3日目   4月13日  パンプローナ 

スペインは赤土の大地が広がると思われていますが、北スペインは
海と山に囲まれた自然豊かな地域です。年間を通して雨が多く緑が美しいので"
グリーンスペイン"と呼ばれています。




美しいサン・セバスチャンの街を後にしてチゴイネルワイゼンを聴きながらパンプローナへ入ります。チゴイネルワイゼンの作曲者サラサーテはパンプローナ出身です。
そのサラサーテの名前から取ったサラサーテ通りでバスを下りました。


街の中心にあるカスティーリョ広場にでると正面に周りと違った趣きのある建物が建っていました。文豪フェミングウェイのお気に入りのカフェ・イルーニャでした。1888年にオープンした120年前のカフェです。

このパンプローナに滞在した文豪フェミングウェイはこのカフェで執筆していたそうです。近くに定宿としたホテル・ラベルラがありました。



フェミングウェイの定宿、
ホテル・ラベルラ    

ノーベル文学受賞のヘミングウェイは1924年にパンプローナを訪れ、その時の定宿がホテル・ラベルラ217室でした。反対側の道に面したバルコニーのある部屋だったそうです。


カスティーリョ広場、
ここにもタマリスクの木がありました



 
カフェ・イルーニャ
広場の中心に趣のある建物がありました

カフェでトイレを拝借して店内を見せていただきました。高級感のあるとても素敵なカフェです。フェミングウェイの像やカフェでくつろいでいる絵などが飾ってありました。今のカフェは画と同じ、かつてのまま変わっていませんでした。



カフェの中は格調高い雰囲気でした
フェミングウエイの像

    

  牛追い祭り

パンプローナではスペインの3大祭りの一つサン・フェルミン祭が行われます。

夏になると多くの若者が牛を追っている、いいえ、牛に追われている牛追い祭りをテレビで見ますね。ナバーラ王国時代から続く古いお祭りだそうです。若者の度胸試しや大人への儀式だともいいます。

毎年7月6日に市庁舎のバルコニーで市長が開会宣言を行い祭りの開幕となります。若者達は白いシャツ、白いパンツ、赤いスカーフを持ち、赤い腰紐を結び、市庁舎広場は熱狂の渦に巻き込まれます。翌日7月7日から14日までの1週間、毎朝8時に牛追いが始まります。ナバーラ美術館下にある囲い場から牛を放して6頭の牛と共に800人の若者が(牛の前を走るとか)闘牛場まで849mを3分で駆け抜けるそうです。

当然怪我人が大勢出るのですよ。想像しただけで恐ろしい。参加する若者達はそのスリルがたまらないのでしょうが、なんと無謀なお祭りと思ってしまいます。世界中から観光客が見物に集まるそうですよ。もともとは肉屋(屠殺人)が牛を追ったのが始まりとか・・・


市庁舎広場で開会式
赤いスカーフを振って真っ赤っか


白いシャツ、白いパンツ
牛の前を走ります 
 

写真はお店の看板でした


転んで牛に引っ掛けられる人もいます
 ガイドブックより

 市庁舎



7月6日市庁舎のバルコニーで市長が開会宣言します。

上の看板のように市庁舎広場にぎっしりと集まった群衆が手に手に赤いスカーフを振り牛に負けず大興奮です。


市庁舎の屋根の上には、ヘラクレス像が立ち、
4本の旗は左から
パンプローナ市旗   スペイン国旗
ナバラ州旗  EU旗 
市庁舎から商店街を通り、牛追い祭りのスタート地点に行きます。
ナバーラ美術館の坂の下にある、牛の囲いを開くと牛が走り出します。


道の突き当りが出発点です  


この狭い坂道を走り抜けます


ナバーラ美術館(1950年まで病院)
前の写真の石塀の上に建っています



狭い商店街も牛追いのコースです


闘牛場に牛を追い込みます  (車窓から)
夕方から闘牛が行われて
牛は殺されるのですって。


聖フェルミン

ナバーラ地方のキリスト教化に貢献した、パンプローナの守護聖人です。

ナバーラ美術館の石壁を刳り貫いてサン・フェルミンの像を祀ってありました。

お祭りには像を担いで練り歩くそうです。(オリジナルはもっと大きいそうです)





また サン・フェルミンが
サン・サトゥルニノから洗礼を
受けた井戸の跡が
道の真ん中にありました。 
   
フェミングウェイがあやまる

面白いいわれがあります。パンプローナに滞在していたヘミングウェイがサン・フェルミン祭を見て小説「日はまた昇る」にお祭りのことを書きました。後にノーベル文学賞を授与した事で、この祭りは世界中に知れ渡りパンプローナに見物客が大勢押し寄せたのです。5年ほどたってパンプローナを訪れたヘミングウェイはあまりの混雑と街の変わりように驚き、小説に書いたことを市長に謝ったという事でした。

