鹿児島

霧島の観光を終えて 鹿児島空港へ向かいます。 風景や山並みは宮崎県と違ってきました。鹿児島空港から市内への高速道路からの風景は高い所から見たせいでしょうか。こんもりとした小さな山がぼこぼこと連なっているのです。このような景色は見た事がありません。ここは日本かと異様な感じをうけました。地形の関係でしょうか。写真を撮るのも忘れて車窓から見入っていました。

市内観光

鹿児島市内の見学はシティビューのバスが便利です。
鹿児島中央駅から30分おきに出ていて観光地を周りながら市内を一周します。鹿児島ですから西郷隆盛などの幕末の時代の記念碑が多いですが・・・銅像前で降りても30分待たなければならないので、車窓から身を乗り出して見る事にして、西南の役での最後の激戦地だった城山で下車しました。

城山の展望台から見た桜島は錦江湾に浮かんで美しい姿をしていました。港からいくつものフェリーらしき船が出入りをしています。桜島のフェリーもあるでしょう。明日は桜島観光の予定です。昨夜は土砂降りでしたが晴れて素晴らしい眺望でした。良い写真が撮れて満足です。


 
城山展望台より

フェリーが行き交っています 




クリサンセマムの群生


シティビューのバスにのりました


 西郷洞窟(車窓から)

城山展望台から坂を下っていく途中にありました。

明治10年西南の役の時、薩摩軍は城山を最後の決戦の地としました。官軍に追い詰められた西郷は5日間この洞窟にこもっていたといわれます。西郷隆盛はこの洞窟から出てしばらく行ったところで流れ弾に当たり、その場で自決しました。49歳でした。 





大久保利通像
通る人と比べると大きさが分かります




桜島の灰の集積場


桜島が噴火すると大量の火山灰が降る為に住民は傘を差して歩くと聞いてびっくりしました。歩道に火山灰を袋に入れて出す所がありました。灰の後始末は大変です。鹿児島ならではの風景です。

2週間前の4月9日に爆発的噴火が起きました。鹿児島市周辺には大量の火山灰が降り続きました。鹿児島旅行の計画後でしたので驚きましたが、その後治まって良かったです。その時もやはり傘をさして歩いたようです。


     
桜島観光

翌日、中央駅から桜島自然遊覧コースの観光バスに乗車しました。桜島桟橋よりフェリーに乗り約15分で桜島に到着しました。このフェリーは24時間営業しているそうです。桜島の住民には大切な足なのですね。私は桜島に渡れることも人が住んでいることもこの旅を計画するまで知らなかったのです。

     
 
桜島は阿蘇山や三原山と並んで日本の代表的な活火山の一つです。周囲53km面積80
です。山は北岳(海抜1117m)中岳(1060m)南岳(1040m)からなり、南岳は今も噴煙をあげているため、火口より2km以上は立ち入り禁止になっています。

桜島の噴火は有史以来30数回あり、特に大正3年の噴火は8000mも噴煙が上がり30億トンもの溶岩が流出したそうです。多くの集落が埋没し、又桜島南東側の火口から流下した溶岩は海岸に達して海上を埋め、瀬戸海峡を塞ぎ桜島が大隅半島と陸続きになりました。このとき瀬戸海峡付近の海水温は49℃にも達したそうです。


湯之平展望台


桜島港より錦江湾を眺めながら山に登っていきます。
桜島中岳の中腹標高373m地点にある展望所です。
ここから見る南岳の崩落した様子はまさに圧巻です。見た途端ワー!っと声をあげてしまうほど驚きました。山の中腹の殆どが陥没しています。身震いする程でした。
反対側の眼下には静かで穏やかな錦江湾と鹿児島の市街地が美しい。2日前は土砂降りだったので空気が澄んでいるのでしょう。

今日は珍しいほどの眺望ができて霧島連山や開聞岳まで見えますとガイドさんは言っていましたが、私には位置が分からず分かりませんでした。ここは県内一の景勝地だそうです。




自然の恐怖 崩落跡



錦江湾から鹿児島市を望む

      

