1日目 出国→コルド・シェル・シェル→サン・シル・ラポピ | |||
出国
|
![]() 柔らかな雲海 |
![]() 刺すような夕日 |
|
![]() トゥールーズの夜景 |
||
|
||
![]() ホテル・プルマン・トゥールーズ・エアポート |
![]() 美味しい蜂蜜が取れるのでしょうね |
|
オーベルニュ地方 |
||
|
![]() 青い●を訪れました ![]() 2日目から4日目までの旅程 |
2日目 コルド・シュル・シェル | ||
|
||
![]() 天空の街、要塞都市 コルド・シュル・シェル |
||
遠くまで緑が広がる風景を見ながらプチ・トランに乗り丘に上がります。 城塞の手前で降り、2重の城壁の門を抜けて旧市街に入ります。 |
||
![]() プチ・トランに乗って丘の上に上がります |
![]() 城壁が迫ってきました |
|
![]() 堅牢な城壁 |
![]() ジャンヌ門 敵が入らぬように落とし格子が保存されていました |
![]() 崩れないように補修してありました |
![]() 城壁内の門の手前に小さな巡礼宿 |
![]() 入口に帆立貝があります。 サンティアゴ・コンポステーラへの 巡礼者が宿泊します。 ここも巡礼路です |
![]() 城塞は堅牢な二重の城壁に囲まれていました。 門を覗くとすぐ家が建っています。 こから旧市街になります。 |
![]() オルモー門 |
||
![]() 旧市街に入ると家を挟んで道が二手に分かれて いました。まるで道の真ん中に家が建って いるようです。 |
![]() |
||
|
|||
![]() 中世には皮革産業や織物工芸で繁栄しました。 |
![]() 貴族の屋敷 |
||
ガーゴイルのような彫刻がついている貴族の家やゴシック様式の邸宅など 歴史を感じる建物が建っていました。 |
|||
![]() |
![]() |
マーケット広場
カタリ派
|
||||||||||
![]() |
![]() 展望台に行きます |
![]() 展望台からは180度開けた美しい風景が望めました。 これからの日々にこういう景色に何度会えたことでしょう。 |
サン・ミッシェル教会
|
||
![]() ![]() 石造りの街に蔦が色を添えています |
![]() ![]() 堅牢な教会 |
|
教会内は小さな村にしては思った以上豪華というか美しい。 |
||
![]() 祭壇 |
![]() 美しい天井 |
|
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 中世そのままの街並です |
![]() |
|
観光シーズンが終わった頃で、土産物屋さんも殆ど閉まっていて 淋しいほどの静かな街でした。 |
||
![]() 時たま開いている店があります |
![]() ハト小屋の絵はがきが・・・ |
|
![]() 何のお店? |
![]() 美味しそう! クリームパフェならぬローソクでした |
|
![]() 旧市街を一周りして門から出ます |
![]() 入った時には気が付きませんでした。 美しい黄葉 |
|
![]() プチトランに乗ってバスに戻ります |
![]() |
サン・シル・ラポピ (フランスで最も美しい村)その1
|
||
![]() ロット川沿いに走ります(雨が降ってきました) |
||
![]() 断崖絶壁の上に集落が見えてきました(車窓から) |
||
![]() ロット川沿いの断崖に建つサン・シル・ラポピの村全景 ひときわ高い教会が目立ちます。 |
サン・シール教会
|
||||
![]() サン・シール教会 |
![]() |
|||
![]() 祭壇上のステンドグラスは イエス様とお会いする聖シールと母親→ |
![]() |
![]() 殉教したサン・シールと母親 |
||
![]() |
![]() 13世紀からそのままの村です |
|||
![]() 観光シーズンが過ぎたので静かです |
![]() |
|||
![]() 城塞の廃墟が保存されています。ここからロット川の美しい眺めが見られるそうです 雨で足場が悪いので城壁に登りませんでした。 |
|
![]() |
|
(注2) オック語
|
ヴァラントレ橋
|
![]() カオールの紋章もヴァラントレ橋 ウイキペディアより |
![]() 長さ180m 塔の高さ40mの巨大な橋 ![]() 中央塔の上の角に何かある・・・ |
![]() |
|
![]() まるで要塞、余りの頑丈さに 英国軍は撤退したといいます。 |
||
この橋には悪魔の力を借りて建てたという言い伝えがあります。 添乗員さんからの話をちょっと書きます。 |
||
|
![]() 屋根の下にしがみついているような悪魔 |
|
![]() |
![]() 澄んだ美しいロット川 |
フランスオーベルニュ目次 | パディラック洞窟 へ |