1日目  5月12日  出国

今日から11日間 阪神フレンドツアーでオランダ・ベルギーの旅に出掛けます。オランダやベルギーは九州とほぼ同じ面積だそうです。小さな国ですが、美しい自然と濃縮された文化が私達をまっていました。

チューリップ畑を見るには4月に行くのが良いのですが、家の事情で5月半ばになってしまいました。チューリップはまだ咲いているかしら。
今回は初めての海外旅行一人参加です。ドキドキ・・・・します。


成田発 JAL411便 アムステルダム直行便 12:45離陸
 
飛行時間12時間
アムステルダム・スキポール空港 17:45到着 時差7時間(夏時間)


空港からバスに乗り約40分程でアムステルダム市街に入りました。ヨーロッパの市街と違ったこげ茶色の建物の街並みが新鮮に感じます。新緑の美しい樹木に覆われた運河をみてオランダに来たのだと感慨を覚えます。
ホテルは市街の中心にあるラジソンSASでした。大型車は入れないので遊覧船発着場近くでバスを降り、徒歩で運河を3つ程渡るとホテルに着きました。


ホテルの近くの街並



こげ茶の落ち着いた建物の一角にガラス張りの
青い近代的なホテルでちょっと違和感が
ありました。オランダは自転車天国です
   



快適な大きなお部屋でした。
コーヒー紅茶セット付き
この部屋での3泊は
うれしい。明日からの夢を
みながらぐっすり休みました。

2日目  5月13日
  アムステルダム市内観光 

今日から観光が始まります。9時集合なのでその前にもう一人の一人参加の方とダム広場に行きました。朝の冷やっとした空気が心地よい。オランダはやはり東京より寒いのですね。時間が充分あるので通勤の人が急ぎ足で行き過ぎる中をゆっくりそれでもドキドキしながら歩きます。

にれの木に覆われた運河を渡って、これからの旅に胸が膨らんでいきます。運河は桜の花びらが散ったように楡の木の種で埋めつくされていました。道路も雪が積もったようです。楡の木の種は乾燥して軽く、歩くとかさかさと音がします。運河だけでなく道にも積もっていました。清掃車も追いつかないらしい。寒い地は楡の木が育つようです。運河の写真を撮りながら、そして地図とガイドブックを見ながら5、6分で広場に着きました。
 

細い運河が沢山あります
 

楡の木の花びらでいっぱい


ダム広場

アムステルダムの「へそ」と呼ばれる町の中心の広場で、アムステル川をせき止めるダムがこの場所に建設された事で市の名前の由来になりました。通りを挟んで西側に王宮や新教会、東側に第2次世界大戦の戦没者慰霊塔が立っていました。早朝のせいか観光客は誰もいませんでした。私達も市内観光では来なかったので来て良かったと思っています。


ダム広場


王宮
17世紀に市庁舎として建設されました。
1808年ナポレオンの弟ルイボナパルト
がオランダ王となり宮殿にしました。


新教会
14世紀の後期ゴシック建築
プロテスタントの教会です。
19世紀以降国王や女王の戴冠式が
執り行われてきました。


 マダム・タッソー蝋人形館




戦没者慰霊塔



アンネの家を訪ねる


9時にホテルを出発 まずアンネ一家が隠れ住んだ家を見学しました。アンネ・フランク一家は第2次世界大戦中にナチスによるユダヤ民族の迫害から逃れて、祖国ドイツからオランダに避難してきました。この家はナチスから逃れ、隠れ住んだ家です。



アンネの家(隠れ家)絵はがきから

隠れ家は通りに面した「前の家」とその奥にある「後ろの家」に分かれていました。前後どちらから見ても一軒に見えます。とても巧妙に建てられていました。前の家は父オットー・フランクの会社で2階は事務所でした。


隠れているのですから夜は灯りをつけられませんし、昼間は物音一つ立てられません。トイレや洗面所は会社の営業時間外しか使えません。音が聞こえるからです。隠れ家への出入り口は移動式の本箱を置いて隠されていました。狭い部屋に8人が息を潜めての生活です。どんなに苦しかったでしょうね。



小さな窓には透けないカーテンが掛けられていました。アンネ達は見つからないように時々外を覗いていました。ドイツ警察の捜査に怯えながら・・・ 

アンネの小さな部屋にはポスターや写真(エリザベス女王、好きな女優の写真など)が一面に貼ってありました。困難な生活の中でも少女らしい豊かな心を失なわなかったのです。端正な字で書かれたアンネの日記は彼女の頭脳明晰さを語っていました。


アンネは家から近い西教会の鐘の音をいつも聞いていたのでしょうね。


1631年建設プロテスタントの教会
アムステルダムで最も高いといわれる
85mの頂上にはオーストリア皇帝
マキシミリアンの王冠が輝いています

子供のときにアンネの日記を読まなかった人は多分いないでしょう。
ガイドさんの説明を聞きながら事実を目の前にして見学者の涙を誘っていました。


アムステルダム国立博物館


博物館は2003年から2008年まで大改装中で全面閉鎖になっていますが、
主な作品400点が南棟で特別展示していて鑑賞できました。

その中でレンブラントとフェルメールを載せました



 
レンブラント

レンブラントは斜めからの光を巧みに使い「光と影の魔術師」と呼ばれています微妙な色調の陰影や濃淡のぼかしなどで明暗法を用いて人物の雰囲気を醸し出しました。

  
夜警

世界3大名画(ダヴィンチ《モナリザ》、ベラスケス《宮廷の女官たち》)の1つ「夜警」が目の前に現れました。写真を見て知っているつもりでしたが、実物を前にして立ちすくみます。とても大きいのです。