アコウの木

暖地の海岸に生えるクワ科の常緑高木で、高さは20mにもなります。
葉は長形で葉柄が長く、花期は4~5月で、イチジクに似た実がなるそうです。空中に巨大な木根を伸ばし道路を覆うように立ち並んでいるのです。バスの車窓からみましたので、枝の張りようは見れませんでしたが、幹の周りから張り巡らした根は石垣をしっかりつかみ噴火の地震にはびくともしないと思えるしっかりした物でした。

青島の亜熱帯植物園に2本の木が1本になって支え合っている「夫婦あこう」がありましたね。石垣にもしっかり根付くようです。

 
     
黒神埋没鳥居

大正3年(1914年)1月12日の大噴火は、約30トンの溶岩と大量の火山灰が降り積もらせました。
黒神一帯は2mも埋まってしまい、原五社神社の鳥居も上部だけを残して埋もれてしまったのです。

現在は上部1mの笠木だけが地上に顔を出しています。本殿は灰の下に埋もれているそうです。当時の村長さんは、この鳥居を大噴火の記念物として後世に残すことにし、掘り出すのを中止して保存することになりました。
桜島大根

200年もの歴史をもつ特産物で世界一の大きな大根としてギネスに登録されています。、大きいものは1本で重さが30kgもあるそうです。肉質は軟らかく、水分たっぷり、ほどよい甘みがあるそうです。こんなに大きな大根がどうして火山灰の土で作れるのでしょうね。  

 
びっくりするほど大きい


大根の花     

島みかん


樹齢100年以上経たものがたわわに実らせています。直径3cmほどの桜島小みかんは、世界一小さいみかんなのですがその甘みは最高と言われています。ちなみにお正月にお供え餅の上にのせる小さなみかんは島みかんです。お正月になると桜島を思い起こしますね。


 
花も小さいですです


 
     
水の無い川 

桜島には何本もの川があり、橋を渡りました。

しかしいずれの川も水は流れていませんでした。では何で川をつくり橋もかけてあるのでしょうか。ここは噴火した際に流れ出す、溶岩や土石流を流す為の川なんです。砂防ダムが沢山造られています。いつ噴火するかも知れない活火山ですから住民を守るために備えているのです。

ただいま噴火中

 桜島の南岳は今も噴煙を上げています。車窓の中からもはっきり見えていました。硫黄のにおいもします。風景としては綺麗ですが怖いですね。


                       


噴火によって大隈半島と陸続きになった所 


有村展望台

1946年の大爆発で流出した溶岩原の小高い丘に展望台があります。

全長1kmに及ぶ溶岩遊歩道の途中にあって、どこまでも広がるごつごつとした溶岩原でした。遠くの海には美しい錦江湾が望めました。対照的です。



美しい景色


一面の溶岩が原

生々しいです

   広大な溶岩台地を歩けるよう整備されていました

中腹から煙が観えます
 

観光バスで劇的な桜島を一周して、フェリーに乗り鹿児島中央駅に戻ってきました。鹿児島観光は終わりました。駅ビルの観覧車に乗って桜島をもう一度眺めました。

桜島に行って良かった。全く知らない土地を知るってとても面白いです。
観覧車にはシースルーが一台だけありました。しばらく待って乗りました。こういうのって一度乗ってみたかったの。怖くはなかったですよ。面白かった。降りたときにシースルーに乗ろうと待っていた男性が「怖くないですか」と何回も聞くので「足が震えるかもしれません」と答えておきました。



素敵な彫刻がありました



アミュプラザの観覧車


足の下まで透明です


最後に観覧車頂上から桜島を望みます


鹿児島空港

観覧車にも乗ったしこの旅で思い残すことはありません。最後にお土産のかるかんを買って高速バスに乗り鹿児島空港へ。重さを考えずに買ってしまったお土産を両手に持ち、ふらふら・・・「そうそうお昼がまだだったんだわ」と遅いお昼を頂きました。もちろん鹿児島ならではの黒豚のトンカツです。元気が出てゲートへ。無事帰宅しました。
初めての一人旅を充分に楽しめました。今度はどこに行こうかな♪~



 宮崎へ
ホームへ