5日目 マッターホルン | ||
|
||
![]() ほんのりと赤みを帯びてきました。(5:46) |
![]() きれい・・・(5:52) |
|
![]() 山全体が真っ赤になりました。この様に染まるとは思っていませんでした。(6:08) |
|
||
![]() ●は各ロープウエイの始発駅 トロッケナー・シュテークのインフォメーションにあった地図を加工しました |
||
|
||
![]() ゴルナーグラート・バーンの駅 |
![]() |
|
![]() |
![]() マッターホルンが・・・ |
|
![]() 次第に |
![]() 大きく迫ってきます |
![]() ゴルナーグラート駅で下車、3089m |
![]() |
![]() ツェルマットからゴルナーグラートまで上ってきました |
|
![]() |
![]() 高台に建つ、 ゴルナーグラード・クルム・ホテル |
![]() 一番人気の山岳ホテルです |
![]() ホテルの右側から入り、 エレベーターで展望台に登ります。 |
![]() 展望台からパノラマが開けます マターホルンとゴルナーグラート駅 |
ヴァリス・アルプス クルムホテルの展望台からは4000m級のヴァリス・アルプスの雄大な姿を見られました。 |
||||
モンテ・ローザ (4634m) |
リスカムカストール (4527m) |
ポルックス(双子の山) | ブライトホルン (4164m) |
|
ゴルナー氷河 グレンツ氷河 双子の山の下ツヴィリングス氷河 | ||||
![]() グレンツ氷河はゴルナー氷河と合流 シュヴァルツ氷河、 ブライトホルン氷河 |
||||
モンテ・ローザ モンテ・ローザはスイスとイタリアの国境を跨ぐ複数の峰からなる山群だそうです。 アルプス山脈全体では2番目の高さですが、スイス側では最高峰です。 モンテ・ローザの最高点はイタリア側にある標高4634mのプンタ・デュフールですが、峰はスイスになるそうです。 ![]() ゴルナー氷河とグレンツ氷河を抱くモンテ・ローザ |
||||
マッターホルン(4478m) ダン・ブランシュ(4357m) ![]() |
||||
オーバラーガーベルホルン(4063m)とWellenkuppe(3903m) | ||||
ツィナルロートホルン(4221m)ヴァイスホルン(4505m) | ||||
![]() |
||||
マッターホルンの右に連なる山々と氷河 登山鉄道の車窓から |
ハイキング このツアーで唯1つのハイキングです。ゴルナーグラードから登山電車に乗り、1つ下の ローテンボーデンで下車して、リッフェルベルクまでハイキングをします。 途中逆さマッターホルンが見られるリッフルゼーを通る、人気のハイキングコースです。 お花もそろそろ綺麗な季節になりました。 |
|
![]() アルプスを背に登山鉄道がきました |
![]() アブト式ラックレール 氷河特急と同様、2列のアブト式です。 より急な勾配でも安全に走行出来ます。 |
![]() 電車の窓にアルプスが映っていました |
![]() 1つ下の駅、ローテンボーデンで下車 |
![]() ハイキングに出発! |
![]() 早速お花を・・・パチリ |
![]() 小さな黄色のお花が一面 ![]() |
![]() マッターホルンと黄色い花 ![]() |
![]() あれ?リッフルゼーェ? 逆さマッターホルンが見えない・・・ |
![]() ここではありませんでした |
![]() マッターホルンを正面に見ながら歩きます |
|
![]() 高山植物は小さいので見過ごします |
|
![]() |
![]() |
アッ!また湖が! 今度は? ![]() 逆さマッターホルンがはっきり見えました。 |
|
![]() ここがリッフルゼーェです。 静かな水面。 素晴らしい! |
|
![]() 再びアルプスのパノラマに囲まれながら歩きます 一面に白い小さな花が・・・ |
|
![]() |
![]() |
![]() 青い花・・・黄色い花も |
![]() 赤い花もみんな小さい |
![]() 蛇紋岩 屋根に使われるそうです |
![]() マッターホルンと蛇紋岩 |
![]() 稜線に山羊が? |
![]() こんなに高い所に2匹仲良くいます |
![]() クルム・ホテル。あそこから下りてきました |
![]() |
![]() 数年前はもっと雪を被っていたのでしょうね |
|
![]() 温暖化で雪は溶け氷河の後退も激しいのでしょうか アルプスが悲しんでいます |
|
![]() どんどん下りていきます。滑りやすいですので気をつけて |
![]() |
![]() 面白い花 バンダイソウ |
![]() 芽キャベツのような蕾 |
![]() リッフルベルクの駅へ・・・急な坂道を下ります |
![]() 氷河を背にした駅です |
![]() 振り向いてマッターホルンにお別れ |
![]() 再び登山列車に乗ってツェルマットへ戻ります |
ハイキングコースで見付けた花々 花の名前はスイスアルプス高山植物ガイドと照らし合わせて書きましたので、間違っているかもしれません。 |
||
![]() トチナイソウ |
![]() タカネツメクサ |
![]() デージー |
![]() マルバトウキ |
![]() キンポーゲ |
![]() タンポポ |
![]() ヌムムラリウム(ハンニチバナ) |
![]() サワギク |
![]() ミヤコグサ |
![]() アザミ |
![]() タマシャジン |
![]() クモノスバンダイソウ |
![]() コケマンテマ |
![]() シオン |
![]() クワガタソウ |
![]() リンドウ |
![]() ↑ ビオラ→ |
![]() 肩を寄せ合うように咲いています |
![]() リンドウ |
![]() 草むらに隠れるように咲いています |
![]() イワキキョウ |
トロッケナー・シュテーク
|
||
![]() |
![]() |
分岐点→ トロッケナー・シュテーク (2939m) |
![]() |
×はすでに閉まっています ロープウェイは出ていません |
ツェルマット | ↑フーリ | 駅の看板から |
![]() ロープウェイが次々来ます |
![]() ツェルマットの家並の上を登ります |
||
![]() ハイキングで歩いた様な・・・ |
![]() フーリ駅から 登り傾斜が急に強くなりました。 |
||
![]() ツェルマットの町は山に囲まれた盆地にあります |
![]() |
||
![]() トロッケナー・シュテークで下りると目の前に マッターホルンがデーンと鎮座していました・・・ |
|||
![]() |
|||
![]()
|
|||
![]() |
![]() |
||
雪が残っている所で写真を撮ったりして遊びました | |||
![]() トロッケナー・シュテークの駅と後ろの山はブライトホルン? 右の三角に尖っている山がクレイン・マッターホルン・・・ 頂上にある展望台がグレッシャーパラダイスです。 凄い所に造ったのですね~。 |
|||
![]()
|
![]()
|
||
|
ツェルマットに下りたら ![]() 山羊の行進に会いました・・・ |
![]() 地面に引きずりそうに長い毛 |
![]() 立派な山羊です。 |
![]() 子ヤギの毛は縮れています |
![]() まだ慣れていない子ヤギ。自由に歩きたいよ・・・ なだめすかせて歩かせますが |
![]() どうしても列から離れてしまうから 足の間に挟んで・・・じきに慣れるわね |
氷河特急へ スイス目次へ クライネシャイデックへ . |