バルビゾン


バルビゾン派美術館


19世紀には絵画や文学において自然主義がおこり、絵画もアトリエで描くより戸外で自然風景を描く風潮が生まれました。
おのずとパリに近いフォンテーヌブローの森が風景画の画題として着目され始めました。
フォンテーヌブローに画を描きに来た画家達がバルビゾンで初めて宿泊したのがガンヌの旅籠屋(ガンヌおやじの家)でした。



ガンヌ夫妻は食料品を営んでいたそうですが、貧しい画家達に頼まれ食事を作っているうちに宿屋になり、次第に集まってきた画家達を物品両面で支え続けたといいます。バルビゾン派美術館はガンヌの旅籠屋を改装したものです。
旅籠だった当時のままにキッチンにはザルや大きな鍋が、食堂には食器を並べた食卓や家具が展示してありました。
扉や壁には黒ずんだ落書きが沢山見られました。中には宿賃の代わりとして書き残した画もあるそうです。戸に描かれた黒く薄れた画は写真にも真っ黒にしか撮れませんでした。







バルビゾン派はこの宿を創作拠点として自然風景、農村風景や働く農民のあるがままの姿を描きました。
2階はバルビゾンについての資料や画家達の作品が壁一杯に展示してありました。ミレーやルソーの貴重な作品もあるそうです。



農村風景画が多いです



 
説明が日本語で書いてありました。


 
    




ミレーのアトリエ

ミレーは1849年から75年まで25年間住み亡くなりました。
「落ち穂拾い」や「晩鐘」はこのアトリエで生まれたといいます。蔦の絡むアトリエにはミレーの作品が沢山展示されていました。
黄葉に包まれたしっとりとした村でした

2002年秋撮影





ミレーのアトリエの近辺


黄葉のフランスでした





車窓から

イルド・フランス目次へ
プロヴァンへ パリ市内観光 オペラ座へ



.