ストックホルム

北極圏から南へ延びるスカンジナビア半島は、まるで大蛇が鎌口を開けデンマークを飲み込みそうな地形をしています。
14000年前には半島全体が氷河に覆われていたそうです。半島の東半分以上を占めるスエーデンは現在も国土の半分は森林に覆われ、10万の湖と入り組んだ海岸線にそって何千もの島々があります。針葉樹林や鉄鉱石など豊かな天然資源を持つ国です。

メーラレン湖とバルト海の間に位置している、首都ストックホルムは、エストニア人の襲撃から守る為に要塞を造ったのが始まりです。現在のガムラスタンです。その後、街は商業都市として発展していきました。1520年デンマーク国王クリスチャン2世に街を占領され、侵攻に抵抗したスエーデンの貴族達90人が大広場で処刑されました。「血の海事件」です。これに対し独立運動を起こしたグスタフ・ヴァーサが1525年、デンマークからの独立に成功します。


ストックホルム近辺は島の集合体のようです

ストックホルムの北東ヴァータハムネン港でシリアラインを下船して観光に行きます。ストックは丸太、ホルムは橋でつながれた島を意味しているように、街は沢山の島や、湖や湾に突き出している半島が寄せ集まっています。何処に行っても海岸?湖岸?河岸?といったように複雑に水部が入り組んでいました。


車窓からストックホルムの街を眺めながら、ガムラスタンに行きます。ホテルや趣のある建物が建ち並び、重厚な街並みが続きます。



ガムラスタン

ガムラスタンはストックホルム発祥の地の中心地。かつて要塞だった小さな島はバルト海からメーラレン湖への入り口に蓋をしたような位置にあります。その小さな島には中世そのままの建物が建ち、「古い街」、「橋の間の街」とも呼ばれています。ガムラスタンには王宮、ストックホルム大聖堂、リッダーホルム教会、またノーベル博物館が建ち、石畳の狭い路地を歩くとすぐに水辺に出る趣のある街です。王宮に行く前にガラムスタンの北西の先、市庁舎の対岸から市庁舎を望みます。





ガムラスタンから市庁舎を望みます


貴族の館


s
車窓から

王宮

ガムラ・スタンの北側に建つ王宮はバロック様式ですが、時代毎に再建されてロココ調など様々な建築様式です。時間がなく見られませんでしたが、左右対象に並ぶ王宮の中庭では毎日、衛兵交代が行われているそうです。王宮は現在も公式に使われています。


王宮の鳥観図 (南西ウイングにある半月形ウイング)  ウイキペディアより








ガムラスタン街歩き

小さい島ですから、ちょっと歩くと水辺に出ます。王宮から国会議事堂、国立美術館が対岸に望めました。まるで水の上に浮かんでいるように見えます。

王宮から大聖堂を通り大広場にでます。ここはかつてスエーデンの貴族が処刑された場所だそうです。広場の周辺にはカフェが並び市民の憩いの場となっています。正面の旧証券取引所はノーベル博物館となっていて前庭でミニコンサートをしていました。そこでノーベル賞のメダルが買う為の人だけが入れました。ノーベル賞設立100周年を記念して2001年春に開館したといいます。
もちろんチョコレートですが・・・お土産に丁度良いです。


王宮から望む対岸の国立美術館


大聖堂

大聖堂鐘楼






ノーベル博物館


広場は憩いの場です



ノーベル賞のメダル(チョコレートです)



中世の衣装が展示してありま




市庁舎


リッダー湾の水面に堂々とした姿を映す市庁舎。
ここはノーベル賞授賞式後の公式晩餐会会場になっていることはあまりにも有名です。この大広間はブルーホールと呼ばれています。煉瓦の壁で落ち着いた重厚な雰囲気です。当初の設計では青い壁にする予定だったようですが、赤い煉瓦があまりにも綺麗だったため青くしないで名前だけ残したといいます。授賞式の晩餐会の会場ですからもっと豪華と思っていましたが意外にサッパリしていました。世界の知能が集まる会場ですから・・・。しかしパーティの広間は・・・


