ノイシュヴァンシュタイン城
                  2004,10

誰もがカレンダーやポスターで見ているなんとなく憧れがある城がドイツにあります。
口に出すと舌をかむような難しい名の城。ノイシュヴァンシュタイン城。

バスが麓の町に近づくにつれ山の中腹に見覚えのある白いきれいな城が見えてきました。私たちはウワー!と席から立ち上がって外を見ます。2000ピースのジグソウパズルを飾って、いつか行ってみたいと眺めていたお伽の国のような城「白鳥城」が目の前に現れました。


牧歌的な風景を見ながらバスは進みます

   
あっ!白亜の城!

バスを降りて城までのシャトルバスに乗り換えました。バスは次から次へと何台も来ますが、我々日本人は要領が悪いのか並んでいてもいつの間にか外人の団体に乗られてしまいます。しかも小型バスですからツアーの方達と一緒に乗らなくてはと焦ります。

観光の予約時間が指定されていますから一分一秒も遅れてはなりません。昨日から「遅れたら入れなくなります」と添乗員さんは一生懸命です。早め早めに来ましたので入場時間よりかなり早く着いてみんなホッ。

バスを降りて山道をしばらく歩きます。木々の間からお城が見え隠れしてきました。渓谷に架かる小さなマリエン橋からは城の全景が望めました。ここからの眺めが一番の写真スポットです。朝早いので山の影が黒く映ってしまいました。でも素敵です。
白亜の城。


マリエン橋より全景


深い山の中に一際目立って建っていました

かつて廃城があったフォルダー・シュヴァンガウに王命で建築が開始されたのは1869年でした。建築は17年間続けられましたがルートヴィッヒ2世の死で中止されました。城は現在でも未完成のままだそうです。

この城にはバイエルン国王ルートヴィッヒ2世のすべてがつまっています。外観はもちろん城内の部屋、調度品に至るまですべてが王の理想だったのです。王はワーグナーの楽劇「ローエングリーン」と「タンホイザー」の幽玄な城を築きたかったといいます。控えの間には「ニーベルングの指輪」寝室には「トリスタンとイゾルデ」そして更衣室には「ニュルンベルクのマイスタージンガー」などワグナーの楽劇の壁画が極彩色に描かれていました。

ルートヴィッヒ2世は絵に囲まれて楽劇の中の主人公になっていたのでしょうか?極めつけは楽劇「タンホイザー」に出てくる洞窟を城の中に造らせたことでした。ここまでになると、寸分も隙のない部屋になっていて見て回るのも圧倒されてつらくなります。まして、この部屋で暮らすとなるとやはり、[狂気]と思われても仕方がないのかな?と思ってしまいます。


城内は写真禁止でしたのでガイドブックから写真をスキャンし、解説を参考にしました。


まさに白鳥城です

玉座の間

最も豪華で印象深い広間といえば玉座の間ですが、
ルートヴィッヒ2世が早世したため未完成のままで玉座がありません。
王の死後、すべての注文は解約され王の玉座も製作されませんでした。



寝室

王は豪華な寝室を好んだといいます。ベットの天蓋や洗面台など樫の木の見事な彫刻に
囲まれていました。ルートヴィッヒ2世は身長が191cmもあったそうでとても大きい
ベットでした。ベットのの頭側には金箔銅板にマリア様のイコンが描いてありました。



この様な部屋では私は一睡も出来ないでしょう

白鳥の船に乗って現れるワーグナーの
「ローエングリーン」に憧れた王は
白鳥をとても大切にし、
寝室や居間に白鳥を飾っていました。

洗面台の白鳥

洗面台には水道が引かれ白鳥の口から
水が出る仕掛けになっていました。


寝室の壁は「トリスタンとイゾルテ」の場面の画が描かれていました。「トリスタンとイゾルテ」は
中世に宮廷詩人たちが語り伝えた恋愛物語です。騎士トリスタンと、主君マルク王の妃となったイゾルデの悲恋を描いていますトリスタンとイゾルテは侍女に間違えて媚薬を飲まされ、激しい情愛にとらわれる事になったのです。




媚薬によってトリスタンは王の妃
イゾルテを愛してしまいます

居間

広い居間でした。柱の奥の小部屋は「白鳥のコーナー」と呼ばれ国王が好んで
読書にいそしんだ部屋といわれています。
この部屋の題材はやはりワーグナーのオペラ「ローエングリーン」伝説でした。
  


小部屋の左には洞窟に通じる扉



洞窟に入る扉の上には白鳥にのって
聖杯城から出発するローエングリーン



等身大のマジョルカ製の白鳥

背中には口があり、花瓶として製作されました。





洞窟

居間の扉をあけるとこれまでの煌びやかな部屋と違って不気味な洞窟に入ります。鉄の枠組みに祖麻と石膏で形をとり本物そっくりの鍾乳洞を造ったといいます。

ここまで造るのはやはり度が凄すぎたと思われても仕方ありませんね。

洞窟を過ぎると「タイホイザー」が描かれた書斎、副官の部屋を通り、階段を上がると部屋一面に[ジークフリート」を描いた5階控えの間にでます。

ワーグナーのオペラは難しいですが、『ニーベルングの指環』は特に難解です。「ジークフリート」は4部作の3番目です。

テレビでも全作品を放映する事はないので私も大体しか分かりません。とにかく何処もかも画が描かれていました

吟遊詩人の広間

城で1番広い部屋です。1867年ルードヴィッヒ2世はヴァルトブルク城を訪れこの城に祝賀会場のような広間を造りたいと考えたそうです。次の年ノイシュヴァンシュタイン城の設計に着手し、ヴァルトブルク城の祝賀会場と吟遊詩人の広間を合わせてノイシュヴァンシュタイン城に吟遊詩人の大広間を造ったといいます。王は心に抱いているワーグナーの幻想を現実に表そうとしました。広間の画は「パルチファル伝説」の場面から通り入れたそうです。部屋一面に描かれていました。

