サグラダファミリア
  | 
      
教会の起源からガウディまで 
  | 
        
        
        ![]() 施主 ジュゼップ・マリア・ ボカベリャ ![]() アントニオ・ガウディ  | 
        
      |
生誕のファサード
 ![]() 池に映った生誕のファサード  | 
        
      |||
        
  | 
      |||
上に①生命の木 ↑ ![]() 望徳の門 愛徳の門 信徳の門  | 
        
      |||
| ①~⑦ 愛徳の門 生誕のファサードの中央にある愛徳の門は神の子イエス・キリストに捧げられています。  | 
        
      ||||
①生命の木 ![]() 木の幹には天国への階段、イエスのJHSの 両横には香炉を持った天使像 ガウディの鋳造 ![]() 左ワインを持った天使 中央ペリカン 右はパンを持った天使  | 
        三位一体 
 ![]() 
 ![]() 人類の救い主イエスの頭文字 JesusHominumSalvator  | 
      |||
        
  | 
      ||||
②聖母マリアの戴冠 ![]() 
  | 
        
        
        ③受胎告知 ![]() 大天使ガブリエルがマリアに神の子イエスを 身ごもると告げます 中央の星はベツレヘムの星  | 
        
      |||
![]() セントルイス・ゲートウェイ・アーチ  | 
        
        
  | 
      |||
逆さ吊り模型 
  | 
      ||||
![]() 逆さ吊実験装置  | 
        
        
        ![]() 模型を上下反対にすると  | 
        
      |||
④天使の聖歌隊 楽器を奏でる天使 ![]() 幼な子イエスのまわりに天使が集まり、歌や楽器を奏で賛美しています。 外尾悦郎さんは合唱する子供達、楽器を弾く天使像を製作し2000年に設置されました  | 
        
      ||||
⑤イエスの誕生 
 ![]()  | 
        
      |||
     イエスの誕生の彫刻はイエスの柱で支えられていました。 柱に巻かれているリボンにはイエスの家系が書かれています。  | 
        
      |||
![]()  | 
        
        
        この写真では分かりませんが、 柱の基部にはリンゴをくわえた 蛇が置かれています。 蛇が柱を上り楽園に入るのを 防ぐ為に網状の鉄柵が 巻き付けられています。  | 
        
        
        ![]() ミケランジェロの「原罪」 
  | 
        
      |
![]() リンゴをくわえた蛇 蛇の彫刻は人類の 原罪を象徴しています  | 
        
      |||
⑥東方三賢人の礼拝 ![]() 
  | 
        
        
        ⑦羊飼いたちの礼拝 ![]() 
  | 
      ||
3つの門を分ける2本の柱  | 
        
      |||
![]()  | 
        
        
        
        
 ![]() ![]()  | 
        
      ||
| ⑧~⑪望徳の門 生誕のファサードの左側に建つ望徳の門は聖ヨセフに捧げられました。  | 
      ||||
![]() 教会の守護聖人聖ヨハネの船が暗い洞窟を通ろうとして いるようで、聖人の行く道が厳しいということだそうです。  | 
        
        
        聖ヨハネの小尖塔 小尖塔の頂点の岩山はモンセラットの山に インスピレーションを得たといわれています。 ![]() モンセラットの山 ⑧聖母マリアとヨセフの結婚式 ![]() ⑨イエスの家族 ![]()  | 
      |||
![]()  | 
        
      ||||
⑩エジプトへの逃避 ![]() 
  | 
        ⑪嬰児虐待 ![]() 
 兵士の足下には子供達が倒れ、振り上げた手は 子供をつかんで投げつけようとしているのを母親が助けて と懇願しています。人間のおぞましさが浮き出ています。  | 
        
      |||
| ⑫~⑯信徳の門 生誕のファサードの右側に建つ信徳の門は聖母マリアに捧げられ、 イエスの幼年期や青年期の彫刻が施されています。  | 
        
      ||||
無原罪の御宿りの小尖塔 
 ![]() ![]() 
  | 
        ![]()  | 
      |||
⑫シメオンに抱かれるイエス ![]() 
  | 
        