対岸から望む市庁舎







ノーベル賞受賞公式晩餐会、会場ブルーホール 



2階に上がると市議会会議場
そして黄金の間があります




階段を上がったら・・・


広いホールが受賞者でぎっしりになります


市議会会議場


ヴァイキング船の船底を模した天井




黄金の間


名前の通り壁はもちろん床も天井も金金、金ずくめ。1800万個の金箔モザイクで飾られ、まさに豪華絢爛のまばゆさです。広間の突き当たりの壁画にはメーラレン湖の女王が描かれています。戦争への怒りを込めた厳しい顔つきが市民の賛否両論を生んだといわれますが、堂々とした女王は街を衣に包み膝に抱えてしっかりと守っています。
ブルーホールでの晩餐会の後、この黄金の間でパーティと舞踏会が開かれます。





市庁舎から外に出るとリッダー湾の水辺に緑の芝生が広がり市民の憩いの場となっていました。
左にはリッダーホルメン島に建つリッダーホルム教会のレースのような尖塔が美しい。その奥がガムラスタンです。
  


レースの尖塔

ドロットニングホルム宮殿


ストックホルムの郊外、メーラレン湖に浮かぶローベン島にドロットニングホルム宮殿は建っています。スウェーデン王カール11世の母ヘトヴィヒ・エレオノーラの命によって1662年に建設が始められ、1686年に完成しました。ドロットニングホルムはスウェーデン語で「王妃の小島」という意味。庭園はバロック様式で「北欧のベルサイユ」と呼ばれる優雅さです。






この宮殿は、アドルフ・フレドリクと王女ロヴィーサ・ウルリカに結婚祝いとして、当時のスウェーデン国王フレドリク1世からプレゼントされました。ロヴィーサ・ウルリカは優れた才女で、彼女は宮殿に図書館や劇場を併設しました。息子のグスタフ3世はこの宮殿をこよなく愛し、毎夜のように、晩餐会や舞踏会を催し、劇場ではオペラを上演したといいます。


グスタフ3世が生まれた頃、父のアドルフは国王とは名ばかりで、実際の国政は有力な貴族たちの手に握られていました。母のロヴィーサ・ウルリカは国王の絶対的な権力を復活させようと、息子のグスタフ3世に帝王学を学ばせます。
25歳で即位したグスタフ3世は、近衛兵を率いてクーデターを起こし、貴族たちから権力を奪回します。さらにスウェーデンの国力を高めようと、ロシアに戦いを挑み、ロシアの艦隊に、大勝利をおさめ、偉大な王として讃えられるようになりました。

しかし貴族達は王が市民や農民を重視し、彼らの支持を得ようとしたことを恨んで、仮面舞踏会において王を暗殺したのでした。 宮殿は悲劇の場となったのでした。グスタフ3世は46歳でした。


ドロットニングホルム宮殿はグスタフ3世の死後、次第に使用されなくなりました。しかしそのために、王領地の自然は美しいまま保たれました。1982年に現国王カール16世グスタフは、ストックホルム旧市街の王宮に住まいを移しました。

グスタフ3世の悲劇はヴェルディ作曲のオペラ"仮面舞踏会"に描かれています。


シェラトン・ホテル



ホテルは街の中心に位置するシェラトン・ホテルでした。夕食は近くのFー12レストランで、ちょっとお洒落をして・・・

ホテルを出て歩くと湾の対岸にある市庁舎が目の前に見えます。方向を変えるとリッダーホルム教会が夕陽を浴びてはっきり見えます。天を突くような尖塔はレースのように透けて綺麗でした。高い尖塔は街の何処からも見えます。





レストランF-12



市庁舎が間近に

リッダーホルム教会




ヘルシンキへ
北欧、目次へ オスロへ




.