4つのシャンデリアと10台大きな飾り燭台が広間を照していました。すべて金メッキ真鍮製でボヘミア色ガラスを飾りにした煌びやかな広間になりました。しかし王の存命中にこの部屋でコンサートが開かれることはなかったそうです。現在は開かれているそうですが。




ルートヴィッヒ2世の父、当時バイエルン王国の皇太子だったマクシミリアンも又中世騎士道へ大変傾倒したといいます。ホーエンシュヴァンガウ城には「ゲルマンの神話」、「白鳥の騎士の間」「英雄の広間」などを造り、少年ルートヴィッヒは壁いっぱいに描かれた騎士をみて憧れを膨らましていきました。
寝室には甘美な壁画が天井にまで描かれていたそうです。バイエルン・アルプスの深い森や湖、そして中世の騎士が描かれた城は、感受性豊かな少年を夢想の世界から現実の世界へと誘っていったのでしょう。


城の窓から王の育ったホーエンシュヴァンガウ城が山深い森の中に埋もれて見えました。こんなにも人里離れた山の中で育った生い立ちに驚くと共に、彼の気持ちが何となく分かりそうな気がしました。かれは孤独だったのです。


ルートヴィッヒ2世が育ったがホーエンシュヴァンガウ城


ホーエンシュヴァンガウ城
チロル・アルプスに囲まれた
奥深い山の中に建っていました

ルートヴィッヒ2世

ルートヴィッヒ2世は1845年8月25日に後のバイエルン国王マクシミリアン2世の世継ぎとして誕生しました。

父親は家庭教師をつけて厳しい教育をしました。彼は知的には早熟でしたし感受性豊かで、想像力はどんどん膨らんでいきました。作曲家ワグナーと出会い、華麗なメロディーが多い楽劇「ローエングリン」 の舞台上に夢の実現を見たのでしょうか。

当時のバイエルン王国を取り巻く情勢は一段と緊張していました。ドイツ・プロイセンは4つの王国と18の君主国、3つの自由都市の合わせて25の地域をドイツ帝国にまとめ上げようとしていました。

ドイツ統一を掲げ鉄血宰相と呼ばれたプロイセンの宰相ビスマルクは1866年、オーストリアに宣戦布告し(普墺戦争)7週間で勝利しました。

ドイツ連邦はオーストリア主導からプロイセンの主導となりました。さらに1871年、普仏戦争に勝利、プロイセン国王ヴィルヘルム1世はドイツ皇帝に即位してドイツ帝国が成立したのでした。バイエルン王国はドイツ領国の一つになりました。現在のバイエルン州です。

ルートヴィッヒ2世が18才から26才にかけての事で、国家の激しい動きは若い国王の頭上を飛び越えていきました。


ルートヴィッヒ2世は1m90cmの長身、秀麗な面立ち、深い海のような瞳、乗馬と水泳で鍛え上げた身体だったそうです。
しかし精神はあまりにも透明で美に対して敏感でした。

孤独と無力感に責められ、政治に絶望した国王は城と宮殿の建設にのめり込んでいきました。ノイシュヴァンシュタイン城、リンダーホフ宮殿、ヘルン・キムゼーの宮殿、と次々に建設を始めました。
1886年、王の相次ぐ築城での浪費は狂気のためと拘束され、ミュンヘンの湖畔ベルク城に移送されてしまいました。翌日国王は医師と共に散歩に出ました。その日の夕方再び散歩に出たいと供を連れず、医師と二人で出掛けてそのまま帰りませんでした。翌日シュタルンベルク湖で遺体となって発見されたということでした。

ノイシュヴァンシュタイン城内の絢爛豪華な玉座の間には王の玉座が備え付けてありません。存命中に間に合わなかったのです。美しい城とはうらはらに悲劇の王でした・・・・ 

生前ルートヴィヒは「私が死んだらこの城(ノイシュヴァンシュタイン城)を破壊せよ」と遺言していたそうです。それは彼が城を自分の世界の中だけに留めたいという思いからきた願いでしたが、摂政ルイトポルトは城を壊さずにむしろ地元の住民に開放しました。

現在は文化財として保全されバイエルン地方随一の観光資源となりました。世界中から観光客の憧れとなっています。

帰りは山路を歩いて降ります。5分ほど歩いたところが馬車乗り場があってちょうど馬車がとまっていたので飛び乗りました。麓まで約20分でした。歩くと40分かかるそうです。冷やっとする森の間を馬車に乗って、城とルートヴィッヒ2世に思いを寄せているうちにいつの間にか麓に着き、現実に戻ります。


鬱蒼とした山道を馬車が走ります



ノイシュヴァンシュタイン城を振り返りながら別れます


バスは牧歌的風景を見ながら走ります


ドイツってこんなに
素晴らしい所なんだと・・・


黄葉の中に白い岩山が剥き出しに。
感嘆するほど素晴らしい黄葉


リンダーホフ城

田園風景から黄葉の森 白い岩肌を出した山々、車窓から美しい風景を見ながらをリンダーホフ城へ行きます。オーバーアマウガウに近いグラスヴァングの谷に建つロココ風の小宮殿でした。

ルートヴィッヒ王の唯一完成した城です。内部は豪華絢爛、金をふんだんに使って過剰なほどの装飾に溢れていました。

 
リンダーホフ城



ドイツ目次へ ピナコテーク パッサウへ


.
.