        
        ⑬聖堂で説教するイエス ![]() パプテスマのヨハネ イエス 聖ザカリヤ 
  | 
        
      |||
⑭聖母マリアのエリザベート訪問 ![]() 
  | 
        
        
        ⑮ヨセフとマリア⑯大工のイエス ![]() ⑬の聖堂で説教するイエスを見上げて驚く ヨセフとマリア イエスは大工の子として育てられました  | 
        
      |||
ファサードの扉
  | 
      |||
![]() 葦の葉の向こうで魚が・・・  | 
        
        
        ![]() マリアとヨセフに捧げられた蔦の葉の扉 ![]()  | 
        
        
        ![]() 可愛いバラで埋め尽くされた扉  | 
        
      |
様々な昆虫が蔦の葉に守られていました。  | 
      |
![]()  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      
![]()  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      
聖堂内部 生誕のファサードから聖堂に入ります。 明るく美しいですが不思議な空間に迷い込んだようです。 どう感激したら分からないほど動揺します。  | 
      ||||
中央祭壇と天蓋 ![]() 聖堂の広さ以上に驚いたのは天井の高さでした。 交差部は高さ60mもあり祭壇は12本の柱に支えられていました。 傘の様な天蓋は交差部の真下に下げられていました。 
  | 
      ||||
        
  | 
        
      |||||
![]() 
 ![]() ![]()  | 
        
        
          ![]() マタイ=人(天使) ヨハネ=鷲  | 
        
      ||||
  ![]() マルコ=獅子 ルカ=雄牛  | 
        
      |||||
天蓋の真下の床には聖家族のシンボルが 描かれていました ![]() イエスのJ、マリアのM、ヨセフのJ  | 
        
      |||||
        
  | 
        
        
        
      |||||
![]() 生誕のファサード内側  | 
        
        
        ![]() 受難のファサード内側  | 
        
      ||||
神秘の森 
  | 
        
      |||
![]() 中央身廊の天井 光が透って星を撒き散らしたようです。 左が交差部 右は栄光のファサード  | 
        
      |||
![]() 幹から枝別れして天井を支えています。 椰子の葉が垂れ下がっているよう ![]() 身廊から側廊を見たもの。 木漏れ日が差して本当に森のようです。 多くの光源に散光器を取り付け、窓からさす 自然光に近い暖かみのある照明を考えました。  | 
        
        
        ガウディの構想、模型 博物館にガウディが構想した模型がありました 模型のとおりにに造ってあるようです ![]() ![]() 枝別れしたした木をまねて  | 
        
      ||
![]() 木の節を光源に 見立てました  | 
        
        
        ![]() 木漏れ日が差し込む森  | 
        
      ||
![]() 聖歌隊席は側廊の上に階段状に造られました。  | 
        
        
        1200人の聖歌隊席 ![]() ![]()  | 
      ||
| 後陣の左右にある螺旋階段で各聖歌隊席に上がります。 地下礼拝堂から聖歌隊席まで続いているそうです。  | 
        
      |||
| ステンドグラス | 
      |
![]() 柱の節目には自然光のような光源を 取り入れ、柔らかく暖かみのある光が 降り注いでいました。  | 
        
        
        ![]() 聖堂内の左右の壁面は ステンドグラスで埋め尽くされていました。 赤と青を基調としたスッキリとした デザインで好感が持たれます  | 
        
      
![]()  | 
        
        
        ![]() ジュアン・ビラ・イ・グラウ バルセロナ出身の画家であり、ガラス職人 鉛で出来た直線をベースに様々な曲線を重ねて 抽象的なフォルムを作り出しました。  | 
        
      
![]()  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      
25年前のサグラダファミリア
  | 
      |||
![]() 生誕のファサード内側  | 
        
