徳島

鳴門に行くのなら阿波の浄瑠璃が観たい・・・・と。
人形浄瑠璃は安土桃山時代から江戸時代初期に、小屋掛けやお寺の境内で人形浄瑠璃の興業が行われ、やがて義太夫浄瑠璃が民衆の大きな娯楽となりました。阿波の人形浄瑠璃は淡路人形芝居が隆盛したことから百姓達が習い阿波の人形芝居が起こりました。藩主蜂須賀家の庇護をうけ発展していったといいます。徳島の伝統芸能、人形浄瑠璃は平成11年に重要無形民俗文化財の指定を受けました。

「傾城阿波の鳴門」の巡礼お鶴とお弓親子の対面と別れの場は特に有名です。子供の頃、「巡礼お鶴の話を聞かせて」とよく母にせがんだものです。(幼いお鶴が親を探して一人で巡礼するなど、子供心にとても気になったのです)

ホテルから1日に何本もないバスで鳴門へ。電車に乗って10時45分徳島着。タクシーで阿波十郎兵衛屋敷に直行します。開演は11時ですからタクシーンの運転手さんも急いでくれました。吉野川の青さは河口に近いからとガイドもしてくれた、気持ちの良い運転手さんでした。11時少し過ぎた頃に到着しましたが、説明が始まっていただけで浄瑠璃には間に合いました。
ビデオや写真は自由にとって良いといわれましたのでしっかり撮ってきました。最初から最後までビデオを回しっぱなしの人もいました。

人形浄瑠璃 阿波十郎兵衛屋敷

現在人形浄瑠璃が上演されている阿波十郎兵衛屋敷は、徳川家綱時代、罪状も明らかにされないまま藩の政策上の犠牲となって処刑された庄屋の板東十郎兵衛の屋敷跡だそうです。 屋敷の中には農村舞台に似せた舞台と客席があり、毎日上演しています。
人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」の十郎兵衛は板東十郎兵衛の名を借りてお家騒動の物語に仕立てたものといいます。





人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門、巡礼歌の段」


阿波の国の十郎兵衛とお弓夫婦は盗まれた主君の刀を探すため、盗賊に身をやつし、大阪で身を隠しています。そこに幼い巡礼が訪ねてきます。一人で巡礼と聞き、何か訳があるのではとお弓はお鶴から身の上話しを聞きます。


巡礼に御報謝と娘の巡礼が訪れます



とと様の名は阿波の十郎兵衛
かか様の名はお弓でございます


我が子と名乗れぬ身の上
なんと不憫な


かか様に会わせてたもう


戸に耳を当てお鶴の巡礼歌を聞くお弓


涙を誘う義太夫

お弓がお鶴を追いかける所で「巡礼歌の段」はおわりますが、この跡に驚くような続きがあります。なんとお鶴は父の十郎兵衛に殺されてしまうのです。お鶴と出会った十郎兵衛は、金欲しさから我が子と知らず殺してしまいます。帰宅したお弓からお鶴が我が子と聞き驚く十郎兵衛。お鶴が身につけていた手紙には「刀を盗んだ犯人が捕まり事件は解決した」と書かれていたのです。手紙を読み悲しみ泣く夫婦。「十郎兵衛の段」です。
上演の終了後人形の
説明をして下さいました


腕は紐でつながっています


胴体もこれだけ 軽くするためです


顔の表情は首の紐を引っ張ります


かかとの金具で歩きます


お引きずりは足がありません

資料館には様々な木偶(でこ)人形が展示してありました。

   




お鶴とお弓の像

阿波踊り会館


徳島といったらもちろん阿波踊りです。浄瑠璃を観たら次は阿波踊りということで阿波踊り会館へいきます。駅から真っ直ぐの広い通りの突き当たりが会館です。そこからロープウェイで眉山に登ります。木々の間に満開の山桜が美しい。
何より展望台からの眺めは好天に恵まれ、目の前に広がる素晴らしい景色に立ち尽くす程でした。


徳島駅


突き当りが眉山です


ロープウエイで上がります


さくらが満開


眉山展望台から眺めた吉野川河口は春霞にけむり、真っ青な空と海とが一体となった美しさでした。

最近 東京でも阿波踊りが盛んになっている街があります。調子の良い音楽を聞くと身体が自然と動き出すのでしょうか。しっかり踊るにはとても難しいようですが。阿波踊り会館で阿波踊りの実演を観てきました。初めて見る男踊りにはビックリ、ただただ感心していました。












大塚国際美術館へ

ホームへ




.