宮崎から鹿児島へ
              
 2009年4月          

 4月、桜が散った頃、九州・宮崎から鹿児島へ一人旅をしてきました。搭乗券、ホテルはパソコンで予約、 足の便が悪いのでバス、電車の時刻表もパソコンでしっかりと・・・ 今はパソコン一つあれば すべて調べられます。便利です。 


機内から富士山が

 
宮崎
 
当日、天気が心配されましたが 宮崎空港に着いた時は雨が上がっていました。南九州ですから もっと湿度も温度も高く鬱陶しいかとの予想に反して意外と心地よく爽やかでした。空港にはやしの木が植えられ、南国に来たんだと実感・・・

バスの時間までの間,空港内を見学します。そうそう宮崎には美味しいものが沢山ある、到着したばかりなのにお土産にと物産展へ駆けつけます。
ありましたよ。有名な地鶏の炭火焼きが、香草焼きもありました。しかし要冷蔵です。これから旅行ですから持って歩けない。送るほど沢山はいらない。折角と思いながら断念して隣の店でからいも団子を2つ購入しました。これは宮崎出身のお友達のお勧めです。楽しみ・・・・・

 



南国らしい宮崎空港
      
青島

空港からバスに乗り、20分あまりで青島へ到着しました。帰りは電車で宮崎駅に戻るのでとりあえず青島駅に行きインターネットで調べた時刻に間違いないか確認に行きました。私って心配性なのです。1,2時間に一本なので乗り遅れたら宮崎からの霧島特急に乗れません。ホテルにも泊まれませんから・・・。

個人旅行は石橋をたたいて渡る位の慎重さが必要です。
青島駅もヤシが植えられ南国の風景でした。小さな無人駅ですが、青島駅への道は花が植えられ整備されていました。
朝早いので人通りは少なくバスを降りた国道から参道に入ると土産物屋さんが並んでいますがやっと店を開け始めた頃でした。潮の匂いがしてきます。橋の向こうにこんもりとした森に覆われた小さな島が見えてきました。


青島駅

無人駅ですが観光地のきれいな駅です。




小さな緑の島が見えました。青島です

青島は周囲1,5kmの小さな島です
。 橋が架かっていますが、引き潮の時は歩いて渡れるそうです。島のりには鬼の洗濯岩と呼ばれる波状岩が隆起して広がっていました。名前の通り遠目からは子供の頃使った懐かしい洗濯板にそっくりでした。

 青島の隆起海床と奇形波食痕(天然記念物)

周辺の岩盤は3千万年〜100万年前ころ 海床に堆積した砂岩と泥岩の規則的互層が傾き、海上に露出し波浪侵食を受け堅さの違いにより凸凹を生じたもの。       看板より。 



引き潮の時は海を歩いて渡れるそうです

   


島の入り口に鳥居があります
神様の島です


名の通り洗濯板そっくり

   
近寄ると不思議な形です                 自然は芸術家です
 
海彦山彦神話

青島神社の手前に
日向神話館がありました。「蝋人形で描く日向神話の世界」の文字に誘われて入場しました。

昔読んだ 古事記、日本書紀の神話の世界です。 
天孫降臨から神武天皇の大和平定まで、実物大の人形が場面を飾っています。「あら!そうだったの」と思い出しながら先に進みます。
青島はあの有名な海彦、山彦の遊び場だったのです。イザナギノミコトとイザナミノミコトの系図や説明がありますが難しくて覚えられません。帰ったら古事記を読もう。
 

 


パンフレットから



青島神社

青島神社は 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)(山幸彦)、后の豊玉姫命、塩椎神(塩椎老翁)を祀っている神社です。

山幸彦が海宮から帰った時に住んだ住居跡を祀ったと言われています。縁結び、安産、航海、交通安全の神様として参拝に来ます。
ちなみに海幸彦は潮嶽神社に祭られています。
 


