レーゲンスブルク

オーストリアの国境に近いパッサウからドナウ川に沿って上流に登っていきます。何処までも広がる田園風景を眺めながらバスは走ります。ドナウ川の対岸から一際高い大聖堂の塔が見えてきました。レーゲンスブルクの町です。



バスはドナウ川に沿って走ります


大聖堂の高い塔が見えてきました

石橋

石橋を渡って旧市街に行くといいます。修復中の足場をくねくねと歩きます。ドナウ川ってこんなに小さな川?と思ったのは私だけではないらしい。

「ドナウ河がこんなに細い川と思えるのは、中州があるからなんです。中州の向こうにも川が流れているのですよ。水かさが増えると中州が水中に沈み滔々とした大河ドナウになるんですよ」とガイドさんの説明です。なるほど中州にある水車は随分高いところにありました。今は宙に浮いていますがあそこまで水嵩がふえるのでしょうか。

足場を過ぎると広い橋の上にいました。これが石橋?石橋と言うから小さい橋と思っていたのに実に立派な橋でした。下を覗くと頑丈な橋脚を舟形の土台が支えていました。ドナウの流れは激しい。目を川面に落とすとぐるぐると渦を巻いています。「ドナウの渦巻」という言葉がある程ですから。
三角に突き出た土台の先端は激しい流れを二分し和らげる役目をしているそうです。


これがドナウ川?


随分狭い川ね?


中州には

 
水車が高いところにありました


広い川に出ました。まさに大河ドナウ川でした


頑強な土台でした


船型の土台に遮られて渦を巻いていました

この立派な橋が12世紀に架けられたと聞いて驚きます。
ドナウ川に掛かる橋ではドイツで最古だそうです。
チェコのカレル橋のモデルにもなったと聞いてまた驚きます。!!


美しい姿の石橋


石橋から望んだ大聖堂

橋を渡り橋門をくぐると旧市街にはいります。橋のたもとに塔に続いて白い目立つ建物が建っています。かつては塩の貯蔵庫でした。現在はソーゼージのレストランです。お昼に行きます。

南ドイツのバイエルン・アルプスで掘り出された岩塩はドナウ川を遡って運ばれました。中世ヨーロッパでは塩を「白い黄金」と呼んでいた時代です。ドナウ川を船で運んできた塩を陸路で運ぶためにレーゲンスブルクで荷物を積み下ろしました。20km先に断崖絶壁があるからでした。レーゲンスブルクは港としても賑わい発展してきました。




橋門を抜けると旧市街に入ります

聖ペーター大聖堂


旧市街に入り、まず大聖堂広場にきました。大聖堂の二つの尖塔の高さは105mもあります。ドナウ川の対岸からも石の橋からも高い尖塔が堂々とした姿を見せていました。広場の端からでも大聖堂全体は写真が入りきれません。


大聖堂は1260〜1520年にゴシック建築で建設されました。しかし聖堂の横面に繊細な装飾の聖堂と相容れない雰囲気の塔が建っていました。静かで柔らかなロマネスク様式の塔でした。大聖堂はロマネスク様式、ゴシック様式、バロック様式とその時代時代の様式で19世紀まで改築され続けてきました。ファサードの尖塔は19世紀に建築されたそうです。






ロマネスク様式時代に建てた塔です。
時代を感じます。





ゴシック様式の尖塔



繊細な彫刻です

礼拝堂内部は暗くて良く撮れませんでしたが、
美しいステンドグラスに目を奪われました。











再び広場に出るとワーワー人が騒いでいます。口笛をピーピーと鳴らして賑やか。カップルが車から降りてきました。「結婚式よ。」赤いドレスを着た花嫁さんは顔を紅潮させて幸せ一杯!背が高く素敵な花婿さんでした。お幸せに。


 

街歩き

神聖ローマ帝国

レーゲンスブルクは2世紀にローマ軍団が最前地として砦を築いたのが始まりです。当時のローマはドナウを挟んで辺境の部族と長い戦いを繰り広げていました。砦は国境防衛の拠点でした。179年にローマ軍団が宿営地として築いた砦の名残が、北門に残っていました。




1446年に「帝国自由都市」になりました。「町に命令を下すのは皇帝だけ」であって、皇帝から直々に町の自治権を保証され、法律、税率、通貨を作る権利などは自分たちの意志で決めることが出来るようになりました。

レーゲンスブルクは神聖ローマ帝国が最後の会議を持った場所だそうです。そのころ神聖ローマ皇帝は居城を持たないで各地で議会を開いていました。つまり議会を開く度に首都が移動していたといいます。帝国議会がレーゲンスブルクにきたのは16世紀末の1594年からです。1663年に最後の議会が開かれましたが、「永続的帝国議会」として1808年ナポレオンによって神聖ローマ帝国が滅びるまで形だけ続きました。

