5日目  トレド


トレド全景   展望台より

3方をタホ川に囲まれ、高台に建つ要塞のような地形にトレドは造られました。日本の京都・奈良のようにかつての面影をそのまま残す街です。

トレドが歴史に登場するのはBC190頃だそうです。ローマ共和政中期がカルタゴと戦った、第1次2次ポエニ戦争でイベリア半島はローマに征服されトレトゥメと呼ばれたのが トレドの名の始まりだそうです。その後ゲルマン民族の侵入によりローマは急速に衰退していきます。6世紀半ばローマの同盟軍としてやって来た西ゴート族が支配し、トレドを都に定めました。トレドの第3回公会議において王レカレドがカトリックに改宗したことでカトリックを国教と認めました。先住のローマ市民と西ゴート族との統一が完成されたといいます。

7世紀前半アラビアで興ったイスラム教はイベリア半島のほぼ全域を手中に収め、712年トレドを征服してトライトラと呼びました。イスラム教はユダヤ教とキリスト教の影響をうけて生まれたので宗教的には比較的寛容で、イスラム教徒の支配下にユダヤ教徒とキリスト教徒が自分たちの宗教を守りながら共存した時代となりました。


722年スペイン北部から始まったキリスト教徒達のレコンキスタはトレドを再征服します。今度はキリスト教徒の支配下にイスラム教徒が共存した事になります。

16世紀には統一されたスペイン帝国の都として繁栄します。ハプスブルク家の血を引くカルロス1世を抱くことによってイベリア半島だけでなくブルゴーニュ、ナポリ、シシリア、フランドル、ドイツ、オーストリアなど広大な帝国の都でした。 1561年フェリペ2世は首都をトレドからマドリッドに移しました。


「町全体が博物館」と言われ、タホ川に囲まれた台地に造られた旧市街は世界遺産に登録されています。写真をみて分かるようにアルカサルの建つ土地が最も高くなっています。ホテルはアルカサルの手前にあり立地条件の良い所です。



今朝はゆっくり9時半に出発しました。トレドの街を散策しながら大聖堂に向かいます。ホテルからアルカサルの横の工事中の通りからソコドベル広場(かつて家畜市があった場所)を抜けショップが並ぶメインストリートを歩くと大聖堂正面市庁舎広場に着きました。


メイン通りといっても狭い道ですが

お土産屋さんが建ち並んでいます



チーズやワイン



クッキーなど



建物の間から大聖堂の塔が見えてきました



時計の門
1日に9回あるミサに出席する人は
この入り口から入ります


大聖堂(左)と司教館(右)をつなぐ渡り廊下


路上にトレドの地図が・・・
建物をつなぐ渡り廊下はトレドの街中にいくつか見られました。


トレド大聖堂

大聖堂の正面、市庁舎広場に出ました。市庁舎と向かい合って堂々と建っていました。

カステーリャ王フェルナンド3世の時代、1226年に着工、1493年完成したスペイン・ゴシック様式の大聖堂です。スペインではセビリアについで2番目に大きい聖堂です。長さ120m、幅60m、高さ43mもある大聖堂です。


左側の鐘楼は1377~1440年の間に建てられ、94mの高さ。内側には18tの大釣鐘がおさめられているそうです。右側の塔はモサラベ様式の礼拝堂のドームになっています。地下に水路があって塔を建てるのには重すぎるということで低くしたそうです。ドームは17世紀にあのエル・グレコの息子が建てたそうです。




大聖堂ファサード


ファサードには3つの門が並びます。
     地獄の門           免罪の門            裁きの門



大聖堂の見取り図

大聖堂内



私達観光客は
ファサードの横の入り口から入ります。


堂内は自分がいる位置も分からないほど非常に広くて暗いです。

中央身廊が壁で遮られています。一瞬これ何?と思います。まるで祭壇のよう、でも違うのです。聖堂の中央にある聖歌隊室を囲む外壁です。聖歌隊室は3方を壁に囲まれています。これをコロといいます。
コロの後ろ外壁には格子に囲まれた3つの小祭壇がありました。中央は色彩豊かな聖母子像の祭壇でした。左右の内壁にパイプオルガンが見えます。コロの中はどうなっているのでしょう。

  

