紅葉の京都
        
2003,11

常寂光寺

春の桜に始まって、秋の紅葉、冬は雪景色と京都の四季は私達を憧れにいざないます。

京都は日本人が誇る都、心の故郷です。
嵯峨野、洛東の紅葉を愛でてきました。

嵐山

嵐山で電車を降りると向こうに渡月橋が見えてきました。橋の奥には紅葉した嵐山が霞んで見えます。まさに京都の絵はがきそのものです。ここ一帯は桂川の川幅が広くなって中州があります。中之島橋を渡ると嵯峨中之島には屋台が並んで賑やかです。ちょっと観光地化しすぎかと思いますが気分は盛り上がります。全長154mの渡月橋。現在の橋は昭和9年に架け直されたといいますからもう80年も経っていますがしっかりしていました。橋から対岸を望むと軒下に赤い提灯を下げた琴聞き茶屋が、その前に人力車がお客を待機して並んでいます。京都に来たんだなって実感するところです。


嵐山と渡月橋

    
           琴聞き茶屋

 
落柿舎(らくししゃ)

嵯峨野でバスを下車。静かな田舎道を歩いていくと見落としてしまいそうな茅葺きの家がありました。これぞ忘れかけている日本の風景と思うような懐かしい感じの庵です。庵の周りに植えられた柿の木の採り残された実が深まりゆく晩秋の寂しさを一層感じさせていました。

向井去来が晩年を過ごした草庵です。
落柿舎は嵐の夜一晩で数十本の柿の実がすべて落ちてしまった事から名付けたといいます。
芭蕉が「嵯峨日記」を記した場所といいます。




ひっそりとした佇まい

常寂光寺
(じょうじゃっこうじ)

洛柿舎からしばらく行くと山道のような細い参道に真っ赤なモミジが頭上を覆い被さってきます。山門にはモミジを求めて押すな押すなの人々が押しかけます。京都屈指の紅葉の美しさと讃えられている常寂光寺。
日蓮宗の古刹で、西の京の閑静な小倉山に仏教の理想郷である常寂光土を求めたことから名付けられたといいます。



さすがに凄い人混みです



苔の上に散る赤い絨毯




竹林の小道

満員で乗れないトロッコ電車を下に見ながら嵯峨嵐山の駅に向かいます。竹林が続く細い道に入っていきました。整備された竹林のトンネル。ざわざわと葉の擦れる音が頭上に鳴り渡ります。深まりゆく秋なのに緑が綺麗。竹の隙間から見える赤いモミジ。絵画の中にいるようでした。

季節柄何処も混み合うのは承知でしたが、小道には押し合うような人でぎっしり、竹林もビックリしているでしょう。このような素晴らしい所は落ち着いて静かに散策したいものです。桜でも紅葉でもない時期に本当の京都が味わえるのでしょうね。


葉のそよぐ音が・・・


竹林の間から紅葉が・・・

金閣寺


鹿苑寺・・・3代将軍、足利義満の法名から名付けられたといいます。
池に映った金閣寺は北山文化の華やかさを思い起こさせます。




いつの季節も凛とした佇まい


紅葉に囲まれ一層煌びやか

夜の清水寺


ライトアップされた清水寺に行こうと夕食後タクシーに乗りました。しかし渋滞で動きません。仕方なく途中で下りて歩きます。紅葉の時期は歩くのが一番です。清水の舞台や三重の塔はライトアッされ真っ暗の中に浮かびあがっていました。ライトに照らされたモミジが幻想的でした。





南禅寺


「絶景かな、絶景かな」感動するような景色を前にすると自然に出てくる言葉ですね。
この名ゼリフは石川五右衛門が南禅寺三門の楼上に登って言った言葉です。高さ22mの見上げるような巨大な門でした。楼上に登ると正に絶景。
その時代は街並みを上から見ることはなかったでしょうから、区画整理された京都の街並みを眺めて思わず口から出たのでしょう。



山門の楼上から



池に映った紅葉


目にも鮮やかな紅葉

琵琶湖疎水が流れる水路閣

境内の奥にあるいかにもレトロな様のアーチは橋のように見えますが実は水が流れる水道橋です。明治時代から琵琶湖の水を京都に運ぶ役割を担ってきました。



深紅のモミジ

混み合っていても紅葉の京都は、その美しさに魅了されます。 いつかまた訪ねたいと思います。


ホームへ




.