3日目  マヨルカ島2日目

起床後、窓の外を覗くとパルマ湾にぎっしりと停泊しているヨットが朝日を浴びてとても美しい。今日はマヨルカ島の東海岸の町ボルト・クリスト郊外にある鍾乳洞とパルマ市街を見学します。


朝日を浴びたパルマ湾




トリップ・ベルベルホテル


海岸沿いの素敵なホテルでした

朝はゆっくり9時半にホテルを出発しました。車窓から巨大なパルマの大聖堂を横に見て市街地を抜け、ドラック鍾乳洞へと向かいました。昨日の山の中のドライブとは違って平原が続き、車窓からはオリーブ畑やおそい花を咲かせたアーモンドの若木も見えました。

ハネデューメロンの産地として知られるビリャフランカ村やマヨルカ第2の都市でテニスプレーヤーのラファエル・ナダルの出身地マナコールも通過します。


大きな大聖堂を見ながら・・・午後に見学します


オリーブやアーモンドが栽培されていました

ドラック鍾乳洞

ドラック鍾乳洞は島の東海岸の町、ポルト・クリスト郊外にあります。石灰岩質のマヨルカ島には3000以上の鍾乳洞があるといいます。その内の5つが観光客に公開されています。

ドラック鍾乳洞のドラックは「ドラゴン(龍)」の意味だそうです。洞窟には恐ろしいドラゴンが住んでいるという伝説が名前の由来になりました。私達は全長2kmのうち観光用に作られた1,2kmのルートを見学しました。
11時から12時まで、1時間の混載ツアーでスタートします。気温は18度位です。湿度が高いのでムッとしますが温かかったです。


鍾乳洞玄関


ドラック鍾乳洞のタイル


洞窟に入ります


混載ツアーです。 列になって歩きます

鍾乳洞は地上からしみこんだ雨水が石灰岩に含まれる炭酸カルシウムを溶かして出来た洞窟
です。上から下に落ちますので地上に近い方が古く、下へ行くにつれて新しいということです。


階段をドンドン下りていきます


天井からぶら下がる鋭い鍾乳石


ダイアナ湖
(窪地に水が溜まって出来た池)
透き通るように美しい、鏡のように
透明です。天井の鍾乳石が映っています


石筍
天井から落ちる炭酸カルシウムが地上にて
固まり、年月が経つと雪山のような
大きな石筍になります。




途方もない年月をかけて巨大な石筍を造ります


ひだ状の鍾乳石、カーテン



青い運河


小さな地底湖

マルテル湖は
19世紀にフランス人のマルテルさんが発見した地底湖です。水深9m、奥行き177mの大きな地底湖で、水面は丁度海抜0mだそうです。
とても広いホールがあって私達は設置された椅子に腰掛けて10分間のチェンバロとバイオリンのミニコンサートを鑑賞しました。真っ暗な岩の影からライトアップされた小舟が登場する様はとても神秘的でわくわくします。


椅子に腰掛けて待ちます


とても広い地下ホールでした


幻想的な雰囲気の中で暫しチェンバロと
バイオリンの演奏に耳を傾けます


ボートは水底に映っていましたが
真っ暗で演奏者が見えません。




コンサートが終わった後私達も小舟に乗って地底湖を渡ります


地底湖を渡す長い橋


演奏したボートには楽器が置かれていました

バイオリンは濡れないよう
ビニールで覆っていました


帰りは100段もの階段を上がって地上にでます


鍾乳洞とお別れです


やっと陽の目を見られました。まぶしい・・・


ここ一帯の地下が鍾乳洞に
なっているのでしょうか?

昼食はレストラン「CAN TONI」にて


食後はパルマまでドライブしながらシエスタ、
車中でお昼寝です

約1時間でパルマに到着しました


ミックスサラダ


ラムチョップ


プディング


パルマ

パルマ・デ・マヨルカはマヨルカ島の南西部パルマ湾に面していて、バレアレス諸島の州都です。私達は昼食後、パルマ大聖堂、ベルベル城、ミロ美術館を見学しました。

パルマ大聖堂

カタルーニャ語で、パルマ・デ・マリョルカ大聖堂、マヨルカ大聖堂とも呼ばれています。
1229年にアラゴン=カタルーニャ連合王国のハイメ1世がマヨルカ島を征服し、翌年1300年に建設が開始されました。1346年に献堂されましたが、完成したのは1601年だそうです。
大聖堂はとても大きく長さ121m、幅55m、高さ44mもあります。その中でも高さは当時のゴシック教会の中でも1,2を争うものだったといいます。
イスラム教徒時代のモスクの上に建てたために、ファサードはエルサレムではなくメッカの方角を向いているそうです。