もう一度海を見ます


正に洗濯板でした

亜熱帯植物園

 橋を渡って戻ると左手に亜熱帯植物園がありました。うっそうと繁っています。電車の時間にはまだ間があるからと入ってみました。あっ!綺麗!植物園内には色とりどりの花が植えられていました。正面奥にブーゲンビリア塔がレイアウトされていました。

アコウの木やヤシの大群が植えられ南国の情緒たっぷりでした。一人旅で緊張していた私をホッとさせてくれました。時間が無いので温室には入れませんでしたが、しばらく散策できて良いひと時でした。


橋を渡って戻ります


もう一度植物園から青島を望みます



ブーゲンビリアの塔




女王ヤシ群 まさに熱帯の雰囲気





絆の木。樹齢100年の「夫婦(めおと)あこう」の木です。
隣り合った2本の木が支え合い
いつしか1本として成長しました。



着いたときに調べて置いたので青島からスムーズに駅に到着しました。無人駅ですからちょっとうす暗く田舎の駅はこういう感じなのかと思います。東京に育ったのでこういう駅は初めてですが、日本人の郷愁なのか何となく懐かしい感じがしました。映画やテレビで見たからかもしれません。ベンチには手作りの座布団が敷いてありました。暖かい心遣いが伝わってきます。

    
ホームに誰もいなかったので宮崎空港で買った、からいも団子を喉に詰まらせながら頂きました

電車の中で「霧島でマラソンをしてきた」という方と一緒のボックスになりました。東国原知事と撮った携帯の写真を見せてくれました。岡山から来て全国のマラソンを渡り歩いているとか。昨日マラソンが終わって観光に青島に寄ったと話していました。元気で積極的な人でした。凄いね!私も一人旅が出来るようになって「凄くなったな」と内心思ってましたが、普段は家でじっとしていることが多いから。もっと積極的になろうっと・・・。

乗車するときはバスのように整理券を取るのです。私は気がつかなく取りませんでした。宮崎駅の改札口でその人が私と一緒に乗りましたよと言ってくれて助かりました。私はまだまだだわね・・・・

霧島

宮崎駅でJR日豊線の特急霧島に乗車します。雨が降ってきました。霧島と名前の通り霧が深くなっていきます。ちょっと不安・・・。霧島神宮前で下車しました。1時間20分の乗車でした。
そこからバスに乗り霧島神宮を通り、鬱蒼とした霧島の山中に入っていきます。所々に温泉の集落が点在していました。霧島火山帯ですからいたるところで温泉が湧き出して蒸気が噴出していました。バスを約1時間半乗り、霧島いわさきホテルへ到着。


 
特急霧島に乗ります


霧島神宮駅  駅入り口に鳥居があって神社の駅らしい構え


 霧島いわさきホテル

「団体が到着する前に温泉に入った方が良いですよ。」チェックインの時に言われたので、部屋に荷物を置いて早速温泉へ。入ってびっくり!!!!講堂のように広いお風呂場です。露天に入ろうと外に出て又びっくり。
なんと露天風呂が7つもありました。大きな岩風呂から石を刳り貫いた一人風呂、香草風呂、ジャグシーなど。風呂から風呂へ渡り歩けます。他に2人しか入っていません。ガラ〜ンとしていますから、人を気にすることなく全部のお風呂に入ってきました。
のぼせても雨が心地よく冷やしてくれました。団体が来る前で良かったとすっかり気に入ってしまいました。お食事が又美味しい。鹿児島の黒豚ってこんなに美味しかったの?いつも食べている黒豚は何?と思う程でした。次は是非主人と・・・・・

  
霧島いわさきホテル

 ダブルを用意してくれました
外国のホテルみたいです
 
霧島観光


いわさきホテルから霧島観光バスが出ています。このホテルを選んだのも観光バスが出ているからです。
翌日はその観光バスで霧島をまわって鹿児島空港まで行きます。一組のご夫婦と私、それに丸尾温泉から乗った一人と4人でした。ホテルを下ったところに温泉が噴出している地獄谷があります。出発前に行こうと坂道をかなり歩きましたが遠くて無理でした。車窓から見ても凄い蒸気です。 温泉の滝もあるんですよ!。



