11月16日 昨日は屋久島の海岸に沿った名所を一周しました。今日はホテルと空港の間を観光します。朝はゆっくり10時に出発ですから出発までホテル近辺を散策します。ホテルの玄関正面には944mのモッチョム岳がニョキッと岩をむき出して聳えていました。激しい雨が花崗岩を浸食してつくったといいます。厳しい岩山のようですが、驚くことに小学生が遠足で登るそうです。しかも2時間半で登れるとか。千尋の滝の駐車場から展望台までの途中に"モッチョム岳登山口"と標識がありました。自然林の中へ吸い込まれるような人一人が通れる狭い山道でした。モッチョム岳は世界自然遺産の一部ですから、西部林道同様手つかずの山道なんでしょうね。山頂からの眺めはどんなでしょうか。 東シナ海にそそり出た海岸はいかにも岩の島を感じさせます。真っ青な海と人を寄せつけない険しい海岸線は一幅の美しい絵を見ているようでした。 |
||
ホテルから望む海、険しさを感じます |
ホテル正面に聳えるモッチョム岳 |
|
千尋(せんびろ)の滝 ホテルから15分程島の中に入ると千尋の滝に着きます。駐車場から10分程歩いた展望台から固い岩盤を流れ落ちる滝が見えました。滝の落差は60mだそうです。滝の横には巨大な花崗岩の一枚岩が岩肌を見せています。凄い!そう、屋久島は花崗岩の島、滝は水と岩がつくりだした芸術品なんです。 昔、花崗岩が隆起した時、表面を覆っていた堆積岩が崩れ落ち、花崗岩が姿を現しました。あらわになった花崗岩は雨に浸食されモッチョム岳や谷をつくり滝が出来たといいます。きれいですが驚異的です。この滝も近寄れなく展望台からみるだけでした。駐車場近くのもう1つの展望台からは木が茂っていたし、小さくて写真で見るようなスケールは感じられませんでしたが、周りの山々は花崗岩の岩肌が見え、堆積岩が崩れたようすがはっきり見て取れました。 |
400m×200mという巨大な花崗岩一枚岩の V字形のくぼみを流れ落ちているそうです |
展望台から 海岸からそんなに遠くないのに 奥深い山中のように思えます。 (駐車場近くの展望台から) |
屋久杉自然館 ヤクスギランドに行く前に屋久島と屋久杉についての知識が得られるとようにと屋久杉自然館に立ち寄りました。入場料600円が団体で500円でした。 屋久杉の切り株や倒木が森の中にどうして残っているのか、それは江戸時代からの歴史がありました。 屋久杉の年輪 輪切りにした屋久杉が展示部屋の真ん中にありました。 よく見ると細かい年輪がぎっしり。数えたら1660本あったそうです。つまり1660歳の杉でした。 |
1660歳の屋久杉 |
細かい年輪、年輪の間の黒いのは樹脂 |
屋久島は花崗岩のかたまりですから、栄養分の少ない岩に根を這わせます。自然の森林では地面まで太陽の光が届きにくく、その上、台風の強風で枝が折れしまい、葉による光合成が充分に出来ません。 その為に屋久杉は普通の杉に比べてゆっくり育ち、年輪が細かくなります。それに年輪の間に樹脂がつくられ防腐剤の役目をして腐りにくくなります。500年以上経つと巨木になるそうです。 展示の屋久杉の年輪を数えたらと500歳で37,5cm、1000歳で109cm、1660歳で172cmでした。ということは500歳までは光に恵まれない環境だったのが、周囲の樹木が枯れるなどして光合成がうまく作れるようになり急に成長した事がわかります。 |
昭和42年1月1日の新聞 樹髙25,3m。胸高周囲16,4m |
縄文杉 屋久島の象徴ともいえる縄文杉は島の中心近くに立っています。縄文杉への登山の途中でウィルソン株や大王杉など巨大な屋久杉も観察できるそうです。しかし縄文杉に行くには往復9時間の登山が必要です。私はきっと若くても無理でしょう。 |
|
縄文杉実物大の写真 |
||
縄文杉から折れた枝 |
ここから折れた枝でした |
|