帆立貝と黄色の標識 (サン・セルナン教会)

フランスのパリ、ヴェズレー、ル・ピュイの3方向から出発した巡礼路はサン・ジャン・ピエ・ド・ボーで合流してピレネー山脈を越えパンプローナへ入ります。私達はここパンプローナからサンティアゴ・デ・コンポステーラまで巡礼路を辿ります。
街の要所要所には巡礼者が迷わぬよう帆立貝と黄色の矢印で方向を示していました。知らない土地を地図を片手に標識を辿って歩くのですから・・・・凄いです。

市庁舎から牛のスタート地点に行く途中サン・セルナン教会がありました。12世紀にローマの神殿跡に建設したそうです。巡礼者はここを通るのでしょう。教会に帆立貝と矢印が描いてありました。巡礼者はこの標を見て矢印の方向に歩きます。


 帆立貝と矢印で方向を示して


左に聖ヤコブ像  右に聖・サトゥルニノ象

ブエン・カミーノ

市役所に戻り、今度はカテドラルに行きます。

カテドラルの横の広場に巡礼されているご夫婦がベンチで休んでいました。この旅で初めて出会う巡礼者の方でした。ベルギーからいらしてサンティアゴまで2ヵ月半の予定だそうです。お話を聞いて気が遠くなりそうです。
キャラバンシュウズを履き、15kgの大きなリュックには巡礼のシンボルの帆立貝を下げていました。物静かな方たちで年配のように見受けられましたがそんなに歩けるのでしょうか?驚きです。ブエン・カミーノ!良い巡礼を・・・


ブエン・カミーノ

リュックに帆立貝をさげていました。 


カテドラル
 

城壁と城門 右の細い道は巡礼路 


夜になると城門は閉じられます



イエズス会女子修道院

バスク地方

修道院の外壁に旗が掲げてありました。スペインの旗ではありません。バスク州の旗だそうです。バスク州はスペインにある17自治州のひとつで、イベリア半島北部カンタブリア海とピレネー山脈挟まれた、スペイン北部とフランス南西部に住む一帯のことをいいます。歴史は大変古くローマ人によるイベリア半島植民のかなり前から住んでいたようです。現在人口は700万人、スペイン側630万人、フランス側70万人だそうです。

昨日訪れたサン・セバスチャンやパンプローナもそうです。風光明媚で美食の地ですが、独自の文化や風習を守っています。特に原語は バスク語が公用語となって現在も学校で学び継がれています。イベリア半島において最も古く、純血を保っている民族だそうです。

1979年、「ゲルニカ憲章」のもとにバスク州の自治権が容認されました。


バスク州の旗



 バスク地方の旗

 領土を示す赤

  誠意のシンボル
白い十字架

地方自治憲章のシンボル
樫の木の緑のX 




車窓からロンジェスバイエスの雪山を遠くに眺めながら「巡礼者はあの雪山を越えてくるのです」との説明にさっきの巡礼のご夫婦もあの雪の山を歩いて来たのかとびっくりします。


グリーンスペインです

 ハビエル城

日本にキリスト教を伝道したカトリックの宣教師フランシスコ・ザビエルはナバラ王国の貴族の息子でした。

要塞のような城が広い野原の中にポツンと建っていました。内部は博物館になっていました。小さな礼拝室や伝道動や日本伝道の様子を描いた絵画、また書のお軸などがありました。 



まさに要塞です


城門には何処も違わず
夜は閉める橋がかかっています


通路には伝道の様子の
小部屋が並んでいました。






フランシスコ・ザビエル
(スペイン語はハビエル) 

1507年4月7日、ナバラ王国のザビエル城で貴族の5人兄弟の末っ子として生まれました。

1525年パリ、ソルボンヌ大学に留学します。留学中に15歳年上のイグナチオ・ロヨラと出会い彼の生涯は一転して人間的、宗教的な道を辿ることになります。
1534年7人の同志でイエズス会の元を創設し1541年イエズス会として東方、インド、マラッカなどへ伝道に向かいます。



1549年日本の伝道で鹿児島上陸、平戸、上京、山口、豊後をまわりました。1551年中国布教を目指しますが、果たせないまま1552年病没しました。遺体はインドのゴアに葬られました。

1622年ザビエルはロヨラと共に列聖に並び、ザビエルはナバラ地方の守護聖人となりました。1927年ザビエルに「東洋の使徒」の称号宣教師の守護聖人になりました。
 サン・セバスチャンへ  巡礼の道目次へ  エウナーテ プエンテ・ラ・レイナへ



.