怖いくらいの蒸気(車窓から)
 


丸尾の滝、
温泉の滝、 寒いときは湯気が立つそうです


神宮駅前に案内図がありました


は観光バスで行ったところ

      
霧島神宮

霧島神宮は、天孫降臨 迩迩芸命(ニニギノミコト)を祀るお社です。

霧島のうっそうとした森に囲まれ、朱塗りの神々しいほどの鮮やかな社です。6世紀に建てられ、霧島の噴火による火災でたびたび焼失した為1484年にこの地に移ってきたといいましす。



 

国歌に読まれたさざれ石
 

「この石は学名を石灰質角礫岩という。石灰石が雨水に溶解してその石灰分を含んだ水が時には粘着力の強い乳状体となり、地下において小石を集結して次第に大きくなる。やがてそれが地上に顕れて国家に読まれる如く、千代に八千代、年を経てさざれ石、巌となりて苔のむすという状は実に目出度い限りである。

この石は国歌発祥の地、岐阜県揖斐郡春日村の山中で発見されたもの」と
石碑に刻んでありました





国歌に読まれるほどですから巌になるほど大きくなるのでしょう。 



小さい石が集まっています。
お賽銭の1円玉も石と一緒にくっつくのでしょうか。 

 
参道
霧島神宮の境内には樹齢七百年の老杉が生い茂り、
神代の気高さを伝えていました。


方竹といって四角い茎の竹。
たけのこが秋に出るそうです。

 
高千穂河原    天孫降臨の神話

はるか昔、神々がこの世を治めていたという神話の時代がありました。 あるとき天照大神の神勅を受けて、孫神ニニギノミコトが三種の神器を手に、7人の神様と道案内の猿田彦命とともに、高千穂峰に降り立とうとしました。
神々が天上界の天の浮橋から下の世界をのぞくと、霧にけむる海の中に島のように見えるものがあります。神々はその島にしるしをつけようと一本の鉾を取り出し、地上に向けて落としました。その鉾は見事に山の絶頂に突き刺さり、神々は無事に高千穂峰に降り立ちました。

現在、高千穂峰の山頂に残る天の逆鉾はその時の鉾であり、その時に見えた霧の島が霧島山の名の由来だといわれています。天上界から神が地上の降り立ったといわれる「天孫降臨」の第一歩を記した高千穂峰から、日本の建国神話とその歴史が始まったと伝えられています。
(パンフレットより)


春はミヤマ霧島つつじ秋は紅葉や楓の紅葉が美しいそうです

 
かつてこの地で290年栄えた霧島神社の古宮址の鳥居と高千穂峰が見事な景観を作っていました 


 




ビジターセンターに逆鉾の模型
鉄あるいは銅製、長さ138cm、周囲26cm


現在も高千穂山頂に逆鉾があるそうです


霧島の花



 山腹上部は溶岩や、火山砂等からなり赤茶けた不毛の地ですが、山頂東斜面一帯にはミヤマキリシマの群落があるそうです。霧島連峰は昭和9(1934)年に最初の国立公園に指定されました。




日の出つつじ
キリシマつつじより早く咲きます
小さな赤い花です


ミヤマキリシマつつじ
5月中旬から6月にかけていっせいに咲きます

 
つるきじむしろ
霧島ではあちこちにかわいい花を
咲かせていました


日陰つつじ
黄色から緑の花になります
鹿に食べられないように
金網で囲んでありました 


霧島みずき
霧島山系にだけ自生する霧島の春を
代表する花です


ノカイドウ
まだつぼみです


野生の鹿が沢山いました
えびの高原

霧島は名の通りいつも霧に覆われています。
溶岩台地で岩と石がゴロゴロとした赤茶けた山で不毛の地です。バスの中まで硫黄のにおいが入ってきました。   
   

霧島定期観光で回りました


あっという間に霧がかかってきました



.ホームへ
鹿児島へ 




.