サン・クレメンテ教会

サン・クレメンテ教会は中世ローマの都市の積載構造を最もよく伝えている教会です。
312年キリスト教公認後コンスタンティヌス帝によって多くの教会が建設されました。その中に公認以前は一般民家を改築してひっそりと礼拝していた教会も公認後独立した教会に造られました。サン・クレメンテ教会もその一つだそうです。

サン・クレメンテ教会は地下に3つの時代の建物が積み重なっていました。

@最初の建物(隠れて礼拝していた民家)は現在の建物より18m以上低い所にあったそうです。現在殆ど発掘は進んでいないようです。64年のネロの大火で倒壊しその上に次の建物が建てられました。 
A地下2階は1〜3世紀にかけて建てられたクレメンテ家の館だったといいます。
B地下1階は4世紀後半第4代教皇クレメンス1世に捧げられた旧教会です。 この教会も1084年にノルマン人のローマ略奪によって破壊されました。破壊以後、旧教会は忘れ去られていましたが、1857年に再発見され現在公開されています。
Bそして旧教会の上に12世紀に建設されたのが現在の教会です

4

クレメンテ教会から通りの先にコロッセオが見えました。64年のローマ大火後にネロの宮殿の庭園に建てられたそうです。右の生け垣はネロの屋敷跡です。

ネロのローマの大火後キリスト教徒迫害は有名です。ネロはローマ帝国最大の暴君、悪の権化といわれ、あまりの極悪非道さに記録抹殺刑となりました。それはネロ自身が存在しなかったとして、痕跡などが徹底的に破壊(抹消)される事でした。

しかしネロの痕跡はすべて消されていませんでした。生け垣の中にネロの黄金宮殿がトラヤヌス浴場遺跡の下に埋もれているのです。ネロ帝の黄金宮殿の東側部分は、104年頃にトラヤヌス帝がトラヤヌス帝の浴場を造った際に 宮殿の基礎部分を使って建てた為、今日まで残っているのです。現在修復中ですが一部を公開しているようです。


教会横、側廊側、クレメンテ通りから入りました


                
 聖堂前の前庭(アトリウム)と左右に柱廊があるのは古代ローマの
バシリカ様式を継いでいます。

ファサードは見ていませんのでgoogleマップから


中庭(アトリウム)には噴水が置かれていました。バジリカ様式の典型です。

教会内に入ってガイドさんが後陣のモザイクをチラッと見て先に下に行きましょうと右側の階段を下りていきます。モザイクは真っ暗で殆ど見えない状態でした。朝10時半過ぎでしたがもうしばらくして日が当たると綺麗なようですが。
12世紀初めの教会です。さほど大きくありませんが、後陣のモザイクはもちろん、天井、床、左右の壁、柱の装飾は押しつぶされそうになる程すごい。受け止めることができないくらいでした。



三廊式のバジリカでスカラ・カントールムという内陣の前に囲まれた所がありました
スカラ・カントールムは聖書が読まれ賛美歌が歌われたところで、現在も
ミサが行われています。
12世紀の色大理石で描かれた幾何学模様の
コスマーティ様式の床が美しいです。


スカラ・カントールムの中

後陣のモザイ

下部教会を観た後でも後陣のモザイクは中心だけが金色に輝いていました。後陣のモザイクは旧教会から移したものだそうです。エデンの園を表しているといいます。

中央の命の木から十字架が立ちその上の神様の手に守られて、マリア様と使徒が十字架の左右に見守り、十字架には聖霊の象徴である鳩が描かれているようですが、真っ黒で何も分かりません。いままで見てきたモザイク模様とは違う一面に描かれたブドウの枝が唐草模様のようで面白い。


下中心だけに陽が差して金色ですが、影の部分は黒いです。




ローマ永遠の都、都市と建築の2000年」より

陽があたるとモザイクだけでなく
聖堂全体が金色に輝くようです

  




ベツレヘムの街、エルサレムの門から出て来た12匹の羊(使徒たち)が
キリストを囲み、その上命の木の根元から流れる4つの川
(ピジョン、ギホン、チグリス、ユーフラテス)はエデンの園を潤しています

サン・クレメンテ教会の積層構造

(ローマ永遠の都 都市と建築の2000年より)


地下2階には1〜3世紀の建物が2棟あることがわかったそうです。
レンガで建てられた建物の中庭にミトラ教の神殿がありました。


4世紀になると大きい方の建物を埋めて、壁を基礎として
聖クレメンスに捧げた教会堂が建設されました。
11世紀に崩壊し12世紀にその上に新しい教会が再建されました。


12世紀に再建された現在の教会です

下部教会

右側の側廊脇の聖具室から地下1階の4世紀の教会の跡へと下りて行けます。地下には広い空間が広がります。沢山の太い柱が上の教会を支えているようでした。その頃の建築はとてもしっかりしていましたから、新教会は旧教会を土台として利用したようです。


地下1階に4世紀の教会が広がります
新教会は旧教会と同じ、
3廊式のバジリカ様式でした








9〜11世紀のフレスコ画が
部分的に残っていました









地下2階、1世紀の邸宅跡を覗きます


かつての祭壇





 


当時の煉瓦積みの壁

ミトラ神

地下2階に下りると
1世紀の邸宅跡です。幾つかの小部屋があり、隠れて礼拝していたキリスト教の礼拝部屋もあるそうです。

暗い狭い通路を進むと格子の中にミトラ神を祀る神殿がありました。

ミトラ教は紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界から、ローマに1世紀〜4世紀にかけて広まったと考えられています。しかし、その起源や実体については不明な部分が多いですが、古代ローマで隆盛した太陽神で密儀宗教だそうです。





格子のドアが閉まっていて
中にはいれません



祭壇は中庭にあったそうですからここは中庭だったのでしょう。392年キリスト教が国教となり、他宗教が禁止されるまで使われていたそうです。




地下水道
細い通路を奥に行きます。水の流れる音がだんだん大きくなってきます。1世紀の邸宅で使われていた地下水が2000年後もごうごうと流れていました。古代ローマの治水工事は素晴らしいものでした。

ローマには11の水道が敷かれていたそうです。水道橋が有名ですが殆どが地下水道を流れていたそうです。個人の家に水道を引ける人は少なかったでしょうから立派な邸宅だったのでしょう。


牛を屠るミトラ神
この牝牛の血が世界に生命を与えたと
されているといわれています。


現在もゴーゴーと流れる地下水道
 ローマ目次へ         サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会へ               



.