        
        ![]() ステンドグラスの枠は出来ていました  | 
        
      ||
| 聖堂から受難のファサードに出る足下にイエス様のエルサレム入城の様子が描かれていました。 | 
      |||
![]()  | 
        
        
        ![]()  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      |
受難のファサード 
  | 
      |||
![]()  | 
        
      |||
![]()  | 
        
        
        
 ![]()  | 
        
      |
ガウディが作成したのはファサードの装飾部分のスケッチだけでしたが、 次の世代の彫刻設計案を作成するための貴重な指針となり、 ガウディが考案したイエスの苦難や悲痛の全てに形を与えていったということです。  | 
        
      ||
![]() 破風には骨のような18本の柱が並び上の1つ1つに書かれた文字は 「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」 内側の壁には聖書に登場する様々な族長や預言者の名前が書かれているそうです。  | 
        
      ||
![]()  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      |
彫刻家 ジュセップ・マリア・スピラクス 
  | 
      ||
①最後の晩餐 ![]()  | 
        
  | 
        
      |||
②ペテロ、兵士の耳を切り落とす    | 
        
        
        ユダの接吻 ![]() 
 ユダの衣の裾にいる蛇はユダに潜む サタンを表しています  | 
      |||
![]() 切り落とした耳までありました  | 
        
      ||||
魔方陣![]()  | 
        
        
        
        
  | 
        
      ||
③鞭打ちの刑 
  | 
        
      |||
   ガウディは十字架の道行きの彫刻の 中でこの鞭打ちの場面に重きを 置いたといいます。 教会に出入りする人が必ず観るよう に壁から離した場所に置きました。  | 
        
        
        ![]() 柱の根元に置かれているのは 鞭打ちの鞭  | 
        
        
        ![]() キリストの左上に見えるのは (Α、Ω)アルファとオメガ。 物事の最初と最後 神とイエス・キリストを象徴する ギリシャ語の最初と最後の文字  | 
        
      |
④ペテロの否認(女中の後ろに鶏がいます)![]() 
  | 
        
        
        ⑤ピラトのイエスの裁判![]() イエスを聴衆の前に引き出し 困り果てているピラト 
 ![]() 上の写真で後ろを向いている提督ピラトが 自分に責任が無い事を示す為に手を洗う場面  | 
      ||
⑥シモンと3人のマリア ![]() 
  | 
        
      |||
⑦聖ベロニカと福音史家 ![]() 
  | 
      |||
⑧ロンギヌス ![]() 
  | 
        ⑨イエスの衣をくじで分ける ![]()  | 
        
      ||
        
  | 
      |||
⑩磔刑  ⑪裂けた垂れ幕![]() ⑫イエスの墓 ![]()  | 
        
        
        
        
  | 
      
昇天するキリスト ![]()  | 
        
        
        ![]() 塔に登って初めて気が ついたキリストの昇天像  | 
        
        
  | 
        
      
ファサードの扉 受難のファサードには中央の福音の扉、左にゲッセマネの扉、 右にいばらの冠の扉とブロンズ製の3つの扉があります。  | 
        
      ||
福音の扉 ![]() ファサード中央の福音の門は高さ6m近くある2枚の巨大な扉です。 扉の前にキリストの鞭打ちの刑が置かれています  | 
      ||
     ![]() 
  | 
        
      ||
ゲッセマネの扉 ![]()  | 
        
        
        ![]() ゲッセマネの園で祈るイエス様  | 
        
      |
        
  | 
      ||
いばらの冠の扉 ![]()  | 
        
        
        ![]() 兵士達はいばらの冠と葦の棒を 持たせ嘲笑しました  | 
        
      |
        
  | 
      ||
        
  | 
      ||||||||
塔に登る 
  | 
        
      ||||||||
         
        
        