色彩が・・・輝きが・・・そして人物の表情が巧みで・・・凄いとしか口にでません。これ一枚見てもオランダに来た甲斐があったというものです。市警備団の中隊を描いた集団肖像画で、人々に動きがあって物語性の高い作品といわれています。斜め上から光が当てられ、本当にレンブラントは「光と影の魔術師」とため息が出ます


トビトとアンナ



信仰の厚い盲目のトビトは、妻アンナが
手間賃の代わりに受け取った子ヤギを
盗んだものではと疑う。
妻は否定し猜疑心と咎め、
トビトが祈り懺悔する姿を描いたもの。

聖パウロに扮した自画像



聖パウロに扮した自画像は破産した時に
描かれたと言われています。
キリスト教に回心したパウロに扮する表情は
複雑な感情を内に秘め深い精神性の
あらわれとなっているようです。

その他のレンブラントの作品

母の肖像



アムステルダムの織物商組合の見本調査官たち

レンブラントが晩年に描いた集団肖像画、
晩年もレンブラントが高く評価されたという


フェルメール


フェルメールが後世に残した作品は30点余りと極めて少なく本職は画家でなく画商だった事から、「謎の日曜画家」と呼ばれています。

好んで使った鮮やかな青はフェルメール・ブルー(ウルトラ・マリン)と呼ばれ、金より高価なラビスラズリを粉末に砕き、溶剤を混ぜ粘りが出るまで磨り潰したそうです。粉末が固く荒いため塗り重ねると透き通るような透明感が出るといいます。

牛乳を注ぐ女


青衣の女


使用人の女性が牛乳をボールに注いでいる日常の風景を描いています。窓から入る柔らかな光が女性の手元を照らしパンやボールを印象的にしています。間近でじっと見ていると牛乳の匂いや注ぐ音など観る者の5感に訴えてくるようです。
青い服を着た女性が一人静かに手紙を読んでいます。窓は描かれていませんが、光が差し込んでくるのでしょう。柔らかな光で包まれているようです。女性はフェルメールの妻カタリーナをモデルにしたともいわれています。

デルフトの小路


フェルメールが生涯を送ったデルフトの街の様子


デルフトの小路を拡大



家の中で洗濯をしている女性、道端でイスの下に潜って遊んでいる子供たち、日の光を求めて入り口で縫い物をする女性が描かれています。

家だけでなく当時の日常生活も描かれています。50cm程の画です。あまりに小さいので見逃してしまいそう。

美術館 博物館へ戻る


ダイヤモンド工房

アムステルダムはダイヤモンドの研磨地として有名です。ダイヤモンド工房で、研磨作業を見学しました。ダイヤの粉を円盤状にした機械でダイヤを研磨します。ほんの少し削っては見、またちょっと削っては見る。確認しながら研磨していきます。それはそれは緻密な根気のいる仕事でした。

33カットから現在は126カットまで出来るそうです。眩いほどの輝きに思わず「わ〜!」と声が上がりました。300万円、500万円とお値段をうわの空で聞きながら「はめてごらんなさい」と出された指輪に思わず手を引っ込めていました。

 ショールームも早足で通り過ぎ外に出てなんだか皆ほっとしたようです。

        


シンゲルの花市

ホテルに帰る途中「シンゲルの花市に行きたい人はここで下りてください」とのガイドさんの声に4人でバスを降りました。花の国ですから是非行きたいと思っていましたので。

かつては市の防壁の一部だったムント塔から運河沿いに花店がずらりと並んでいます。店先には畑から切り取ったばかりのチュウリップが2〜30本の束にして沢山売られていました。こんなに切り取ってあるということは畑にはもう無いのでは・・・とちょっと心配になってきます。

チュウリップやクロッカスなどあらゆる球根が所狭しと並んでいます。さぞ立派な花が咲くだろうと思うアマリリスの大きな球根もありました。

毎年楽しませてくれた我が家のアマリリスが枯れた後だったので手に取りつい買いたくなりますが日本には持込み禁止です。

"買ってはいけない。"そう思いながらも後ろ髪をひかれる思いでした。様々な花、初めて見るような大きな食虫植物までありました。




ムント塔(ムント=貨幣)
1670年代には貨幣を鋳造していました。
時計台には28個のカリヨンが鳴ります

       
チューリップの切り花がいっぱい     ランと大きな食虫植物もあります


運河めぐり

レンブラントの家に行きたくてゴッホ国立美術館には行かなかったのに(入場を待つ人が長蛇の列でした)レンブラントの家は入場時間が3時までだったので入れませんでした。

ガイドブックには5時までとあったのに・・・・残念残念といいながら、市庁舎のぼろ市などを見ながら小さな運河の跳ね橋をいくつか渡り、またムント塔に出ました。

5時を過ぎても昼間のように明るいので、6人で運河めぐり、遊覧船に乗りました。船は屋根も窓もガラス張りで外が良く見えるようになっています。しかし窓際に座れなかったのは写真を撮りたい私には失敗でした。

ブルージュの運河めぐりでは窓際に乗ろう。




北のベニスとも呼ばれるアムステルダムには中央駅から半円状にくもの巣のように、大小、165もの運河が張り巡らされています。中央駅の広い運河から奥まで何処を通ったのか分かりませんが午前中観光したアンネの家、国立博物館などを通り過ぎ、17世紀の古い街並みなどを見ながら1時間半のゆったりとしたクルーズ。

跳ね橋は近くまで
行きましたがマヘレの跳ね橋ではなさそうだったのが残念です。 


運河めぐり乗船場


街並をめぐります


オランダの街並は茶色



小さな跳ね橋がありました

マヘレの跳ね橋は広い川幅に架かっています


多彩な破風のある建築が面白い
歴史のある建物の様でした




ほぼ満員状態です


船も混み合っています
  オランダ目次へ  キューケンホフ公園 マウリッツハイス美術館へ



.