大きな尖塔です







外観には身廊の外壁を支えるためのフライングバットレス(飛梁)といわれるアーチ状の支えがありました。身廊ヴォールトを高い位置で受け止めることにより、身廊の天井をそれまでの建築よりさらに高くすることができるようになりました。



身廊






主祭壇の上の巨大な鉄の天蓋や2枚の
ステンドグラスはアントニーガウディが
1909年に設計したものだそうです。


主祭壇、大聖堂で一番古いそうです

ファサードの上のステンドグラス、外と内


祭壇の左側には大聖堂で最も古いものの一つ
大きな礼拝堂があります。

衝立祭壇で、中央にはイエス様誕生の場面
その下には最後の晩餐が飾られていました。



祭壇の右側には理解出来ない礼拝堂がありました。2007年完成したアラバスター(雪花石膏)のモダンな礼拝堂だそうです。

雪花石膏は、光を通す上質の石で、白色半透明の石膏です。スペインやイタリアでは その特徴を活かして窓ガラスとしても用いられています。



イエス様誕生



最後の晩餐




側廊には18の礼拝堂が並んでいます



身廊と側廊を仕切る8角形の柱に添えられた
ブロンズ製の燭台もガウディによるものだそうです


聖母マリア礼拝堂

  
格子の隙間から撮りました

中央には聖母子像、右端にはイエス様が手の釘を打たれた傷を見せていました。



守護聖人聖バルトロメ礼拝堂



マリア昇天


イエスがペテロに鍵をわたす画
天使が天国の鍵を持って降りて来ます


中庭


中庭を覗いて大聖堂の外にでます。小さな島ですが大変立派な大聖堂でした。
レコンキスタでイスラムから再征服したのにファサードがメッカ方向に向いているのにはビックリしました。

見所はまだまだあるようです。


ガーゴイル


階段を下りて海側へ


南国の風景です



大聖堂全景を見渡します



ベルベル城

11世紀にイスラムが建築した見張り塔を14世紀に改装してマヨルカ王の夏の離宮になりました。

18世紀以降は監獄として使用されたそうです。円形状で4つの塔が建ち、お城というより城塞のようでした。

ベルベルは眺めのよい城という意味だそうですが、その通り屋上からの眺めはパルマ湾に面したパルマ市街が一望出来ました。




ベルベル城 全景  ウイキペディアより




石積みの城壁に囲まれていました


塔の土台には苔が生えていました。
11世紀の物でしょうか?



1階は歴史博物館になっています



屋上から望んだパルマ湾


ミロ美術館

ジョアン・ミロ

ジョアン・ミロは1893年 - 1983年は、20世紀のスペインの画家、カタルーニャ地方、バロセロナの出身です。

ミロの作風はピカソやダリと同じくシュルレアリズム(超現実主義)絵画に分別されるそうですが、ミロは人物、鳥など、激しくデフォルメさせ、原色を基調にした激しい色使いやあふれる生命感などを自由奔放に描き、20世紀美術に独自の地位を築いたといわれます。
1930年代からバルセロナ、パリ、パルマにアトリエを持ち制作していました。
1956年63歳の時パルマに大規模なアトリエと住居を構え、ここで亡くなるまで創作を行いました。


ジョアン・ミロ
美術館に展示されていた写真から

作品の規模も大きくなって、絵画以外の分野の職人との共同制作を行い、陶器、壁画、彫刻などを次々と生み出していったといいます。1983年、アトリエのあるパルマ・デ・マヨルカで老衰のため90歳で死去しました。1992年にアトリエに残された作品を中心に展示する美術館が開館されました。

私はミロの絵を観てもイマイチ理解出来ません。シュルレアリズムってダリがそうですよね? 似ても似つかない画ですね?自由奔放なミロの絵もその影響があったのでしょうね?

幼稚園の子供の絵みたいね。何を表現している分からない・・・などと勝手に決めつけていましたが、沢山のミロの画を観ていくうちにとても奥深く、とても純粋な人だからこそ描けるんだとそう思ってきました。


美術館への通路にいくつかの彫刻が展示されていました。可愛らしいものも、何を表現しているのか分からないものなど、でも何となく面白い・・・



美術館入り口



何の彫刻?子供?

逆光で分かりにくいので拡大します・・可愛いね









これは何?
頭に矢のような物が突き刺さっている?

いよいよ美術館内へ入ります
最初の部屋の壁にミロの作品が並べてありました。
一枚一枚は分からなくても沢山の作品を一度に観るととやっぱり圧巻です。






不思議な彫刻と共に展示されていました


ミロのアトリエは美術館に隣接しています。
又アトリエの隣には住居があり、現在もミロの家族が暮らしているそうです。




マヨルカ島 東スペイン物語 目次 イビサ島          



.