安芸の宮島  義姉達との思い出つくりの旅(7)
                                                                    
 2010年11月

「紅葉が綺麗そう。安芸の宮島に行きたい。」義姉達の言葉に、新幹線で岐阜羽島、米原と車内で待ち合わせながら広島へ。宮島線に乗り換え宮島口で下車します。駅からフェリー乗り場まで右を見ても左を見ても“もみじ饅頭”の店が並んでいます。「広島はもみじ饅頭以外はないようね」と言いながら、それでも義姉達は店で立ち止まって動きません。私は「お土産は帰りに買いましょう」と言って脇目もふらずフェリー乗り場へ直行です。出航時間に間に合うよう、切符の購入、ホテルへ送迎依頼の電話と頭を巡ります。私達夫婦と主人の兄嫁、それに80才近い主人の姉と4人の7度目の「思い出つくりの旅」に出かけました。


日本が誇れる富士山
稲刈りは終わっていました



安芸の宮島行きフェリーに乗ります


 紅葉の厳島神社(フェリーから)

フェリーの乗船時間は10分間です。あっという間に着いてしまうから撮り損ねたら大変と吹き飛ばされそうな風が吹くデッキに出ます。「JRフェリーだけが船上から大鳥居が見える」とネットでうたっていたから、絶対に撮らなくてはとカメラを構えていると赤い鳥居が遙か向こうに見えてきました。遠浅だから近くには寄れません。こんなに遠くからではと半分諦めながらも何枚か撮ります。切り取って修正したら近づいて撮ったようになりました!


平成8年・1996年にユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されました

荷物をホテルに預けて早速厳島神社に行きます。歩くのが億劫になってきた義姉達にと、ネットで神社に一番近いホテルと謳っていたグランドホテル・有本に予約しました。その通りホテルの裏口を出たらすぐ神社の裏境内に出ました。表参道とは違って人が少なく静かでした。鹿が餌をねだって沢山寄ってきます。昼は山から下りて餌を貰い、夜は山へ帰るという野生の鹿だそうですが、とても人なつっこい。しばし遊んで上を見上げると講堂のような大きな建物が・・・


野生の鹿がいっぱい。


何か頂戴!とてもなついています

豊国神社 千畳閣


豊臣秀吉が戦没者への納経の為に建立したといいますが、秀吉が亡くなった為未完成のままだそうです。入母屋造りの大伽藍で857畳の広さがあるようです。

 
厳島神社

厳島神社はおよそ1400年前、推古元年(593年)に創建されました。その後、平安時代後期に平清盛が回廊で結ばれた海上社殿を造営し、1571年に毛利元就が改築したといわれています。

切り妻造りの神社入り口から上がると朱塗りの柱が並んでいます。圧倒されるような目に鮮やかな赤一色です。床板の上に養生板が敷いてあるので土足のまま歩けます。これにはビックリ!神社仏閣に上がるときは靴を脱ぐことが多いですが、外人が多いからでしょうか。自然と静かに歩いてしまいます。一方通行で参拝が終わったら出口からそのまま出られるようになっているのです。


googleマップより

回廊

本殿から東回廊、西回廊が周りの建物をつなげています。回廊は幅3,9m、柱間2,4mで柱間には床板が8枚張ってあります。 入口から東回廊に入ってすぐの所に宮神社拝殿がありました。まろうど神社と読むそうです。そこから祓殿を通して本殿の祓殿、高舞台が観えました。



回廊途中に宮神社拝殿
 


廻廊の釣灯籠は、毛利氏が鋳鉄製のものを寄進したのが始まりといわれています。現在のものは、大正時代に奉納されたもので青銅製だそうです。


趣のある灯籠です


東回廊を歩いて本殿拝殿に行きます

床板の間は目透しという隙間が開いていて、潮が高い時や台風の時には海水が隙間から出るようになっています。板が浮き上がらないよう海水の圧力を弱める役目をしているのだそうです。


隙間があいています


少しづつ海水が・・・満潮になってきました




回廊を通して五重塔

厳島神社の主要な社殿は、厳島の北部、大野瀬戸に面した有浦(ありのうら)と呼ばれる湾のもっとも奥まったところに宗像三女神を祀る本社が北(厳密には北西)を正面として建っています。