旧市庁舎ではガイドさんが入り口の扉を半分開けて「入ってはいけません」と言いながら正面の壁にあるローマ帝国の「双頭の鷲」の紋章を見せてくれました。旧市庁舎の2階にかつての帝国議会の議場があるそうです。



旧市庁舎





2階がかつての帝国議会の議場


「入ってはいけませんよ」

ローマ帝国の紋章「双頭の鷲」

中世そのままの街並み


入り組んでいる石畳の細い路地を歩きます。ガイドさんについていくのだから何処をどう歩いているのか分かりません。レーゲンスブルクは第2次世界大戦の戦禍を殆ど受けなかったようです。ドイツで唯一中世の街並みを残す街といいます。
旧約聖書にあるゴリアテのフレスコ壁画が描かれているかつての修道院、塔のある富豪商人の館、1階は礼拝堂(その頃は個人で礼拝堂を持っていたそうです。凄いですね)3階までは住居だったといいます。説明を受けながら歩きます。


  
富豪商人は塔を建て、権勢を誇りました



色彩豊かな町並みです


いつの間にか橋門に戻ります


ドナウ川が氾濫した時の水位が示されていました
標識の上まで水が来たという驚き・・・



ダビデとゴリアテのフレスコ壁画が描かれた
かつての修道院


弱小な者が強大な者を負かす喩えとして使わています



聖書の「第一サムエル記」第17章にダビデとゴリアテの戦いが書かれています。ペリシテ軍のゴリアテという巨漢の戦士は「勇者を一人出して一騎討ちで決着をつけようではないか。もしお前たちが勝てばペリシテはお前たちの奴隷となる。ただし俺が勝てばお前たちはペリシテの奴隷となれ」とイスラエル兵に言った。イスラエル兵はゴリアテに恐れをなし、戦いを挑もうとする者はいなかった。

羊飼いのダビデは、この話を聞くと憤り、イスラエル軍を率いていたサウルにゴリアテの退治を申し出た。ダビデは羊飼いの武器である杖と、投石器と、川で拾った滑らかな5個の石という軽装でゴリアテに挑んだ。

「私は主の名を頼りに戦う。これはイスラエルの神の戦いである」と返答した。これを聞いたゴリアテはダビデに突進した。ダビデは袋の中から1個の石を取り出し勢いよく放つと、石はゴリアテの額に命中し、うつ伏せに倒れた。ダビデは剣を所持していなかったため、昏倒したゴリアテに近寄って剣を奪い、首をはねて止めを刺した。ウイキペディアより抜粋


ドン・ファン

小さな広場にはドン・ファンの銅像が建っていました。あの有名なドン・ファンはこの地で生まれました。当時の神聖ローマ皇帝はハプスブルク家のカール5世(スペインの国王名はカルロス1世)でした。1546年この地で帝国議会が開かれた際、皇帝は町娘バーバラを見初めました。バーバラは皇帝の身の回りの世話をしていましたが、翌年1546年に男子を誕生しました。

帝国議会が終わり皇帝は町を去ってレーゲンスブルクには二度と戻りませんでしたが、皇帝の息子はハプスブルクの貴公子として大切に育てられました。カール5世崩御後、義兄フィリッペ2世は「ドン・ファン・オーストリア」と呼ばせ王族として認めました。





軍人となったドン・ファンは24才でレバントの海戦においてスペイン・ヴェネティア連合艦隊を率いてオスマン・トルコの大艦隊を破り英雄となりました。1578年、31才で戦地において亡くなりました。彼はスペイン・マドリッド郊外に建つ、エル・エスコリアルに埋葬されています。

「ドン・ファン」というとプレイボーイの代名詞のように使われていますが、スペインの伝説上の人物をさしているようです。
つまりモーツアルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ(イタリア語)(スペイン語はドン・ファン)」のようにです。オペラが書かれたのが亡くなって2〜300年後ですから彼をモデルにしたのか分かりませんが・・・スペインのドン・ファン像は軽妙な姿で建っているようですが、レーゲンスブルクの像は堂々たる貴公子でした。


世界最古のソーセージ屋(ヒストリーッシュ・ヴェルストキッシュ)

石橋のたもと塩の貯蔵庫の前の広場に小さなレストランがありました。世界最古のソーセージ屋といいます。今日の昼食はここで頂きました。世界最古というお店は12世紀の建物で、川が氾濫しても営業を続けたそうです。


美味しそうな匂いに食欲をそそります。こぢんまりとしたお店は綺麗にテーブルセッティングがしてありました。私たちは隣のレストラン、かつての塩の倉庫で、ここは広々としてすっきりしています。キャベツの酢漬け(ザウワークラウト)とともにいただきました。香ばしくて美味しかったですよ。




もうもうと煙をあげて美味しそうな匂いが外まで漂ってきます。



キャベツの酢漬け(ザウワークラウト)

ドイツ目次へ


パッサウへ

ウルムへ



.