの偉業を「大陸再発見」というそうです。 
 


アメリカ大陸を発見した
レイブル・エイリクソン

ちなみにコロンブスの日は米国全体の祝日になっていますが、エイリクソンの日は制定されているだけのようです。帰国後、添乗員さんが米国を訪ねた時アメリカの友人にエイリクソンのことを聞いたそうですが、誰も知らなくてがっかりしたと話していました。アメリカ人がアイスランドに来てそれを知ったらびっくりするでしょうね。

街歩き

教会から徒歩で街を散策します。ここに来てやっと北の国に来たと少しずつ思えるようになりました。空気がとても新鮮です。人通りは少なく、といっても閑散としている訳でもありません。適宜な交通量なのです。

家々には屋根も壁もトタンがはってありました。寒さを和らげる効果があるとか、家の中は木造だそうです。白や赤のペンキが塗られてカラフルな家並みでした。メインストリートを歩いてクリスマス専門店へ立ち寄りました。 しばし子供にかえって・・・

 
外壁には寒さ除けにトタンがはってあります

 
アイスランドのクリスマスは独特です


静かな町です  遠くに海が・・・




 
首相府(執務室)

ちょっと大きい個人の家と思われるような白いシンプルな建物です。

いくつかの銅像が立っていました。前庭にデンマーク王クリスチャン9世、アイスランド初の閣僚ヨハネス・ハフスティンの像がそして道を挟んだ公園には874年にアイスランドに上陸したインゴルフル・アルトナルソンの像が建っていました。
彼にも面白い話がありますが、後ほど・・・

 
アルシンギ国会議事堂 

これが国会議事堂?と思うほど小さいですが、19世紀に玄武岩で建てた重厚な建物です。
人口30万人の国には充分なのでしょう。屋根にはデンマーク君主時代の王冠とクリスチャン9世の「9」の彫刻が乗っています。デンマークに統治されていましたから・・・




4つの窓の上には4地区のシンボル(龍、鷲、巨人、牛)が刻んであります。
これはコインのデザインにもなっています。両替したばかりで一つだけ持っていた100クローナには4つのシンボルともう一面にはダンゴウオが刻んでありました。
ちなみに1クローナには鱈、5はイルカ、10シシャモ、50はカニと海の幸がコインのデザインになっています。漁業をとても大切にしている事が分かりますね。


100クローナ


ダンゴウオです


窓に刻まれた4地区のシンボル



龍                   鷲     



 
巨人                    牛



議事堂の前には独立の父ヨウン・シグルズソン像が建っています。アイスランド独立運動の中心人物でしたが、志を果たせないまま1879年に亡くなったといいます。意志を継いだ人々によって1944年にアイスランドはデンマークから独立しました。

彼の誕生日を記念して、毎年6月17日には独立記念日の式典やお祝いが盛大に行われています。ヴァイキング・フェスティバルも開かれいつもは静かな国が大賑わいとなるそうです。


チェルトニン湖

湖岸には赤い屋根、緑の屋根の家が並んで建っています。おとぎの国のようにかわいいです。
沢山の水鳥が羽を休めていました。6月頃になると沢山の鳥がアイスランドに渡ってきてチェルトニン湖は水鳥の天国となります。親子連れが楽しんでいました。ここは市民のオアシスです。 
 


独立の父ヨウン・シグルズソン像

お伽の国のような家並み


カモメと大聖堂



「鳥さんこんにちわ」  [危ないよ]と微笑ましい光景です



市庁舎 

チョルトニン湖に浮かぶように市庁舎が
建っています。橋を渡って市庁舎に入ります。
アイスランドの5万分の1の大きな立体模型にて
概要の説明を受けました。


南部の氷河は後半に観光します。
早く氷河を見たい! 


