2日目  メキシコシティ(2

メキシコシティ観光2日目です。今日は国立人類学博物館、メキシコ自治大学を観光、そして午後は華やかなソチミルコを楽しみます。ソチミルコって何でしょう?



やはりジャカランタの花でした

ジャカランタの花は何処も満開でした

国立人類学博物館


メキシコシティにある国立人類博物館は、マヤの墓石からアステカの暦石までの遺跡を擁する大博物館です。

下記の見取り図のように1室から12室まで、先史時代からからオアシカ、テオティワカン、アステカ、などの膨大な数の古代文明遺跡を展示していました。国立人類博物館の正面入り口にはメキシコの国章「サボテンの上に蛇をくわえた鷲」が浮彫してありました。

 


入り口を入るとテラスの天井から勢いよく噴水が・・ビックリ!


入り口を抜けると広い中庭に出ます。展示室が中庭をぐるりと囲んでいました。
右側が入り口です。正面中央はアステカ遺跡、太陽の石が展示されています。



アメリカの起源

アメリカ大陸の最初の住民はアジアの北部、北西部から移動してきた人類といわれています。
先史時代に使用した石器やマンモスなど動物の化石が展示されていました。

メキシコ人が栽培化したとされる、トウモロコシや唐辛子の写真や説明がありました。 


先史時代    メキシコ中央盆地の
湖沿岸の沼地にはまったマンモスを攻撃



    
                    マンモスの骨                             トウモロコシ

テオティワカン

明日観光する遺跡です


テオティワカン遺跡の模型


チャルチウトリクエ女神の巨大な彫刻


テオティワカンのケツァルコアトルの神殿にある羽根の生えた蛇の神殿、
当時の彩色そのままに復元されています
明日はここまで行きませんでした






埋葬の際奉納された器の多くは
化粧漆喰で覆われ、様々な色彩で模様が描かれています


中央に頭骸骨が作られた太陽の死に関する円盤
太陽のピラミッドから出土





    
       
当時の神に献げる踊りのレリーフや絵画、               テオティワカンのレストランで・・・

アステカ(メシカ)

アステカとは1428年頃から1521年までの約95年間メキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家。
3つの集団があってメシカがその中心でした。



アステカ帝国の首都ティノチティトランはテスコ湖を干拓して築きました。
都の中央にピラミッドを建てた壮麗な都でした。(昨日訪れたソカロ広場)


テオティワカン室から外の通路にでて
アステカ(メシカ)室にはいります





ジャガーの像、生け贄の石、太陽の石が一直線に並んでいました。アステカの重要な遺物です。ジャガーの背中には大きな穴が開いていて生け贄の心臓を入れたそうです。




アステカの宗教観

アステカ以前の過去において、各時代の太陽は、それぞれ、洪水、火、風、ジャガーによって滅ぼされ、アステカ人は第五の太陽の時代に生きているが、これもやがて地震によって滅ぼされる、という一種の終末観が信じられていた。(中略)

太陽が力衰えて死滅し、世界が滅びるのを食い止めるために、アステカ人は大規模な人身御供の儀式を組織し、戦争で捕らえた敵兵や、支配下の各地から差し出させた男女を、首都の中央部に建設した大ピラミッドの頂上の神殿の前でいけにえに捧(ささ)げ、黒曜石のナイフで彼らの胸を切り開いて、人間の血と心臓によって太陽に活力を与えようとした。

テノチティトランの壮大な神殿群やそこで行われる年中行事は、すべてこの世界観を中心としてつくりあげられたものである。
(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説より)


直径3,6mのアステカカレンダー  太陽の石


説明図

太陽の石は中央の太陽神のまわりに複雑なモチーフが幾重にも巡らされているカレンダーです。太陽神のまわりにある四角は、宇宙が今まで経てきた4つの時代を示しています。各時代毎に新しい太陽が生まれ、滅び、現在は中央にある5代目の「太陽トナティウ」の時代であるといいます。

暦はその周りにあるさらに細かいモチーフの組み合わせて、占星術の暦、正確な農耕暦などをつくり、その節目に血の生け贄を伴う祭事を行っていたそうです。


生け贄の石

生け贄を置いた台座、溝に血を流すとか・・・


側面には戦う戦士のレリーフ


大地の女神 コアトリクエの石像
頭は2匹の蛇とその牙と舌。人間の手首と心臓と
頭骸骨の首飾り、蛇のスカートだそうです。





アステカ帝国、当時の生活の様子、庶民の暮らしは栄えていたのですね


マヤ

マヤ族は紀元前2000年頃から紀元後1524年まで独自の文化を発達させ、都市国家を築いていました。

300年頃にティカルやカラクムルといった都市が発展し、周辺の小国に対して強い影響力を持つようになります。大型のピラミッドや石碑などが築かれて、文明が発展し、その後各小都市国家も文化水準が上がり、マヤ文明3000年以上の歴史のなかでも全盛期といわれています。

マヤ暦など天文学、20進法、表意文字などが作られました。


神殿の地下王墓






チチェン・イツァ遺跡から出土したチャック・モール像
お腹の上には、生贄の心臓を捧げるお皿





翡翠の仮面



  


翡翠の宝石、細工品





ハイナから出土した
多数の土偶

日本の土偶と違って人間的です





メキシコ国立自治大学

1551年、王立兼教皇立メキシコ大学として創立され、国内およびイベロアメリカの大学で最も大きくかつ重要な大学です。1920年~30年代「メキシコ壁画運動」と呼ばれる1大芸術運動が起こり、人々が集まる官庁や宮殿、そして学校などに1400以上もの壁画が描かれました。

メキシコ国立自治大学の広大な敷地内には、1968年のメキシコオリンピックのメインスタジアムがあり、ディエゴ・リベラの壁画が描かれています。


大学の敷地内にオリンピックのメインスタジアムがあります


ディエゴ・リベラの壁画が描かれています。


中央図書館には四方に壁画が描かれていました



画にはそれぞれ意味があります








好天に恵まれてジャカランタや綺麗な花に囲まれた公園でした

昼食は庭園の美しい素敵なレストラン  「San Angel Inn」にて




お庭にも素敵なテーブルセッティングが


        
サラダ              メキシカンチリの肉詰め           カプチーノ      

    
デザートはワゴンからチョイス




メキシコ・キューバ目次
出国・メキシコ・シティ ソチミルコ        




.