9日目  モントゼー→バート・イシュル→ハルシュタット→モントゼー

教区教会

昨日、観光中に寄った時はミサ中で入れませんでしたので、朝食後に隣の教会に行ってみました。ホテルの中庭のドアが開いていました。重厚なデザインのドアを出ると、そこは教会の広場でした。ホテルは教会とつながっていたのです。

ホテルはかつて修道院でした。昨日ホテル探検して怖がった重厚な扉は教会に続く扉だったのでしょう。
教会は閉まっていましたが思い切って重い扉を押すと開きました。早朝で誰もいません。シーンと静まり返った聖堂はひんやりして尚更に厳粛さが伝わってきます。
さすがにロケに使われた教会だけあって息を飲むほど厳粛でした。


教会とホテル(左)はつながっていました

彫刻の祭壇は何と素晴らしいのでしょう。両脇のステンドグラスから差し込む光が祭壇の荘厳さを一層引き立てていました。出発前の短い時間でしたが入れて良かったと思います。遠慮しながらですが昨日のミサをビデオに撮れたのも良かったですが。


厳粛な早朝の礼拝堂


彫刻の祭壇





今朝も8時に出発です。

モントゼーから小一時間ほどバスに乗ってバート・イシュルに行きます。バート・イシュルに行く途中可愛いSLが展示されていました。50年前にザルツブルクとバート・イシュル間を走っていた観光SLです。
それはそれはゆっくりゆっくり走っていたそうです。

どの位ゆっくり走ったかというエピソードがあります。それは一番前の車両から降りて花を摘んで最終車両に乗れるほどだったそうです。もちろん花を摘んでいる時もSLは走っています。このSLに乗ってのんびり景色を楽しみながらの旅も良いですね。せっかちの私は我慢出来ないかも・・・

50年前の観光SL

バート・イシュル

ザルツカンマーグートのバート・イシュルは皇帝の避暑地として、オーストリア最古の温泉避暑地として栄えた街です。フランツ・ヨーゼフ皇帝がしばしば滞在したことから貴族や詩人、作曲家が訪れ、19世紀後半にはオーストリアで最も華やかな温泉保養地になりました。ここの温泉は塩分を含んだ鉱泉です。ザルツカンマーグート一帯は塩坑もある塩の街ですから。


カイザ−・ヴィラの近くでバスを降りました。このカイザ−・ヴィラはフランツ・ヨーゼフとエリザベートの結婚祝いとして両親のフランツ・カール大公とゾフィーから贈られた夏の離宮です。狩りの好きな皇帝は夏の間しばしばここを訪れたそうです。
庭園は無料ですが宮殿は有料とのことでした。まだ早くて庭園の扉も閉まっていましたがかなり広そうです。これから街の散策なので後にします。小さな街ですが、皇帝が愛した街とあって洗練されている感じがします。

しばらく歩くと綺麗に整った庭園の先に殿堂のようなクアハウスが建っていました。毎年夏になるとオペラの祭典が開かれるそうです。国際会議やレストランとしても利用されています。

      
カイザ−・ヴィラ入り口(広大な敷地でカイザ−・ヴィラまで遠いらしいです)


クアハウス


瀟洒な家

 メインストリートにある皇室御用達の
カフェ・ツアウナ−など覗きながら歩きます。


    


洒落たケーキが並んでいました
美味しそうより高そう


民族衣装

ショウウインドウにオーストリアの民族衣装がありました。男性はチョッキに皮の半ズボン、ハイソックスです

女性はディアンドルと呼ばれるドイツ南部からオーストリアチロル地方にかけての民族衣装です。
パフスリーブや半袖の白いブラウスにボディスという襟ぐりの深い短い袖なしの胴衣に、くるぶし丈のロングスカート、そしてスカートと同じ丈のエプロンをかけています。

日曜日のミサにはこの衣装で集う人が多く見られました。



男性は皮の半ズボンとハイソックス
ザルツブルクのレストラン前で


日曜日は民族衣装で教会に
行く人が多く見られました。

ガイドさんも民族衣装です


サウンドオブミュージック
マリアも子供達も民族衣装です。


皇帝や貴族達の保養地でしたから、洗練された街並でした。ショウウインドウも洒落たデザインが多く楽しみながら歩けました。

カップの横にヴァイオリンが置かれてありました。バート・イシュルはブラームスも訪れた多くの作曲家に愛された街です。

プファール教会では宮廷オルガン奏者だったブッルックナーが皇帝の祝祭時にルガンを演奏したという記念板が掲げられているそうです。

川沿いに「メリー・ウィドウの作曲家フランツ・レハールの屋敷もあるようです。


なに見てるの


ヴァイオリンが・・・お洒落


トリンクハレ 鉱泉飲み場


隣の黄色い建物は郵便局

ハルシュタット

ダッハシュタイン山塊に囲まれ、湖の際まで迫る山肌に張り付くように木造の家が建っています。ハルシュタットは世界で一番美しい湖畔の街といわれています。1997年に「ザルツカンマーグード地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」としてユネスコの世界遺産に登録されました。湖は南北に細長く北側には2000m3000m級の山が聳えています。

車は入れないので街の手前で下車。街の中心まで写真を撮りながら散策します。傘はほとんど使いませんが今日は時折小雨がぱらつく生憎の天気です。空はどんよりとしてせっかくの風景にはもったいないです。


世界で一番美しいといわれる湖畔の街・・・

  


道筋に外壁一面に広がる洋梨の木に実が沢山なっていました。家は17世紀に建てられ、洋梨の木は19世紀に植えられたとか。

かつて湖を埋め立てて道を通すまで海岸まで岩盤だった所に家が建っていたそうです。
ですから洋梨の木は岩盤に植えられ、土がないので根が張れませんでした。湖の水分を栄養としていたそうです。
見事な木に生長しましたね。