北西部は指を広げたよう



フィヨルドの奥アークレイリは明日行きます


海岸線に迫る南部の氷河・・・ここにも行きます

厳しい地形です


ジュール・ヴェルヌの小説「地底の探検」の入り口

  レイキャビックの対岸の半島にあるスナイフェルス氷河の山がジュール・ヴェルヌの小説「地底の探検」の入り口だそうです。
博士と甥と案内人が地球の中心を目指して地底の探検に出かけるという冒険物語です。

スナイフェルス氷河にある火口から地底に降り(信じられない)死の危険に遭いつつも4,800kmも歩きイタリア、シシリ島近い火山から噴火と共に吹き飛んで地上に戻ってきた(ありえない)という想像もつかない冒険小説です



スナイフェルス氷河の山

真っ暗闇の中で迷子になったり、地底海で怪獣と遭遇したり・・・・
こんな年になっても冒険物って面白いですね。図書館で借りて3時間ほどで読んで
しまいました。ちなみにベルヌはフランス人で金髪の美青年だったそうです。

ブルーラグーン

ブルーラグーンに向けてバスは走ります。市街地を抜けると一面の溶岩大地になりました。樹木は一本も生えていません。その光景に驚いて眺めていると遠くにモクモクと煙のようなものが噴出しています。
なんだろう、怖〜い、と思い乍ら進んでいくと、真っ青な大きな水溜り?が見えてきました。

ここがブルーラグーン?イエイエ、これは自然のラグーンですって。それにしてもマア!何てきれいな!・・・ミルキーブルーの水です。

奥の建物から真っ白な蒸気が噴きだしていました。これは地熱発電所です。アイスランドで一番有名な温泉、ブルーラグーンはもうすぐです。



溶岩台地から水蒸気が・・・


自然のラグーン


溶岩をのけて道が造ってありました


積み上げられた生々しい溶岩


溶岩の間を歩きます


溶岩には苔が生えていました
 
ブルーラグーンは世界最大級の露天風呂です。昼食は温泉レストランで、(アスパラのスープ、鱈のムースのパイ包み焼き、ルッコラ入りサラダ添え、スキールとブルーベリー・アイスクリーム、コーヒー・紅茶)凄〜い。温泉のレストランなのに本格的なお料理です。スープは濃厚で美味しい、鱈のパイ包みはあまりのお洒落さにびっくり!あんまりびっくりして写真を撮るのをすっかり忘れていました。

アイスランドのお食事は日本人の口に合うようです。これからのお食事が楽しみになります。

昼食後展望台に上がって望むブルーラグーンはガイドブックの写真そのままでした。まるでミルキーブルーの湖。700人も入れるんですって。所々に真っ白な湯気が噴き出しています。奥には地熱発電所が小さく見えました。この地熱発電所のお湯を利用した温泉です。


いよいよ入浴です。受付でタオルとリストバンドを貰います。お風呂に入っている間の貴重品が心配!でも大丈夫ですよ。ロッカーNO.をリストバンドに記憶させて開け閉めをさせるのですって。使い方の説明を受けて多少不安ながらロッカーに行きます。ロッカーは沢山の部屋に分かれていますがどの部屋も満員です。やっと入れる部屋を見つけてまず鍵の練習です。説明を聞くと複雑に感じますが仕組みが分かれば簡単です。誰にもNO。は分かりません。素晴らしい。


展望台より


プールの向こうは自然のラグーン
その奥は地熱発電所


ブルーラグーンは地熱発電所の
お湯を利用しています
水蒸気、湯気がもうもうと出ています

水着に着替えてシャワーを浴びていよいよ外へ。シャワー室に入る前に係員が何か言おうとしましたが、ハア?という私たちの顔に諦めて何も言いませんでした。本当はシャンプーで身体全体を洗いなさいと言いたかったのかもしれません。アイスランドはとても清潔好きな国なのです。

外に出るとやっぱり寒いです。身を縮めて急いで入ったお湯は柔らかく温かい。37〜8度と聞いて熱好きの私にはぬるいのではと思いましたが、プールと思えば調度よい湯加減です。

底には細かい砂が敷いてあって足触りが柔らかい。すべてが完璧っていうことですね。 奥に行くにつれてだんだん深くなります。最深140cmでは足が届かない。顔がお湯につからないようにピョンピョン飛び跳ねながら進みます。

誰かがお湯が口に入ったら塩辛いと言っています。何で辛いの?何で何でと子供みたいにはしゃいで・・・・添乗員さんが白い泥を持ってきてくれました。そっと顔に塗ってみる。どうなっているのかな?お互いに顔を見合わせながら大笑い。真っ白な柔らかい泥(シリカ)はミネラルたっぷり。顔中塗りたくって、しばらく遊んでいると乾いて顔がバリバリに・・・・でもお肌はすべすべよ・・・。