聖歌隊室内部


コロの中は聖歌隊席で囲まれていました

コロの外壁づたいにぐるりと回ると
聖歌隊室は大祭壇と通路を隔てて
向かい合っていました。

この聖歌隊室は大聖堂参事会員の
高位聖職者が占める席だそうです。


聖歌隊入り口中央には白大理石の聖母子像が微笑んでいます




正面の壁最上部は「キリストの変容」
外壁から後ろ姿が見えた彫刻です


ぐるりと囲む雪花石膏で製作された白い70の像はアダムとイヴからイエス・キリストまでの系図上の人物が彫刻されているそうです
手前の台は1570年に製作された豪華な譜面台です


中央に金色の鷲が飾られた楽譜台



司教の席が並びます


聖歌隊座席はくるみ材で製作。

雪花石膏の白い彫刻の下には
旧約聖書の聖人が彫られています


左右に2台のパイプオルガンが設置されていました

左はバロック様式(18世紀中頃)で豪華、右はネオクラシック様式(18世紀末)で
スッキリ、日曜日や祭日のミサには現在も演奏されるそうです。

パイプが水平に取り付けられています。
ラッパのような音を出るそうでスペインのオルガンの大きな特徴だそうです。






     
座席の後ろにはグラナダ奪還を記念した彫刻が彫られています。
54席1つ1つが各街の再征服時の入城場面だそうです


大祭壇(左)と聖歌隊室(右)の間の通路、
翼廊の両端に時計の門と獅子の門があります

時計の門



獅子の門




来る途中に観た礼拝者が入る時計の門、
内側にも時計があります





獅子の門をガイドブックをコピーしました

写真では暗くてはっきり分かりませんが
とても美しい彫刻が施してありました。
上にもパイプオルガンがあります


大礼拝堂


大祭壇はプラテレスコ様式の鉄柵で3方が覆われていました。
鉄柵の間から写真を撮りたかったのですが、
柵の前には礼拝用の椅子が並べてあり近づけません。

ガイドブックをコピーしました。



大祭壇は1497年から1504年にかけて製作されました。当時の一流の彫刻師達の共作で木彫りに彩色して金を施しています。
ゴシック様式で中央上からキリストの磔刑、聖母昇天、イエスの誕生などキリストの生涯が彫刻されています。下から見上げるため上部になる程大きく作られているとのことです。因みに中央上のキリスト磔刑は3mもあるとか!

鉄柵で覆われていたため大祭壇が良く見られませんでした。ちょっと拍子抜けしますが、後ろに素晴らしい祭壇があるということでドキドキしながら回ります。


トランスバレンテ(祭壇を照らす窓)


大祭壇の真後ろに大きな聖櫃があります。18世紀のバロック様式です。

暗い聖堂ですが、この祭壇は トランスバレンテと呼ばれる祭壇上に作られた窓から差し込む自然光が最後の晩餐、聖母子、天使の栄光などの彫刻を明るく照らしていました。


最後の晩餐


天使の栄光

聖母子像


天井画が美しい

残念ながら光が差し込む窓を撮ることができませんでした。
天井の手前にあるようです。



ガイドブックより
沢山の聖人や天使たちが堂内を覗いているようです


斜め下から見ても上部が明るい

枢機卿が彫刻家ナルシソ・トメに命じ4人の息子と
11年の歳月を費やして完成させたといいます。
スペイン独特のバロック様式です。

大礼拝室を囲む周歩廊にいくつかの小礼拝室がありました。
覗くと彫刻を施した石棺が納められていました。





サンティアゴ礼拝堂

聖具室

大祭壇の真後ろに大きな聖櫃があります。18世紀のバロック様式です。
暗い聖堂ですが、この祭壇は トランスバレンテと呼ばれる祭壇上に作られた窓から差し込む自然光が最後の晩餐、聖母子、天使の栄光などの彫刻を明るく照らしていました。



部屋の壁全体に画が展示されていました

 



エル・グレコ「聖衣剥奪」




天井画は17世紀ナポリ生まれの画家
ルカ・ジョルダーノのフレスコ画


天井中央から一条の光が差し昇天する
マリア様を照らしています


エル・グレコ
「養父ヨセフと少年イエス」 

歪められた空間、曲がりくねった身体など
マニエリスムの特徴が良く表されています



ゴヤ「イエスの捕縛」


エル・グレコ「悔悟の聖ペトロ」



ティツィアーノ「パウロ3世」



カラバッチョ「パプテスマのヨハネ」


側廊には小礼拝堂が並んでいます


何処もかも彫刻でいっぱい


宝物庫

側廊に並ぶ小礼拝堂を見ながらファサード扉の右の部屋、宝物庫にいきます。入り口も一際豪華ですが、中央に金ぴかに光る小塔が見えます。室内に入るとそれはそれは豪華な「聖体顕示台」でした。キリスト聖体祭に街へ担ぎ出されるそうです。