縄文杉から折れた枝が展示してありました。枝は一本の木かと思えるほど太く、伸びた枝の先が天井についていました。縄文杉の全体から見ると横にあったほんの小さな枝にすぎませんが、目の前に置くととてつもなく大きい。縄文杉がどれほど大きいか想像もつきません。強風で折れたらしいです。 放射線炭素年代測定法では折れた枝の元は995年(+-20年)、枝の先の折れた所は345年(+-10年)と書いてありました。縄文杉の推定年齢は7200年ともいわれているそうですが定かではないようです。 |
平木 平らに切った板が積んでありました。江戸時代、屋久島では年貢米の代わりに平木を納めたそうです。積んである木が俵一俵分です。長さ50cm幅10cmほどの短冊形の薄板で瓦と同じ役目をしました。木目がつまって樹脂分が多い屋久杉は腐りにくく高級な屋根材として珍重されました。 真っ直ぐな幹を得るために樹の高い位置で伐採しました。平木に適さない木目が乱れた幹や切り株などはそのまま放置されました。それが長い年月の間に苔に覆われ腐ることなく森の中に残されてきたのでした。 |
||
屋根に葺く平木を年貢として納めました。 |
コブだらけの幹 上の真っ直ぐな幹は平木として使用しましたが幹の下部はコブがあるため森に放置されました。 この木のように平木には使えない部分の切り株や丸太は森に残され苔に覆われて土埋木となりました。 現在はそれを掘り起こして工芸品(テーブル、家具など)が造られています。それらは見事な芸術作品として何十万~何百万円とするそうです。 |
屋久然料理(田舎味茶屋ひらの) 屋久島では有名な食事処です。狭いテーブルに隣の人のと混じるくらいお皿がぎっしり並べてありました。オクラの白和え、ヨモギ、ツワフキ、コサンダケ、ワラビ、ノビル、などなど、山菜は山菜採り名人に頼んだり、野菜は農家と契約しているそうです。まさに地産地消です。 並べてあるお料理だけではありません。お刺身や天ぷらなど次々と持って来ます。私達はそれを置くスペースを空けるためにせっせと食べます。食べないと新しいお皿が置けません。 |
||
お皿が隙間なく並べてありました。 |
トビウオの唐揚げ |
|
そしてお腹が一杯になりかけたとき、屋久島の名物、トビウオの唐揚げがきました。揚げたてで エラ(羽)はパリパリ、サッパリした白身の魚でした。珍しいのがお味噌汁のカメノテでした。亀の手の形をした貝です。北スペインで食べたのを思い出しました。日本では珍しく殆どの人は知らないようでした。貝は小さいので食らべれませんでしたが、お出汁に磯の良い香りがしていました。少々食べ過ぎましたが、植物繊維一杯の身体に良いお食事でした。 |
車窓からヤクザルを見たり、険しい山並み、そして山のてっぺんの奇岩に声をあげながら山の中に入っていきます。 路線バスが通っていました。宮之浦岳の登山口にいくバスだそうです。何人か乗っていました。食料と寝袋を担いで登るらしいです。私達、おじさま、おばさま。いいえ、おじいさま、おばあさま達はガイドさんの話を聞きながらひたすら溜め息をつくばかりでした。 |
||
車道で遊ぶヤクザルたち ボスザルらしい、大きなサルが岩から下りてきました |
サルの親子 いつまで見ているんだと威嚇されました。 |
紀元杉 紀元杉は道路沿いから鑑賞出来る屋久杉では最大、最年長の杉です。バスは杉のちょっと手前に停まります。全然歩きません。紀元杉を見るために道を造ったようです。 樹齢3000年も経っていますから幹は風化したように白くなっていました。高さは19,5mで幹の上は途中から折れていました。激しい風で折れて伸びないそうです。その分、枝を堂々と張っていました。幹を見ながら周りの木道を歩きます。 太い幹から多くの着生植物が根を張り、幹や枝を伸ばしていました。まるで紀元杉を覆っているかのようでした。古くなった樹皮や幹についた苔の水分で生長しているようです。色々な種類の木が紀元杉の幹に抱きつくように根付いている様子は樹齢3000年という偉大な母親に抱かれている子供のようでした。 着生植物 樹木の上に落ちた種が芽を出し、根が樹皮の上に張り付いて生長します。樹木から栄養を吸収しているわけではないので寄生植物ではありません。雨や霧が多い熱帯や亜熱帯多雨林に多く見られるそうです。 |