カメラを持ってくれば良かったわね。と皆がっかり。私もロッカーまでカメラを取りに行く勇気はありませんでした。

ラグーンには明日も入れるらしい・・・。


 
ペルトラン

郊外の地熱発電所ではタービンを地下水で冷却します。地下水は加熱したタービンを通って熱湯となります。ペルトランは発電所から送られてくるこの熱湯を貯蔵するタンクの集積所です。 


ペルトランに集められた熱湯はパイプラインで市内全域に送られて、市民の暖房やお風呂の給湯をまかなっています。アイスランドでは蛇口からお湯が出るのは当たり前なのです。使いきれず残ったお湯は公園や道路の地下に通され町を暖めているとか。道路に雪が積もっても翌日には溶けるそうです。公園は暖かい蒸気がでて暖められます。なんと進んだ国でしょう 

 
このタンクの中に熱湯が貯蔵されています
 
アイスランドでは地熱と水力と風力のクリーンエネルギーですべての電力がまかなえるそうです。地熱を120%最大限に活用しているそうです。京都議定書に定められた温室効果は+10%となっています。素晴らしい国です。


給湯タンクの上はガラスのドームのレストランになっていました。テラスから360度のパノラマが素晴らしい!街並みは低い家が多いので私たちが泊まったグランド・ホテルとネットで覆った教会が抜きん出て目立っていました。 
 

グランド・ホテル
 
教会



 展望台の目の前は国内空港でした。

ちょうど小型機が着陸するところでした。
建物の間をすり抜けるように降りてきます。

「危ないわね!怖〜い」と皆口々に・・・

明日はこれに乗ってアークレイリに
行きます。大丈夫かな?
 
  

     煙たなびく湾(アイスランドへ初の移住)

 溶岩台地の中から真っ白な湯気が噴きだしている様子がホテルに戻る車窓からも見えました。

ええっ!すぐ下はマグマなの?って思ってしまいます。まさかね!不思議というか怖いというか異様な感じを受けます。珍しいもの見たさに目は噴出を探してしまいます。これからはずうっと見られるのですが・・

 レイキャビックの意味は「煙たなびく湾」です。アイスランドに初めて上陸したノルウェーのヴァイキング、インゴルフル・アルトナルソンが温泉から吹き上がる湯気を煙と間違えて名づけたといいます。レイキャビクは北緯64度8分の世界最北の首都、空気の最もきれいな都市だそうです。

アイスランドは9世紀の後半まで無人島のままでした。氷河と活発な火山活動が人を寄せつけなっかたのかもしれません。

アイスランドと命名

アイスランドに最初に踏み入れたのはアイルランドの修道士でした。修行のために厳しい場所が求められていたからです。その後ノルウェー人の豪士フロキが来ましたが、あまりの寒さと冬への準備不足のため定住できず、島を引き上げてしまいました。その時フィヨルドを覆っていた氷河をみて「アイスランド」と名づけたといわれています。

定住

住み着いたのはノルウェーのヴァイキング、インゴルフル・アルトナルソンでした。874年に彼はヴァトナ氷河の南インゴルフル岬に上陸しました。(17日にその地を通ります) ここで彼は家の飾り柱を海に投げ込みました。ヴァイキングには家の飾り柱を海に放り投げて辿り着いた場所を自分達の住居と決める習慣があったのです。

それから3年後、連れてきた奴隷二人を周辺の探検に行かせました。西に向かった奴隷はやがて広い湾の浜辺に、飾り柱が流れ着いているのを発見しました。そこがレイキャビクでした。インゴルフル・アルトナルソンはこの地に家を建て、農場を作り定住したのでした。


ヴァイキングたちは造船と航海術を発展させて、アイスランドに自由と新天地を求めてやってきました。ヴァイキングがこの島に定住してからアイルランド人たちはアイスランドを離れるようになりました。多神教のヴァイキングと共にいることを嫌ったからでした。

 ホフジ・ハウスの前にインゴルフル・アルトナルソンが海に投げ込んだという飾り柱のブロンズ像が建っているそうです。ガイドさんの説明があったようですが、その時私はそれが重要とは知らなかったので見ていません。

とにかくアイスランドのガイドは北欧のガイドブックの中に2ページだけしか載っていないので、知識が殆どなく来たものですから。ガイドさんの説明はもれなく聞かないとね。反省・・・ 



アイスランド目次へ
出国へ  ミーヴァトンへ




.