本社社殿は奥の本殿と手前の拝殿の間を幣殿でつないで全体を1棟とする形式であり、拝殿の手前には祓殿(はらいでん)が建っています。祓殿のさらに手前(海側)には「高舞台」と呼ばれる高欄付の舞台があり、舞楽の奉納などに使用されます。

その周囲の屋根がない板敷の部分を「平舞台」といいます。平舞台のもっとも海側は桟橋状に細く突き出て、この部分を「火焼先」(ひたさき)といい、「火焼先」の延長線上には海中に大鳥居が建っています。祓殿の側面から左右に廻廊(東廻廊、西廻廊)が伸び、朱塗りの柱が厳島神社特有の美しさを醸し出しています。


厳島神社ホームページより


本殿



厳島神社 本殿
天照大神の娘である宗像三女神を祀っています
市杵島姫命[いちきしまひめのみこと]弁天様、
田心姫命[たごりひめのみこと]
湍津姫命[たきつひめのみこと]


拝殿の奥に本殿


祓殿を通して海の方を望むと真正面に大鳥居がありました。

高舞台の周りは平舞台

高舞台
舞楽(雅楽による舞踊)が舞われる舞台
日本三舞台の一つだそうです。
(四天王寺の石舞台・住吉大社の石舞台)


平舞台の先は海に突き出しています


火焼先(ひたきさき)の正面に大鳥居


平舞台の横に宮神社祓殿正面

能舞台
海に浮かぶ舞台は唯一ここだけだそうです。






反橋そりばし(たいこ橋)

鎌倉期に既にあったようですが、弘治3年(1557年)毛利元就・隆元父子により再建されたものです。

別名、勅使橋ともいい天皇からの使者(勅使)だけがこの橋を渡ることができたといいます

西回廊を通って出口から外に出ると、砂浜に出ました。松林に灯籠が並んでいて神社らしくしっとりとしていました。




厳島神社全景を望めました


   
大鳥居

厳島神社の大鳥居は海の中に建っていますが、干潮時は陸続きとなって大鳥居まで歩けるそうです。満潮の時は屋形船で大鳥居をくぐる参拝遊覧船があるそうです。
私達が行った時は大鳥居には潮が満ちていましたが、神社まで水が来ていませんでした。今回は残念ながら干潮、満潮時には居合わせませんでした。

厳島神社の大鳥居は
日本三大鳥居(春日大社、気比神宮・福井県)の一つだそうです。両部鳥居(四脚鳥居)で高さ約16.6m、棟の長さ24.2m、主柱周り9.9m、総重量は約60tもあるとか。
遠くから見てはわかりませんが、とても大きいのです。主柱は楠、袖柱は杉の木を使用しています。大鳥居の根元は海底深く埋められているのではなく、自分の重みだけで建っているそうです。もの凄い工夫がなされているのですね。




           



おとなしくて野生とは思えません


石垣の陰に隠れてキャンキャンとおねだり
以外に可愛い鳴き声でした


安芸の宮島の紅葉は素晴らしいそうです


グランドホテル・有本
神社のすぐ近くでした

夜の厳島神社ライトアップ散策ツアー
ホテルが宿泊者に案内してくれました。地元のベテランガイドさんのとても面白い説明でした。




翌日はロープウエイに乗り紅葉谷公園に紅葉を観に行く予定でしたが、義姉達は神社と美味しい食事に堪能して、「紅葉は神社で見た」と言って紅葉谷公園はパスと言います。「エエッ!紅葉を見に来たのに」と思いますが、無理をしてはと諦めて、次の道後温泉へ。広島へのフェリーの乗り場と出港時間を確かめに朝の参道を散策に行きます。人はまばら。ちらほら開きだした店をのぞきながら、イカのウニ和え、岩のりなど買って、それもまた楽しい・・・道後温泉に泊まって温泉三昧をしてきました。


高速船に乗って広島へ






温泉にゆたっりつかってきました


ホームへ




.