宝物庫の真っ正面に金色に輝く
「聖体顕示台」




ファサード中央、免罪の門、聖堂内側



薔薇窓
750枚のステンドグラス


大聖堂から出て商店街を見ながらサント・トメ教会にいきます。

途中可愛いマザパンのお菓子屋さんを見つけました。トレドの名菓マザパンはイスラム時代から伝わっているそうです。アーモンドの粉とお砂糖を練ったお菓子です。サント・トメ教会近くのマザパンの老舗「サント・トメ、マザパン」は有名です。


可愛いお人形の修道女さんが
マジパンを焼いています

パンにトレドや塔が描かれています


可愛くて美味しそう

「オルガス伯の埋葬」 サント・トメ教会


トレドでもう1つ見逃せない画があります。あまりにも有名なエル・グレコの「オルガス伯の埋葬」です。サント・トメ教会はイスラム寺院の上に建てられているそうです。

14世紀、崩壊状態にある教会をトレドの名士であるオルガス伯爵によって修復されました。1323年にオルガス伯爵は亡くなり、サント・トメ教会に葬られました。

教会入り口を入るとすぐ右奥の部屋に「オルガス伯の埋葬」の画が飾られていました。



   
ガイドブックより




サント・トメ教会のムデハル様式の塔

オルガス伯爵の埋葬の時、突然聖アウグスティンと聖エステバン(ステパノ)が現れ手に取り一緒に埋葬したという伝説があります。

その伝説をテーマに司教がエル・グレコに描かせたといいます

この画は上下半分に分かれています。上半分は中央にキリストと左右にマリア様パプテスマのヨハネが三角形の構図に描かれています。
下半分は右側の聖アウグスティンと左側の聖ステパノが、オルガス伯の遺体を優しく持ち上げようとしています。

手前の子供は建築家となるエル・グレコの息子だそうです。

サント・トメ教会を出て狭いながらも情緒ある路地を歩きます。

ユダヤ人街


歩いて行くと路上に3枚のプレートがありました。スペイン語と英語とヘブライ語です。ここはユダヤ人街があった所を示しています。
トレドのユダヤ人はローマ時代から、イベリア半島におけるユダヤ人社会の中心となって繁栄していたようです。西ローマ帝国が滅亡し西ゴート族が侵略してくるとユダヤ人の迫害が始まります。しかしその後侵入してきたイスラム教徒は比較的他の宗教に寛容でしたので平和に共存していたようです。優れた学問の知識と金融の才を歴代の王たちに好まれ次第に重要な地位を占めるようになっていきます。

14世紀にキリスト教社会になると反ユダヤ人感情が芽生えセビリアに始まった迫害は各地で大量の虐殺が行われます。イサベルとフェルナンドが宗教統一をはかった後、ユダヤ人は国を去りキリスト教に改宗した人も異端審問におびえていなければなりませんでした。ユダヤ人の辛い歴史が始まりました。


路上にユダヤ人街のプレートが


英語とスペイン語とヘブライ語で書かれた3枚のプレート




ダビデの星   下の中央は7枝の燭台


素敵な小径



ユダヤ人街を歩き歴史に翻弄させられた人々の事を思います。

坂道を下りてエスカレーターを6つも乗り継いで駐車場まで行きます。トレドも街は台地に造られたので歩いて下りるのは容易でありません。素晴らしい!昼食を済ませてバスにに乗ってしばらくすると展望台で写真休憩で下車します。トレドのパノラマが素晴らしい。トレドといえばここからの眺めが最高です。



コンスエグラの観光後、トレドに戻り大聖堂のライドアップを見に行きました。

夕食はレストランでした。


サラダ


 メルルーサとポテト

食後に大聖堂のライトアップを観に行きました


池に映った市庁舎
昼間は池の水草が汚くて撮れませんでしたが
それも暗くて目だだずきれいに撮れました


池に映った大聖堂


獅子の門



暗闇に浮かび上がる鐘楼


アランフェス スペイン目次 風車の町コンスエグラ



.