7日目 モンマルトルの丘

パリの北側、小高い丘の上には情緒溢れる街があります。19世紀から多くの画家達がアトリエを構え、愛した街です。そこには白亜の聖堂サクレ・クール寺院がパリの街を真っ正面に望んでいます。街の名前の由来はモンマルトルが初代パリ司教の聖・ドニの殉教の地であったことから、殉教者というフランス語のマルティルと山のモンをつなげてモンマルトルと呼ばれるようになったといいます。


サクレ・クール寺院

パリの至る所から見えるサクレ・クール寺院は1876年に着工された比較的新しい建物です。この寺院を建てるにあたりフランスにおいて悲惨な歴史がありました。

普仏戦争

1871年、フランスはプロイセン王国との普仏戦争に敗れ、ナポレオン3世は捕虜になり、パリは陥落しました。ドイツを完全に支配下に置いたプロイセン王ヴィルヘルム1世はビスマルクに薦められヴェルサイユ宮殿で初代ドイツ皇帝として即位しました。

パリ・コミューン

ドイツに占領されたパリ市民はフランス政府に抗議し、自由、民主化を叫び一斉蜂起したのです。この蜂起はフランス政府軍に鎮圧され、パリは血の一週間と呼ばれるほど多くの犠牲者がでました。フランスの帝政は幕を閉じ第3共和政となりました。
サクレ・クール寺院はこのパリ・コミューンで犠牲になった大勢の戦士や市民を悼み、疲弊した市民を鼓舞するために建てられたそうです。40年の歳月をかけ、カトリック教会の寄付金4千万フランを投じて建設されました。ロマネスク・ビサンチン様式の教会堂です。

そういう歴史を持って建てられた聖堂ですから、聖堂内は写真は禁止。話も禁止。礼拝をするところですから静かにという事でいささか緊張気味でした。


白亜の聖堂です


寺院から望むパリの街


モンマルトル散策

サクレクール寺院からモンマルトルの街を散策します。石畳の長い坂道を上がったり下がったり歩きます。

モンマルトル博物館

かつてルノアールやユトリロなどモンマルトルを愛した数多くの芸術家が住んでいた建物が博物館になっています。観光客が扉から中をのぞき込んでいました。この古い家は一見アパートに見えますが、中庭を通ると展示室があり、かつてのモンマルトルの資料やここに住んだ画家達の作品や生活に使用した品々が置いてあるそうです。

          モンマルトル博物館


私達は前を通り過ぎただけでした。この人達もそうなのでしょうか。それとも入館を待っているのでしょうか?熱心に中を覗き込んでいました。
ラ・メゾン・ローズ

モンマルトル博物館を通り過ぎて右に曲がるとピンクの壁の可愛い家が見えます。ここもユトリロが描いているそうです。現在カフェ・レストランになっています。



シャンソニエ  オ・ラパン・アジル(はねウサギ)

その先の角にまたピンクの家がありました。ここはピカソやユトリロなど多くの芸術家が通ったシャンソン酒場、オ・ラパン・アジルです。現在もシャンソン酒場は営業しています。
赤い照明の薄暗い店内で歌手たちが語りかけるように歌うというその頃のままの雰囲気だそうです。


2階の外壁に描かれたワインの瓶を持ったウサギが鍋から飛び出した「はねウサギ」の看板が面白い。
オリジナルはモンマルトル博物館にあるそうです




ワインの瓶を持ったウサギが
鍋から飛び出した!

  


そのオ・ラパン・アジルに面した広い道の向かい側はサン・ヴァンサン墓地です。
モンマルトルを愛したユトリロの墓があるそうです。因みに丘の西側に広がるモンマルトルの墓地にはエミール・ゾラ、スタンダールなど画家ではドガが葬られています。


ユトリロが描いたという小道




塀の中はサン・バヴァンサン墓地です。


モンマルトルブドウ畑

オ・ラパン・アジルのこちら向かい側にフェンスで囲んだ小さなブドウ畑がありました。花も植えて観光用に綺麗に整備されています

16世紀頃までモンマルトルの丘はブドウ畑に覆われていたそうです。現在はこの小さな畑1つですが、毎年10月第1土曜日に収穫祭が行われます。民族衣装を着た人達と観光客で賑わい、楽団やパレードが繰り出す盛大なお祭りだそうです。モンマルトルの収穫祭を楽しむツアーもあります。




