1日目  出国→コルド・シェル・シェル→サン・シル・ラポピ

出国

10年前に北フランスに行ったのち、何故かフランスに行きませんでした。モンサンミッシェルとパリを観て満足したのかもしれません。フランスの知識もなかったのです。パリにもう一度行きたい、そう思うようになって、今春にイル・ド・フランスに行きましたが、満足できませんでした。そしてフランスをもっと深く知りたくなりました。フランスの一部を知ったからでした。そして疑問が湧いてきたのです。

本当のフランスって何処なの?

グローバル・ユース・ビューローでオーベルニュ地方のコースを見つけました。コース名は「偉大なるフランスの田舎」です。「エッ!田舎?ウーン・・・」しかし「フランスの美しい道と村々を巡る旅」の副題に動かされました。フランスの美しい村って?そこに本当のフランスがあるのでしょうか。

「優しい風景の中でゆったりと時が流れるオーベルニュ地方」。なんと素敵な言葉でしょう。そんな魅力に誘われていつもの添乗員さんにお願いしました。


成田  11:40  JAL 離陸    パリ  16:20着陸
乗り継ぎ  エールフランス 18:55離陸   トールーズ 19:50着陸。



柔らかな雲海


刺すような夕日


トゥールーズの夜景

トゥールーズの観光はないのでホテルは空港に近いプルマン・トゥールーズ・エアポートに1泊でした。

翌朝ホテルの周りを散策します。散策といっても空港近くなので交通の量が多く道路に出られません。ホテルの敷地内を歩いていると、蜂の絵を描いた箱を見つけました。どうやらミツバチを飼っているらしい。採れたての蜂蜜を朝食にだすのでしょうか。早朝なので蜂は飛んでいませんでしたが遠くから撮すだけにしました。


ホテル・プルマン・トゥールーズ・エアポート


美味しい蜂蜜が取れるのでしょうね

オーベルニュ地方


オーベルニュ地方はフランスの中南部から東部リヨンにかけてをいいます。中央高地と呼ばれ山脈や休火山、湖や牧草地帯が広がっている自然にあふれた地域だそうです。

山々に囲まれて素朴な町々が点在しているとか・・・それらの町は深い歴史がありました。

サンティアゴ・コンポステーラへの巡礼路の1つル・ピュイの道を辿ります。

今回の旅は天空の街コルド・シェル・シェルから南東部のリヨンまで観光します。




初日の観光はトゥルーズから北上して天空の街と呼ばれるコルド・シュル・シェルとフランスで一番美しい村の1つ断崖絶壁の集落サン・シル・ラポピ−に行きます。

3日目は壮大なパディラック洞窟と断崖絶壁に張り付くように建つ聖地ロカマドール。

4日目は渓谷の底に埋まるような小さな村コンク。
サンティアゴ・コンポステーラへの巡礼地です。

青いを訪れました


2日目から4日目までの旅程

2日目  コルド・シュル・シェル

バスを降りると肩を寄せ合うように家々が建っている丘が見えました。
ぎゅっと凝縮されたように固まって建っているのが木々の間から見えます。天空の街「コルド・シュル・シェル」です。丘の標高は320mもあるそうで、人口は1000人足らずだそうです。

13世紀にトゥルーズ伯が、カトリックから異端とされたカタリ派をアルビジョア十字軍から守る為に丘の上に要塞都市を造ったといいます。要塞都市は13〜14世紀に主にフランスで建設されました。濠や城壁に囲まれた軍事拠点を中心に発達した都市です。領主が丘の上の土地を人々に与え、周辺の防備のために形成した街です。

フランス南西部には要塞都市が300ヶ所程あったそうですが、100年戦争で破壊されて、現在残るのはわずかだそうです。


天空の街、要塞都市 コルド・シュル・シェル

遠くまで緑が広がる風景を見ながらプチ・トランに乗り丘に上がります。
城塞の手前で降り、2重の城壁の門を抜けて旧市街に入ります。


プチ・トランに乗って丘の上に上がります


城壁が迫ってきました


堅牢な城壁


ジャンヌ門
敵が入らぬように落とし格子が保存されていました


崩れないように補修してありました

城壁内の門の手前に小さな巡礼宿


入口に帆立貝があります。
サンティアゴ・コンポステーラへの
巡礼者が宿泊します。
ここも巡礼路です


城塞は堅牢な二重の城壁に囲まれていました。

門を覗くとすぐ家が建っています。
こから旧市街になります。

オルモー門




旧市街に入ると家を挟んで道が二手に分かれて
いました。まるで道の真ん中に家が建って
いるようです。


車が一台通れるかどうかの狭い道です。車が来ると建物に身を寄せて通り過ぎるのを待たなければなりません。もちろん一方通行です。街が建設された当時は馬や馬車が通るには充分な道幅だったのでしょうね。