樹齢3000年 樹髙19,5m 胸高周囲8,1m |
||
紀元杉にはヒカゲツツジ、ナナカマド、屋久島シャクナゲ、アセビ、サクラツツジなど約20種の植物が着生しています。 |
|||
多くの着生植物が幹に根を張っていました。 杉の木にシャクナゲやツツジが咲いたり、ナナカマドが紅葉したりします。 |
ヤクスギランド ヤクスギ自然館と紀元杉の中間にヤクスギランドがあります。標高1000m付近にある森を遊歩道を歩いて古代の森を観察出来るようになっています。コースも30分から150分と体力に合わせて選べます。私達は50分のコースで仏陀杉まで行きました。白谷雲水峡と同じく太古の森を感じる事ができました。 屋久島森林管理署から遊歩道に入ると手つかずの原始林に迷い込んだようでした。ハア~と眺めながら少し歩くと栂(ツガ)の巨木の根でしょうか二股に分かれていました。名もその通り"くぐり栂"とあります。頭上の木はあまり太くてトンネルをくぐっているよう。根だか幹だか、どうしてこの様な形になったのか分かりません。 今日はバスガイドさんが一人で説明をします。声を張り上げてくれますが、20名以上では後ろの方は殆ど聞こえません。海外のようにイヤホンガイドもないですから。ガイドさんにぴったり付いていたいのに写真を撮っているとどうしても遅れてしまいます。 |
|||
くぐり栂 |
^ 根が巻き付いています |
蛇のようなヒメシャラ |
入り口からくぐり栂の辺が"ときめきの径"と名づけられていました。赤毛のアンがつけたみたいと思いながら、この先何があるのかなと本当にときめきながら歩きます。太い根に巻き付けられている木、遊歩道の下から蛇が起き上がったようなヒメシャラ、不思議な形を自然は作ります。苔むした倒木(土埋木)や切り株が沢山みられました。江戸時代に随分切ったのだな、と思いながら・・・それが今の自然林を作ったのかもしれませんが。 |
||
倒木上更新 |
||
苔に覆われた倒木に、小さな苗が並んで芽を出していました |
何百年後はこれらの杉のように 一列に並んで生長するのでしょうか |
|
切り株更新 江戸時代に伐採された切り株の上に種が落ち芽を出し生長する事をいいます。切り株や倒木は至る所に残って、上で生長した木の根が、切り株や倒木を覆うように根を張っていました。きっと何千年後には倒木や切り株が朽ちてくぐり杉や白谷雲水峡の二代杉のようになるのですね。 岩ばかりの島に原生林が息づいていることに驚きます。種が切り株や岩の上に落ちて芽生えた苗は土を求めて抱えるようにして根を張っていきます。自ら移動出来ない木々が厳しい環境に順応して生長する姿は痛々しく又、雄々しく思えました。 |
||
太い倒木をまたいで根を張っていました。 |
大きな切り株に幹と同じような太い根を 網のように張り巡らしていました。 |
仏陀杉 自然ってすごいなと感激しながら森の中に吸い込まれそうになりながら折り返し点の仏陀杉まできました。 コブのある幹が仏陀に似ているということで名前がつけられたそうです。推定樹齢1800年といいます。幹にゴツゴツとしたコブを持つ、貫禄ある杉の巨木でした。 コブがあるため平木になれず伐採されなかったので残ったそうです。 |
|||
←両足で大地を踏みしめている様子は森の主の存在を示しているようでした。 |
仏陀杉から往きとは違う遊歩道、仏陀杉歩道、ふれあいの径を歩いて戻ります。深い深い自然林の中では現実を忘れます。 |
||
双子杉 |
太いヒメシャラ |
二股になっている根をくぐります |
幾つもの吊り橋を渡りました。 |
駐車場に戻ったらヤクシカが待ち 受けていました。 つぶらな瞳で温和しそうでした。 |
|
屋久島を二日間しっかり観光しました。白谷雲水峡とヤクスギランドは圧巻でした。憧れていた小さな島は充分に満足させてくれました。感謝 |
||
屋久島空港17:55発 鹿児島空港18:30着 鹿児島空港19:10発 羽田空港20:40着 |
||
ホームヘ | 屋久島1日目へ |