ウルム

ウルムは南ドイツのドナウ川沿い、ファンタスティック街道とロマンティック街道の丁度中央辺りに位置する古都です。中世より交通の要所として栄えました。ちなみに「アルベルト・アインシュタイン」はここウルムの出生地で、もちろんウルム出身者では1番有名です。    

世界一の尖塔を持つウルム大聖堂

大聖堂は中世そのままの旧市街の中ではなく新市街の中にありました。デパートやショップが建ち並ぶ歩行者天国のバンホーフ通りは大勢の観光客がショッピングしたりでゆったりと楽しんでいました。中世の旧市街ばかりを見てきた私たちには現実に戻ったようなちょっとほっとするところでした。

バンホーフ通りの突き当たりに堂々と建つ大聖堂は遠くからも突き刺さるよな鋭い塔が立ちはだかっていました。ゴシック様式のウルム大聖堂は市民の浄財で500年の歳月をかけて建築されたといいます。161mの尖塔は教会の塔としては世界一高さだそうで、768段の螺旋階段を登ると展望台に出ますから希望者はどうぞと添乗員さん。141mにある展望台は、東京タワーの第一展望台とほぼ同じ高さですって!

私たちは階段数を聞いただけだ登るのを断念しました。しかし帰国してから勇気を出して登ればよかったと後悔しています。もう2度と来られない所ですので・・・

第2次世界大戦で旧市街の80%が破壊されましたが大聖堂は無事だったそうです。     


非常に細かな繊細なゴシック建築でした

141m上の展望台からそこからは旧市街や
ドナウ河、アルプスの山々まで
望むことが出来るそうです。


高さ世界1のウルム大聖堂
観光客でぎっしりのバンホーフ通りの先に尖塔がそびえる大聖堂
 



教会内部は天井が高く壮大な礼拝堂でした。何より一面にはめ込まれた美しいステンドグラスに目を奪われ、いつまでも立ち去りがたかったです。

 





町中に雀のオブジェを見かけました。ウルムの歴史には雀に教えられたことがあって大事にされているそうです。


それはウルムの街を建設中、長い材木が城門に入らなく困り果てていたとき、雀が口にくわえた藁を横にしたり、縦にしたりして巣作りをしている様子を見ました。
雀をまねて材木を横や縦、斜めにしてみたら城門の中に入ったとか・・・雀のお陰で街の建築がはかどったそうな

なんだそのような事をと思いますが当時の人達には重要な事だったのでしう。それにしても雀に教えられるとは・・・



藁をくわえた雀に教えられました



お昼のレストランにも・・・・

ウルム市庁舎

今から600年以上前に作られた建物でカラフルなフレスコ画がきれいです。正面には金色の文字盤が輝く天文時計もありました。1370年に建造されたウルム市庁舎は、交易の街らしく初めは商館として建てられたそうです。しかし街の発展に伴い議会のための会議場が必要とになり、1419年に市庁舎となりました。
市庁舎の外壁には見事なフレスコ画が描かれていました。




正面に置かれた装飾の美しい天文時計は
1520年に設置されました。


ウルムが交易都市として発展していった歴史が描かれていました。

      




市庁舎から 心なしか傾いている肉屋の塔をくぐると城壁の上に出ました。眼下にはゆったりとドナウ河が流れています。 

ドナウ河はドイツの黒い森の中にある町、ドナウエッシンゲン城の小さな源泉から湧き出ていますが、フルトヴァンゲンの「ブレクの泉」が真の水源だともいわれています。ブタペスト、ブルガリアを通り、黒海に注ぐ全長2850kmの河川です。ロシアのボルガ河に次いで世界2番目に長い河です。

ちなみにライン河の源泉はブレクの泉から100mしか離れていません。2つの川が反対方向に流れて行くのはそこがヨーロッパの分水嶺だからです。


傾いている肉屋の塔をくぐると


静かな大河ドナウの河畔にでました


ドイツらしい建物


川沿いから離れて漁師と皮なめしの職人街を歩きます。
静かな木組みの家並の中に窓際にプランターの花が飾られた1段と派手な家が建っていました。 世界一傾いたホテルだそうです。 部屋も傾いているんですって。目が回りそうですね。ただしベットは水平とか。高級ホテルで満員らしいです。 


木組みの美しい家並み




ドイツ目次へ
レーゲンスブルクへ ヴュルツブルクへ            




.