ゲルニカ 
        
        
          
            
              
                 
                1936年スペイン内戦が勃発しました。翌年4月26日、フランコ将軍を支援するドイツ・ナチスによって北スペイン、バスク地方の小さな町ゲルニカが無差別爆撃を受けました。人口6000人の内598人の死者、1500人余の負傷者が出たといいます。 
         
                南フランスに滞在していたピカソはこれに強い衝撃を受け同年開催のパリ万国博覧会の為に依頼されていたスペイン館の壁画にゲルニカを題材に取り上げ反戦絵画を描いたのでした。1939年4月フランコ将軍の勝利によってスペイン内戦の終結を宣言しました。 | 
               
            
           
         
         | 
      
      
         
          | 
      
      
         
         
          | 
      
      
                              購入した画から 
        
        
          
            
              
                 
                ゲルニカは2階の部屋に入ると壁一面に展示されていました。縦3、5m、横7、8mの巨大な作品です。ガイドさんが熱心に説明してくれました。 
         
                ピカソはパリ万博に間に合わせる為に工業用ペンキによって、わずか1ヶ月弱という短期間で描いたといいます。死んだ子を抱き泣き叫ぶ母親、天に救いを求める人、狂ったようにいななく馬などの姿が戦争の悲惨さを訴え、戦争への怒りと生命の尊さを現していました。モノクロームの画から戦争の残虐さ苦しみが観る者一人一人にひしひしと伝わってきました。 
                 
                パリ万博後この画はロンドンなどを巡的回した後、1939年ニューヨーク近代美術館に預けられました。第2次世界大戦後もスペインはフランコ将軍の独裁体制の政権下にありました。スペイン政府は画の返還を求めましたが、「スペインに自由が戻るまでこの画を戻すことはない」とピカソは拒否したといいます。 
         
                ピカソは1973年に亡くなりました。フランコ将軍も1975年に死去し、その後、フアン・カルロス1世が国王に就任し民主化への移行期を迎えスペイン政府は再び返還を求めます。 
         
                一時プラド美術館に納められましたが、1992年ソフィア王妃芸術センターが開館して移され展示されています。1997年にはプラド美術館の入館者数を上回り、スペインでもっとも入館者数の多い美術館となっているそうです。 
         
        ゲルニカ以外の画は写真が撮れました。 | 
               
            
           
         
         
         | 
      
      
         
        青の時代 
         
           
        青衣の女(青の時代) | 
         
        キュピズム(立体派) 
        
        
          
            
              
                 
                20世紀初めピカソやジョルジュ・ブラックによって描かれた画法です。今までの一点透視図法を否定して色々な角度から見た形を1つの画面に収めているそうです。 | 
               
            
           
         
         
          | 
      
      
         
          
        フルーツボウル | 
         
          
        バイオリンとギター(ファン・グリス) | 
      
      
         
         
        ダリ 
         
          
        偉大なるマスターベーション 
        
        
          
            
              
                 
                画と題名のつながりが良く分かりません。画を縦にすると高い鼻のダリの顔になるそうです。顔にダリの大嫌いなバッタがへばりついています。 
                 
                ダリの妻(ガラ)の上半身が飛び出しています。ますます分かりません。理解不能なのが面白い? | 
               
            
           
         
         | 
         
         
          
        透明人間 
        遠くから見ると身体が透けて 
        後ろ側が見えます。 | 
      
      
         
        中庭にミロの彫刻が展示されていました。 
         
          | 
         
          
        ジョアン・ミロ作の「月の鳥」 | 
      
      
         
        サバティーニ館正面から外に出ます。幼稚園の子達でしょうか。 
        可愛い子が大勢引率されていました。 
        広場には巨大なオブジェが立ち、ゲルニカを観た後、気持ちを明るくしてくれました。 | 
      
      
         
          
         | 
         
          
         | 
      
      
         
          
        外に出ると子供達が見学にきていました。 
        小さいから幼稚園か低学年の子供達のようです。 
         | 
         
          
        何を現しているのでしょうか? | 
      
      
         
         
          
        ピカソのゲルニカを通して幼いなりに 
        戦争の怖さを知って欲しいと思います。 
         |