3日目  グレ・シュル・ロワン


グレ・シュル・ロワンはパリ市街から南東に64km程離れた、セーヌ川の支流ロワン川の西岸に細長く沿った小さな田舎町です。
パリの喧噪からは全く想像できない静けさ、寂しさを感じさせる町した。

19世紀後半から各国の画家たちがこの芸術村を訪れています。日本人としては明治の洋画家、黒田清輝が初めて住み多くの作品を描きました。その後浅井忠が半年住み、橋のたもとにある「洗濯場」等を描いたのが有名です。



グレの女性を描いたという
「読書」黒田清輝ウイキペディアより

黒田清輝通りと名前がついた通り


黒田清輝が住んだ家






玄関にパネルがありました
 

古めかしい教会       


教会の入り口





その昔はヌムール公国の荘園領地だったそうです。12世紀に建てられた古い教会や廃墟の塔、ロワン川にかかる石橋が、かつての面影をそのまま残していました。

この中世から時間が止まってしまったような村の静かな佇まいが多くの画家を惹きつけてきました。

塔と石橋のたもとにかつての共同洗濯場が残っていました。
浅井忠はこの「グレの洗濯場」を描いています。


橋の上からガンヌの塔


多くの画家達が描いた石橋とガンヌの塔(12世紀の城壁のなごり)




モレ・シュル・ロワン


モレ・シュル・ロワンも又画家に愛された小さな街です。城壁に囲まれグレ・シュル・ロワンよりも大きく歴史ある街でした。中世そのままの風景が残されていました。

旧市街の入り口、サモア門からメインストリートを真っ直ぐ行くとブルゴーニュ門から旧市街を出てしまいます。モレ・シュル・ロワンはロワン川に沿って半円を描いたような小さな街でした。


インフォメーションの看板


上の緑の建物サモア門から真っ直ぐ行くと
川岸の城門ブルゴーニュ門に突き当たります。
そこまでが旧市街です。


インフォメーションで待ちます


旧市街入り口サモア門


サモア門から旧市街に入ります。


街の出口ブルゴーニュ門が見えます。
そこまでが旧市街です。すぐそこです。



ナポレオンがエルバ島脱出後に
滞在したという木組みの家




暫く歩くと市庁舎がありました。フランソワ1世の館跡でした。
フランソワ1世の紋章は火を噴くトカゲです。大きな紋章のレリーフがありました。フランソワ1世は今日これから行く予定のフォンテーヌブロー城を華麗な宮殿に建て直した王です。
フランソワ1世に因んだ部屋には何処もかしこも火を噴くサラマンダーでいっぱいでした。


市庁舎


フランソワ1世の回廊


フランソワ1世の大きな紋章、火を噴くトカゲ



サラマンダー(オオサンショウウオ)は体温が非常に低いので火にくべても中から這い出てくる事から火の中で生きる事が出来るという迷信が中世にあったそうです。紋章学としては"火のように燃えさかる勇猛や剛胆"を意味するそうです。

シスレーの家

モレ・シュル・ロワンをこよなく愛したフランス生まれのイギリス人の画家、印象派のアルフレッド・シスレーは晩年の20年間を亡くなるまでここで暮らしたそうです。家の外観だけ見て通り過ぎました。



シスレーの家



入り口にパネルがありました


猫がいる


あれ!猫の後ろから亀が出て来た!

ノートルダム大聖堂

シスレーは教会を14枚の連作で描いたそうです







旧救済院
木組みの古い歴史を感じる建物でした。
ここはお土産屋さん






17世紀の修道女が作った「モレの大麦糖」が
人気。べっこう飴のようなものでした



ブルゴーニュ門を抜けるとロワン川の橋の上にでます。そこからの眺めは中世そのままでした。


右がかつての洗濯場
シスレーが描いたそのままの景色が残っています。



どうしてこの様な状態で何百年も保存しておけるのでしょうか?旧市街地は狭い道を通る車が多かったですが、それを忘れてしまう静けさです。そのような場所だからこそ画家達が好んで描いたのでしょうね。
一段高くなった所から落ちる水流はかなり早い。細い階段を下りると水車小屋がありました。「いいな・・・」、ここに暫くじっとしていたい。ツアーではそういう訳にいかないのが辛い。後ろ髪を引かれながら旧市街を通りバスに戻ります。



橋から水車小屋が見えました


下りて見ました。 大きな水車でした



看板から・・・今も昔も変わりません


 シスレーの画「モレ・シュル・ロワン」

ロワン川の対岸から街を描いた画のようです
添乗員さんの資料から


再びブルゴーニュ門から旧市街を戻りました。
イルド・フランス目次へ シャルトル大聖堂へ フォンテーヌブロー宮殿へ



.