中世には皮革産業や織物工芸で繁栄しました。


貴族の屋敷

ガーゴイルのような彫刻がついている貴族の家やゴシック様式の邸宅など
歴史を感じる建物が建っていました。



マーケット広場


旧市街を観ながら歩いて行くと屋根付きのマーケット広場がありました。ここで市が開かれ人々が集う街の中心になっていたようです。テーブルが置いてありましたので、暫くするとお茶や食事をする人で賑わうことでしょう。

この広場には深い井戸がありました。物が落ちないように金網が張ってあります。覗いても暗くて何も見えません。添乗員さんが箱にコインを入れると灯りがついて底まで見えました。どの位深いのか、灯りが水に小さく映っていました。小さな井戸ですがヨーロッパ一深いそうです。高台にある井戸ですから深く掘る必要がありますね。

小さな井戸なのに、人間を3人も投げ入れたといい伝えられています。その後引き上げたのかしら。そんな事をしたらこの井戸はもう使用出来ないわね。



マーケット広場

マーケット広場に異端審問官を投げ込んだという井戸がありました。


テーブルが沢山置いてあります


コインを入れると灯りがついて井戸の中が見えました。


南フランス、トールーズを中心に広まったキリスト教の一派、カタリ派はローマ教皇から異端とされ討伐宣言が出されました。トールーズ伯はアルビジョア十字軍(カタリ派を討伐する十字軍))からコルド・シュル・シェルに保護していました。そのカタリ派が、カトリックから派遣された異端審問官をこの井戸に投げ入れたのだそうです。

私はカタリ派についての知識は全くありませんでした。しかしこの地方を訪ねるにはカタリ派について知っておいた方が良いでしょう。多くは添乗員日誌からの説明です。

カタリ派

カタリ派とはギリシャ語で「清められた者達」の意味。その通り、極度に禁欲的な一団だったそうです。教義は新約聖書に固執し、旧約聖書を否定し、原始キリスト教団の生活を理想として実践していました。神による創造、三位一体を信じず、キリスト教とは根本的に違っていました。

10世紀にバルカン半島で発生したと伝えられていますが、3世紀頃キリスト教迫害に対して起こったようです。5世紀頃に地下に潜り一時消滅したようにみえました。
12世紀半ば、カタリ派は南フランスと北イタリアで広まり確固たる地位を得てきます。ローマ教皇ははじめ容認していたそうですが、徐々に異端として批判するようになり、カトリックに戻そうとします。

しかしカタリ派はそれに反抗した為、教皇から徹底的迫害を受けます。

1181年、ローマはカタリ派討伐のため第1次アルビジョア十字軍を派遣し大量虐殺を行いました。第2次では各地のカタリ派を制圧しましたが、トールーズ伯を中心に抗戦して、奪還に成功。13世紀半ばに起きた第3次ではフランス国王が総指揮を取り、南部を制圧していきました。この事によって貴族など領主が治めていた南仏にも王権が浸透する事になります。

その結果、異端審問制度が確立し、カタリ派を火あぶりの刑に処しました。これがスペインの異端審問や魔女狩りにもつながったといわれています。異端審問や火刑は14世紀にも続き、14世紀末にカタリ派はついに根絶したそうです。




展望台に行きます


展望台からは180度開けた美しい風景が望めました。
これからの日々にこういう景色に何度会えたことでしょう。


サン・ミッシェル教会

展望台から引き返してもう一方の通りを歩きます。ここも中世そのままでした。サン・ミッシェル教会の高い塔が街の歴史を見守るように建っていました。

この静かな街にもアルビジョア十字軍が押し寄せました。自分たちの教えと違った教義や禁欲主義を異端とみなして徹底的に迫害したカトリックは、カタリ派の勢力が伸びて、カトリックに影響するのを怖れたのでしょうか。宗教を利用して勢力を伸ばし、政治と結びついたのは1000年以上前からでした。





石造りの街に蔦が色を添えています




堅牢な教会

教会内は小さな村にしては思った以上豪華というか美しい。


祭壇


美しい天井

           


中世そのままの街並です


観光シーズンが終わった頃で、土産物屋さんも殆ど閉まっていて
淋しいほどの静かな街でした。


時たま開いている店があります


ハト小屋の絵はがきが・・・


何のお店?


