1日目 出国

イタリアは3回行っても満足出来ないほど魅せられています。しかしスペインは25年前に初めての海外旅行で訪れた後、行っていませんでした。治安が悪く一人参加では許してもらえなかったのもありますが、スペインの一大建築であるサグラダファミリアを観るには遅い方が良いと思っていましたから。

スペイン政府が治安を改善したとの事とサグラダ・ファミリアが予想以上に建築が進んだと聞き行く気になってきました。スペイン旅行はユーラシア旅行社でと以前からきめていました。なぜなら私の行きたい街へ殆ど行きますし、サグラダ・ファミリアも鐘楼や地下礼拝堂など聖堂全てを完璧に観るからでした。ただユーラシアの旅行は私にはもうきついかなと思い乍ら・・・

今回の旅行はスペインの中央、首都マドリッドから北郊外にあるアビラ・セコビアに寄り、南へと下ります。 古都トレド、風車の村コンスエグラ、エストレマドゥーラ地方の小さな村々を巡り、セビリア、コルトバ、グラナダとイスラムまた古代ローマの足跡を辿ります。

最後はバルセロナで3泊してガウディの世界に浸る15日間の旅です。



成田  エールフランス275便  11:00出発  
パリ  シャルルドゴール空港   16:20着 12時間20分

    乗り継ぎ*       〃      21:30出発
     4時間の乗り継ぎ時間が1時間近く遅れ結局5時間も待ちました
マドリッド  バラハス空港   23:30着

ホテル到着が午前1:00近くなりました。

朝食は7:00からですので3時間ほどの睡眠でした。初日から大変・・・



スペイン州地図


スペインの殆どは古い岩盤
メセタに覆われています

2日目  アビラ、セコビア

観光1日目はマドリッドの北西部カスティーリャ・イ・レオン州のアビラとセコビアの観光です。
スペイン・イベリア半島中央部にはメセタと呼ばれる古い岩盤が造る標高500~800mのテーブル状の高原が広がっています。

イベリア半島中央部はマドリッド北部に連なるグアダラマ,グレドス両山脈によって北部のカステーリャ・イ・レオン州と南部のカステーリャ・ラ・マンチャ州、エストレマドーラ州に二分されています。
アビラ・セコビアに行くにはその山脈を越えなければなりませんが、現在は約3kmのトンネルで楽に越えることが出来ます。

   


車窓を濡らしていた雨があがったようです。


大きな虹に遭遇して幸先がよさそうです。


山の稜線に風力発電の風車が並んでいます。8年前の北スペイン旅行でも風車が並んでいるのを見ました。

スペインは年間電力消費量のうち4割近くを再生可能エネルギーを使用しているそうです。なかでも風力発電は消費電力の2割近く占めているといいます。送電会社が送電網を一元管理し、電気の需要と供給のバランスをとっているからです。日本ではどうなっているのでしょうか?

アビラ


メセタ上にあるアビラの街は海抜約1120mの台地上に造られ、スペインの県都で最も標高が高いといわれています。ですから夏でも朝夕は涼しく、冬は凍えるほど寒くなるそうです。

紀元前6~5世紀から先住民が居住していたようですが、ローマ帝国の植民都市アベラが街の起源とされています。714年にイスラム教徒の占領下に置かれましたが、1085年にカトリック勢力のカスティーリャ・レオン王国アルフォンソ6世によって奪還されました。その後アルフォンソ6世の娘婿ライムンド伯爵が防備の為に市街地を取り囲む城壁を9年かけて建設しました。その城壁が現在まで残って城壁に囲まれた街として有名です。

