角館と弘前城のさくら

                                              
2013.5

年が明けると私の「今年も桜が見たい」が始まります。長期天気予報、桜の開花が早いか遅いか、そして私の体調と一喜一憂します。今年は寒暖の差が激しく桜の開花は全く予想がつかない年でした。
日本3大桜の"薄墨の桜"は逃してしまいました。角館の開花予想はいつになっても出ません。あ〜あ、今年は近場を2つ行っただけ・・・遠出は半ば諦めていました。
ところが連休翌日にPCを開いたところ桜の写真が、「弘前城の桜は満開を迎えたばかり桜まつりが12日まで延期」とあります。「これは行かなくちゃ」と「もし行ける事があったら」と前もって計画しておいた行程を思い出し"駅から時刻表"で新幹線などの時刻を、ホテルは"じゃらん"で検索して、主人の帰りを待って「行きましょう」。驚く主人を置いて夕方には緑の窓口に行ってました。
慌ただしく準備して5月10日から2泊3日でさくらを満喫してきました。


東京駅8:56発 座席指定券にはスーパーこまち7号とあります。ホームで写真を撮ろうと待っていたら、グリーンの新型車両でした。すご〜いと写真を撮りに走ります。私達が乗る秋田行きのスーパーこまちの赤い車両と連結していました。
ウワ−!カッコいい〜でした。


新青森行きはやぶさ


秋田行きスーパーこまちと連結しています


日本の原風景です(田沢湖付近)


角館駅、到着


角館駅


駅前広場には桜の古木が・・・

国名勝指定、桧木内川(ひのきないかわ)のさくら

北国の遅い春は桧木内川の堤約2kmに及ぶ桜のトンネルを作りました。その咲きぶりはまさに桜花絢爛たるものでした。春を待ちわびた人々はその華やぎに酔いしれることでしょう。そして明日への活力をもらいます。沢山の桜を見てきた私もその美しさには思わず息をのみます。来て良かった!・・・・と。このソメイヨシノは昭和9年、天皇陛下のご誕生記念として植えられました。桜は日本人の底力となります。



横町橋から  国の名勝に指定されている2kmのさくらのトンネル、







奥は武家屋敷


素晴らしい満開です


桜のトンネル






武家屋敷通りへ

桧木内川からいよいよ武家屋敷に行きます。平福記念美術館をぐるりと回って国道から小野崎家を曲がると表町上町の武家屋敷通りに入ります。
と、何ということでしょう。車の渋滞です。ここまで来て排気ガスを吸うとは思いませんでした。その先、表町下町、石黒家からは通行禁止でした。


     
  黒板塀と桜と渋滞

国指定天然記念物  角館のシダレサクラ162本

角館の枝垂れ桜は芦名氏断絶後1656年に角館の所あずかりとなった京都の公家、佐竹義隣(よしちか)の時代に植え始めたそうです。
1664年義隣の嫡男義明に京都の公家の娘が嫁ぎ、その際の嫁入り道具の中に枝垂れ桜の苗木が3本入っていたといわれています。

現在の枝垂れ桜の樹種はエドヒガンのシダレとなったもので花色は白系と淡紅系の2種です。角館には樹齢約300年の古木から若木まで200本があり、そのうち162本が国指定天然記念物に指定されていると看板に書かれていました。

角館武家屋敷地図




現存する武家屋敷は6軒あるそうです


石黒家(有料)


武家屋敷の中で最も格式が高く、佐竹北家の財用役や勘定役の家柄だったそうです。築200年経っている母屋は、現在も子孫が住んで家屋の維持保存を行っているといいます。

かやぶき屋根の重厚な武家屋敷でした。



茅葺き屋根の母屋(1809年頃)


青柳家(有料)

石黒家の隣りには黒板塀にそって白壁の立派なお蔵が建っていました。角館で最も代表的な武家屋敷だそうです。角館の歴史にまつわる貴重な品々が収蔵されているそうです。

門を入った所の案内図を見るとお蔵は青柳家の武器蔵だそうです。屋敷の奥には広い庭があり秋田郷土館、青柳庵、ハイカラ庵など多くの建物が建ち見学のし甲斐がありそうです。


    
茅葺きの立派な門構えです。門から覗くと一見昔の普通の家のように見えましたが、
武家屋敷の建築様式を今に伝えているという秋田県指定史跡の屋敷でした。


人力車に乗って観光。ガイド付き。
見ているだけでも趣があります

桜、桜、桜、街がピンクに染まります

    
角館樺細工伝承館

山桜の木肌を磨いて作る樺細工が角館の伝統産業です。
お茶筒や茶さじなどお土産にぴったりです。

伝承館から「枡形」L字型になっている道を曲がると東勝楽丁の武家屋敷通りです。
黒板塀の武家屋敷は桜に埋もれつつも、尚更威厳を保ち続けていました。




岩橋家


 
 重厚な門構えの家は猫グッズのお店でした


頭上を覆うように垂れ下がる枝垂れ桜

河原田家

明治中期に建築



郷愁をそそる家です。



鷹の絵の衝立
屋敷の構成は藩政時代そのもの。

梅が咲いていました

非公開
 
小田野家


大木が鬱蒼と茂る大きなお屋敷でした。

田町武家屋敷


駅への帰り道に駅通りから右に入る田町武家屋敷通りがあります。そこに建つ西宮家は秋田佐竹氏の家臣で、明治から大正にかけて地主として最も繁栄したといいます。その時代に建てられた5棟の蔵と母屋を復元していました。この通りも桜が満開でした。

田町武家屋敷通り


西宮家


       
門の左に前蔵とガッコ蔵、中央に母屋、右に文庫蔵、北蔵、米蔵と奥に続いていました 




解体新書の図版を描いたのが本町出身の
武士、小田野直武である。


駅まで途中の桜を見ながらゆっくり歩きます。

桜の咲く期間は非常に短いです。長い間念願だった角館の桜を見られたことに感激しています。桧木内川の桜は息をのむほどに素晴らしく心を騒がせました。
武家屋敷通りの巨大な枝垂れ桜に驚きました。堤のしっかりした桜と違い、うす桃色の花と新芽の小さな緑が頭上高くから垂れ下がり、たおやかになびいていました。みちのくの小京都でした。

今日は今年一番の暑さでしたが、お天気も良く最高のお花見日和でした。明日は弘前に行きます。気温は今日より10°も低く雨模様の天気予報です。雨がひどく降らないと良いのですが。


角館駅 単線です。
秋田新幹線こまちの車両です。

ホームへ
弘前へ




.