   
街の中心 マルクト広場も小さく可愛い   山にへばりついている家


二つの教会

街のどこからも見える教会が2つ建っています。マルクト広場の近くの、尖塔を持った美しい姿の教会はプロテスタントの教会です。プロテスタントですから内部は装飾はなくサッパリしているそうです。

街の上に見えるのはカトリックの教会です。街のすぐ後ろは断崖ですから階段を上がっていくと崖を切り開いたように教会が建っていました。15世紀末に建てられた後期ゴシック建築だそうです。この教会は塩坑に働く人々の信仰を集めてきました。

小さな教会ですが立派な祭壇がありました。ザンクト・ヴォルフガングの教区教会の祭壇を制作したミヒャエルバッハーの弟子によって製作されたといいます。そう聞くと、ザンクト・ヴォルフガングの祭壇と似ています。




プロテスタントの教会

教会の後ろに建つ納骨堂には1200もの頭蓋骨が納められているそうです。
頭蓋骨には装飾され絵が描かれているとか、
しかもそのまま並べてあるそうです。それを聞いたら見に行かれません。


山の中腹にはカトリックの教会




マリア様を真ん中に聖バルバラ
(抗夫の守護聖人)と 聖カタリーナ
(貧しい人病める人の守護聖人)

ハルシュタット湖クルージング

細長いハルシュタット湖の南半分をまわる約50分間のクルージングでした。船上から見ると山が迫るわずかなスペースに街並が広がっていることが分かります。7000年も前から塩坑を採掘するために出来た街が、現在世界で一番美しい湖畔として世界中の憧れの街になっています。

湖に面した家には船小屋があって、船が係留されています。何処かで見た風景、そうそう丹後半島の伊根の舟屋とそっくりでした。湖岸を埋め立て、通りが造られたのは1980年だそうです。それまで家は湖に面して交通手段は船でした。どこ家にも舟小屋があったといいます。ハルシュタットは近年まで陸の孤島のような街だったそうです。

山から水が流れ込む湖は、飲めるほど綺麗とか。昼食はマスのグリルでした。綺麗な水で育った美味しい魚でした。川魚が苦手な私もほとんど頂けました。小雨がぱらつき霧が山の中腹を上って行く様子が面白い。澄んで美しい湖とは対照的にゴツゴツとした岩がむき出しになった荒々しい山が取り囲んでいました。


水際に船小屋が並んでいます。日本にもある風景・・・


澄んだ湖水、 最も深い所で125mもあるそうです


山塊の名の通り周りの山は荒々しい


霧が山肌を登っていきます。

ザルツカンマーグードをご覧下さい

ハルシュタット塩坑見学


午後はハルシュタット塩坑の見学です。岩塩坑は標高950mにあるそうでケーブルカーで上がります。ケーブルカーの駅から20分ほど坂道を登ります。駅からハルシュタット湖全景が望めました。曇っているのが残念ですが、雨が止んで良かったです。傘を差して登り坂の山道を歩くのは困難ですから。やっとやっと登り切って岩塩坑の入り口に辿り着きます。

ハルシュタット岩塩抗は世界最古だそうです。この一帯は古代の墓が発掘され副葬品が多く発見されています。考古学の発掘調査によってそれは古代ローマ以前BC1000〜400年の青銅器時代から鉄器時代にヨーロッパ一帯に広がったケルト民族の墓地だったことが分かり「ハルシュタット文明」と呼ばれています。


ケーブルカーで登ります


上からハルシュタット湖全景が望めました

つなぎに着替えます。お尻に補強してあります

坑道の入り口、塩坑に入ります

つなぎに着替えていよいよ塩坑に入ります。一人がやっと通れる狭さの通路を通り抜けると関門が待っていました。テレビの番組を見てびっくりした滑り台です。抗夫が早く降りるために使用していたとか、しかも二回目はかなり長い。尻込みしているわけにいかず心を決めて・・・奈落の底に落ちる感覚でした。

難関を突破すると光のショーが待っていました。塩湖(真っ暗なので分からない)の上で3Dのような映像が映ります。しばし場所を忘れて見入っていました。


岩塩のトンネルです


長い長い滑り台・・・・・怖〜い


地底塩湖にて音と光のショー


抗夫の人形が説明


塩水をトロッコで運んだのでしょうか



塩をくみ出し送ります

先史時代から塩の採掘がされていましたが、その頃は掘った岩塩を担いで湖まで運んだそうです。急な山道を重たい岩塩を担いで何度も往復するのは女性の仕事で途中滑落した人もいたといいます。

等身大の人形が抗夫が塩漬けで発見されたとか説明していました。14世紀から構内に水を入れ塩が溶けた水をパイプラインで送るようになり採掘量が飛躍的に多くなったそうです。バスの車窓から工場に送るパイプが見られました。

出口までトロッコに乗って狭い坑内をスピードを上げて走り抜けました。これもスリル満点より実際怖いです。観光が済んでホッとします。ここは若い人向けだなって・・・・ショップで岩塩をお土産に買います。ハーブ入りが人気だそうですが、やはりピュアなのがいいです。


再びケールブカーに乗って下ります

夕食はモント湖の展望レストランでした。食事中、美しい夕景が見られました。
食後カメラを持って湖畔へ。
すでに陽は沈んでいましたが、三日月が上り幻想的な風景でした。


三日月が出ていました。写真では見えません



オーストリア目次へ
ザルツカンマーグートへ メルク修道院へ



.