「アビラ旧市街と市壁外の教会群」として1985年にユネスコ世界遺産に登録されました


午前中と思えないほど日差しが強い。逆光で真っ暗ですが
車窓から城壁で囲まれたアビラの街が見えてきました。 

標高1120mですから城壁外でバスを下りてインフォメーション内のエスカレーターを何回か乗り継いで上がります。
旧市街の範囲は東西約900m、南北約450mで、全長約2,5km、高さ平均12m、厚さ約3mの城壁です。城壁はローマ帝国時代に建造された石塀の跡に沿って建てられたそうです。88の円塔(見張り塔)と9つの門があります。
エスカレーターを上がると城壁と整然と並んだ円塔が目の前に現れます。城壁は花崗岩を使い、ローマ帝国や西ゴート時代の城壁も利用したそうです。サン・ビセンテ門から旧市街に入ります。





サン・ビセンテ門の向かい13世紀のサン・ビセンテ教会


大聖堂

右は要塞のようにガッシリした大聖堂です。

1091年に着工始め14世紀に完成ました。ロマネスクからゴシックへの過渡期に建てられたそうで両方の特徴を備えています。その後改築されています。

聖堂内には入りませんでした。

マヨール広場

大聖堂を通り過ぎるとマヨール広場に出ます。中央は市庁舎




4つ星のホテル


貴族の館だったのでしょうかホテルの入り口は
プラテレスコの彫刻で飾られていました。

グスマンの塔、16世紀建設
1983年までグスマン家が所有していました
現在はアビラ県庁が所有しています。




ここに住んだ貴族達の紋章が
柱の上にありました

 



サン・ファン・バウティスタ教会

   
聖女テレサが洗礼を受けた教会
12世紀のロマネスク様式で窓が少ないです

聖女テレサと十字架のヨハネの像

サンタ・テレサ修道院の手前にサン・ファン・デラクルス(十字架のヨハネ)像と修道院の庭に聖女テレサの像がありました。
カルメル会は12世紀パレスティナのカルメル山中に修道院が建てられたのが初めで、13世紀にはヨーロッパ中に広まりました。14世紀には原点回帰が叫ばれるようになり、聖女テレサはカルメル修道会の改革を進め、より厳しい戒律を持つ「裸足のカルメル会」を十字架のヨハネと共に設立します。


サン・ファン・デラクルス
(十字架のヨハネ)

聖女テレサと共に原点回帰をの思想を広め
「跣(裸足)のカルメル会」を設立しました


十字架のヨハネ同様聖女テレサも裸足で
過ごしたそうです

修道院の前庭に聖女テレサが神様を仰ぎ
見るように腰掛けていました。
手には赤いカーネーションを持って・・・


サンタ・テレサ修道院



17世紀に聖女テレサの生家があった
ところに建てられました


 

  

       
聖女テレサの礼拝堂 聖女テレサの部屋があった場所です




礼拝堂の横に聖女テレサの部屋が
再現されていました
ベットとイスと最小限の部屋でした


散策




アビラの名菓は卵の卵黄を使ったジェマ・デ・サンタテレサです。何処のお店でも売っていました。かつてはワインの澱を取り除くために卵白を使用していました。修道院では残った卵黄を用いてお菓子を作っていたそうです。添乗員さんが購入して配ってくれました。卵の黄身の味が濃厚で美味しかったです。


卵黄で作ったお菓子
(ジェマ・デ・サンタテレサ)



白インゲン豆も名物


ソーセージも


アルカサル門から城壁外に出ます


門の横には聖女テレサの像
今日10月15日はテレサの日ですので
沢山の花束が供えられていました

アルカサル門を抜けてサン・ビセンテ門まで城壁に沿って歩きます。


あれ!なあに?


大聖堂の後陣が城壁から飛び出しています


ローマ時代の城壁を利用した跡が残っていました

城壁沿いに歩き往きと同じインフォメーション内のエスカレーターを下りてバスに乗ります


ライトアップされた城壁   インフォメーションに掛けてあった写真


城壁を見ながらお別れです  車窓から


ローマ橋(奥)に平行して
バス通りが造られました


     クアトロ・ポステス(4つの柱という意味)から
アビラ全景を撮してセゴビアに行きます。

スペインの歴史 目次 セゴビア



.