美味しそう!
クリームパフェならぬローソクでした


旧市街を一周りして門から出ます


入った時には気が付きませんでした。
美しい黄葉


プチトランに乗ってバスに戻ります


サン・シル・ラポピ (フランスで最も美しい村)その1

ロット川沿いにバスは走ります。雨が降ってきました。断崖絶壁上の集落が雨に霞んで見えてきました。ここも又天然の要塞上に建てられた街でした。BC3世紀からAD5世紀までは天然の要塞でした。8世紀アキテーヌ公が要塞を建設し、13世紀に領主ラポピが城塞を建設しました。14〜15世紀に100年戦争でイギリス軍が城塞を破壊したといいます。

初めての「
フランスで最も美しい村(注1)です。どのような街なのでしょう。街の名前ラポピは13世紀に城塞を建設した領主の名をつけたそうです。ポピはオック語(注2)で高い所の意味だそうです。


ロット川沿いに走ります(雨が降ってきました)


断崖絶壁の上に集落が見えてきました(車窓から)


ロット川沿いの断崖に建つサン・シル・ラポピの村全景
ひときわ高い教会が目立ちます。

サン・シール教会

1世紀幼い聖シールが小アジアでローマの皇帝ディオクレティアヌスの迫害によって母と共に殉教しました。ディオクレティアヌス帝はキリスト教を迫害した最後のローマ皇帝です。

断崖絶壁に建つサン・シール教会には、聖アマドールが持ち帰った聖シールの聖遺物が納められているそうです。小さな祭壇に2人の彫刻が置かれ、ステンドグラスにもキリストに会っている聖シールと母親が描かれていました。


サン・シール教会



祭壇上のステンドグラスは
イエス様とお会いする聖シールと母親→ 



殉教したサン・シールと母親



13世紀からそのままの村です


観光シーズンが過ぎたので静かです



城塞の廃墟が保存されています。ここからロット川の美しい眺めが見られるそうです
雨で足場が悪いので城壁に登りませんでした。

(注1)フランスで最も美しい村について

「フランスの田舎の小さな村」を歴史遺産として価値の向上、保護、観光による経済活動の促進を目的として1982年コロンジュ・ラ・ルージュ村の村長の呼びかけで発足しました。

選考条件として
@人口2000人未満
A最低2つの保護遺産、遺跡(景観、芸術、科学、歴史など)があること
B建物の外観が調和していること
C村会議で同意していること

認定後もこの条件が満たされなくなった場合は認定を取り消されるそうです。2012年現在、157村認定されているそうです。開発が制約されますが観光面で発展しています。

(注2)
 オック語

南フランス、ロワール川以南で話されていた言語です。北フランスは中世初期にフランク王国(ゲルマン民族の1つ)に支配されたため、中央政権化フランク語とラテン語が混ざり合ったオイル語から発達して現在のフランス語ができたといいます。
一方南フランスはフランス王国に支配されず、いくつかの貴族領地として治められた為、言葉も独自のオック語になったそうです。

南北フランスの統一は13世紀、アルビジョワ十字軍の戦いに敗れ、南仏は北仏に服従しました。オック語は公式な言葉から次第に衰退していきました。民衆の話言葉として残りましたが、フランス政府は方言禁止政策でもってオック語に限らず地方言語を弾圧しているそうです。


ヴァラントレ橋


サン・シル・ラポピからロット川に沿って走ります。

カオールの街を通り過ぎた川沿いにまるでお城?と思うような橋が架かっていました。
ロット川に架かる14世紀の砦橋です。橋というより要塞のように見えます。


このヴァラントレ橋と今通り過ぎてきた市内のサン・テティエンヌ大聖堂がサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路として世界遺産に登録されています



カオールの紋章もヴァラントレ橋

     ウイキペディアより



長さ180m 塔の高さ40mの巨大な橋


中央塔の上の角に何かある・・・



まるで要塞、余りの頑丈さに
英国軍は撤退したといいます。


この橋には悪魔の力を借りて建てたという言い伝えがあります。
添乗員さんからの話をちょっと書きます。

橋の建築工事中、橋が流されたり倒壊したりして中々完成しなく納期に間に合わせそうにもありませんでした。

そこで棟梁は「橋が完成したら命を捧げます」と悪魔に頼みました。悪魔の力で工事は進み完成間近になると棟梁は命が惜しくなって悪魔を追い払います。

すると橋は再び倒壊したりして完成しません。困った棟梁は考えたあげく悪魔の像を造り、橋の塔に飾って許してもらったそうです。

こうして頑丈な橋が完成しましたということでした。





屋根の下にしがみついているような悪魔



澄んだ美しいロット川
フランスオーベルニュ目次 パディラック洞窟 へ



.