 
 
  | 
      ||||||||
![]()  | 
        
        
        ![]()  | 
        
        
        ![]() あんなに小っちゃい でも大事な像です  | 
        
      
        
  | 
      ||
        
  | 
      
聖堂のメインファサード 栄光のファサード 
  | 
        
      ||||
![]() 栄光のファサードの扉は7枚有り、 中央の3枚は身廊に左右の4枚はそれぞれの 側廊に通じています。 2012年に扉の設置が完了しました。  | 
        
        
        ![]() 
  | 
        
      |||
![]() 
  | 
        ガウディの構想 
 ![]()  | 
      |||
![]() 現在の栄光のファサードの建築現場 まだまだ想像もつきませんが・・・、 ![]()  | 
        
        
        ![]() 
  | 
        
      ||||
        
  | 
        
      |||||
      周歩廊の小聖堂の上にはステンドグラス。 7本の小尖塔  | 
        
        
            ![]() ガウディは後陣の外壁にも 動物や植物の彫刻で飾りました  | 
        
      
        
  | 
      ||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      |||
|  ドーム型の聖具室です。内部は円形のような12角形で螺旋階段が造られ 6階の高さだそうです。三角形の窓は外光を取り入れるためです。  | 
      ||||
![]()  | 
      ||||
![]() 外から見た外陣側の回廊 右奥は後陣左の円錐の建物は聖具室です。  | 
        ![]() 身廊側  | 
      |||
        
  | 
        
      ||||
「ロザリオの聖母」の扉口 
  | 
      ||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      |||
        
  | 
      ||||
| 地下礼拝堂 聖堂を見学後、受難のファサードから外に出て工事現場を通りすぎ 地下礼拝堂に行きました。  | 
      ||
![]() 左右に幕が張ってあるのは工事中  | 
        
        
        ![]() 幕から覗いた工事現場  | 
        
      |
![]() 礼拝堂に入ったところに聖水盤が ありました。フィリピンで採られた 大きな貝だそうです  | 
        
        
        ![]() 地下礼拝堂の5つの小聖堂は地上の聖堂の 中央祭壇の下につくられました。  | 
      |
![]() 地下礼拝堂中央祭壇 教会の聖櫃部分の下に位置します  | 
        
        
        ![]() 聖家族のレリーフ 額縁はガウディが製作したといいます。  | 
        
      |
アントニオ・ガウディの墓![]()  | 
        
        
        ![]() カルメル山の聖堂 ガウディの墓は本人の希望によりカルメル山の 聖カルメンの小聖堂に納められました。 ガウディは中央祭壇の周りにあるランプを始め 大半の照明器具のデザインを手がけたそうです  | 
        
      |
![]() アントニオ・ガウディと刻まれていました  | 
        ![]() キリストの小聖堂にはサグラダファミリアの 施主である、ジュゼップ・マリア・ボカベリャの 墓が納められています  | 
        
      |
![]() モンセラートの黒いマリア様  | 
        
        
        ![]()  | 
        
      |
![]() 地下礼拝堂は床もモザイクで 装飾されていました。  | 
        
        
        ![]()  | 
        
        
        ![]() 柱頭のデザインは自然主義の モチーフです  | 
        
      
| 地下礼拝堂の柱は地上の聖堂を支えるよう 太い柱で地上と同じ位置に造られました。 ガウディが最初に行った 地下礼拝堂の設計変更だそうです。  | 
        
      ||
![]() 地下礼拝堂の最大のボールトは受胎告知の 彫刻の場面を彫り込んだ要石から12本の リブが放射状にのびる構造になっていました。  | 
        
        
        ![]() 聖母マリアへの受胎告知  | 
        
      |
サグラダファミリアのライトアップ
  | 
      
![]() ライトアップされた聖堂は美しかったです。しかし 水が涸れていて下の部分しか映っていませんでした  | 
        ![]()  | 
        
      
![]() 聖堂内の灯りが透けて美しい  | 
        
        
      |
参考資料 現地で購入した ビジュアルガイド サグラダファミリア、  | 
        
.