危険!弱電流が流れているようです


綺麗に整備されています



サン・ドニの像 

小さな公園に頭を抱えた首のない像が立っていました。その様子にビックリします。

3世紀にイタリアから来た宣教師の一人聖ドニ(サン・ドニ)がモンマルトルで迫害され斬首されました。聖ドニは切られた自分の頭を抱えて、パリの北側の郊外まで数キロ歩き息絶えた地で埋葬されたといいます。
以来その地はサン・ドニと呼ばれ、教会が建てられました。現在のサン・ドニ大聖堂です。ゴシック建築で建てられた一番古い教会だそうです。サン・ドニ大聖堂には何世紀にもわたってフランスの王族の墓が祀られています。



サン・ドニの方面を向いて立っています
モンマルトルは山(モン)と
殉教者マルティルという意味

画家が集まった居酒屋・ボンヌ・フランケット

画家達が集まった居酒屋です。看板にここに訪れたゴッホをはじめピサロやシスレー、ロートレック、ルノワール、モネ、セザンヌ、など名が書かれていました。現在もレストランを開いています。




スリに注意!

テルトル広場に近づくに連れ、ガイドさんがスリに気をつけるよう口やかましく言いだしました。ミサンガというアクセサリー等を手に掛け高額な金額を要求してくるグループがいるそうです。最近のスリは、観光客風、勤め人風を装い、外観では分からないようです。ふらふらしている女性たちを見てあの人たちがそうだといいます。
私達はバックをしっかり抱え、構えるようにして歩きます。ミサンガの女性がガイドさんに近寄って手を掴もうとしたではありませんか。ガイドさんは手を振りほどいて、女性は何事もないように去っていきましたが、私達はビックリ!ガイドさんは男性なのですよ。

テルトル広場

人人、人で一杯の広場にきました。
小さな広場を取り囲むようにイーゼルとキャンバスを広げて絵を売っています。買いやすいようにでしょうか、小さな絵が多いです。モンマルトルやセーヌ川、パリの街角などを描いた絵が殆どです。似顔絵描きがこういう風に描きますと自作の絵を前にして観光客に声を掛けています。殆どの人は知らん顔をして通り過ぎますが、描いて貰っている人もいました。


所狭しと画を並べて売っています


キャンバスを持って来ました。売るのでしょうか?




可愛い子が似顔絵を描いて貰って
います。この画家の手に掛かると
後ろの画のようになるのかな?




アトリエ バトー・ラヴォワール
(洗濯船)跡


20世紀初め有名になる前のピカソやモジリアーニなど多くの芸術家がバトラー・ラヴォワールと呼ばれた集合住宅にアトリエを構え、共に制作活動をしていた家です。
洗濯船と名付けられたのは、長屋風のアパートで歩くとギシギシ音がして、セーヌ川に浮かぶ洗濯用の船に似ていたことからそう呼ばれたそうです。


当時の建物は1970年に火事で焼失して現在はギャラリーになっています。ガラス窓にかつてのバトー・ラヴォワールの建物や間取り、アトリエ内部の様子、またここに住んでいたピカソやモジリアーニの写真が数多く展示されていました。




当時の洗濯船外観(展示から)

  


アトリエ内部


ピカソ


現在の洗濯船跡

ムーラン・ド・ラ・ギャレット

歩いて行くと半分ほど木に隠れていますが、なにやら風車の羽根が見えてきました。
モンマルトルの坂の上に建つレストラン「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」です。オルセー美術館に展示されている同名のルノアール作の「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」はここの庭で楽しんでいる人々を描いています。
当時の広場は現在、隣りのシアターになって、今は狭い庭があるだけでした。裕福な人はムーラン・ルージュで楽しみ、庶民は、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの風車のある広場で踊り楽しんでいたそうです。

ここで昼食を頂きました。スモークサーモンの前菜、ボラのグリル、チョコレートケーキで旅行中一番美味しかったです。


風車のあるレストラン




入り口に描かれていました


お庭は狭いですが良い雰囲気です


ルノアール「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」


ムーラン・ルージュ

夜は赤い風車にネオンが灯り、いつも客で賑わう世界的に有名なキャバレーです。

ロートレックはムーラン・ルージュに通いつめ、踊り子たちをモデルにして数多くのポスターを描いています。

イルド・フランス目次へ ヴェルサイユ宮殿へ オランジュリー美術館へ



.