2006.3 |
||
3月に入ると水戸偕楽園から梅の便りが届きます。約3000本の梅が徐々に咲き始め春の訪れを知らせます。1ヶ月の間私達を楽しませてくれます。1841年(天保12年)水戸藩主第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。仙波湖に望む七面山を切り開き弘道館で修行する藩士の休養の場として、又領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと偕楽園と名付けたそうです。 水戸の偕楽園は金沢の兼六園や岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつです。 水戸駅南口から地図を見ながら仙波湖を目指してあるきます。空気が良いので冷やっとした寒さは残っていますが、日差しが大分強くなって気持ちの良い散策でした。 |
||
仙波湖 |
鴨達は日向ぼっこ、対岸が偕楽園 |
くねくねした階段を上がります |
東門 長い階段を上がりきると偕楽園東門にでました。バスや車で来た人達で賑わっていました。仙波湖からゆったり歩いてきたのでその混みようにビックリするほどでした。東門から梅林が続きます。満開近い白梅と紅梅がいり混ざっていました。水戸の偕楽園に来た実感が湧きます。道に沿った見晴らし広場にはくつろいだ家族連れが春の暖かな日差しを浴びてのどかな風景でした。 |
||
東門から入ります |
梅大使 |
満開の紅梅 |
弘文亭 |
||
弘文亭 好文亭は、晋の故事「文を好めば則ち梅開き、学を廃すれば則ち梅開かず」により、梅の異名を「好文木(こうぶんぼく)」といったことから命名されたといわれています。 |
||
紅葉の間 |
菊の間 |
羽衣の松と桃の間 |
花の和歌三首 |
|
満開の紅梅 |
|
3階、楽寿楼からの素晴らしい景観、手前はツツジ、今歩いてきた仙波湖が望めました。 |
杉林に入ります |
弘文亭、中の門 |
弘文亭から表門へ 弘文亭から中門に出て、さらに深い杉木立の中を歩きます。急坂を下りると石に囲まれた吐玉泉がありました。徳川斉昭公はこの湧水泉を使って弘文亭でお茶を点てたそうです。 |
そばに太郎杉という樹齢760年といわれている巨木が立っていました。余りにも大きいので写真に入りませんでした。少し下った見晴らしから広がる眺めはすばらしいものでした。 |
||
美味しい湧き水 吐玉泉 |
鬱蒼とした大杉森を歩きます |
杉に囲まれて梅が咲いていました |
又坂を上がり孟宗竹林と大杉森の間を歩くと茅葺きの弘文亭表門にでました。黒塗りの袖塀がつき重厚な門です。表門ですから、正式にはここから入るのでしょうか?ここまで奥に来ると誰にも会いません。梅林を忘れる静寂な美しさでした。 |
||
深山幽谷、梅を観に来たことを忘れます |
孟宗竹林 |
弘文亭表門 |
咲いていない梅林 表門から東門へ行く道の北側が偕楽園の本当の梅林なのです。天保4年に江戸から梅の種を運んだといいます。1万本の苗を栽培して梅林を造ったそうです。ですから広い広い見事な梅林が広がっています。しかしながら一分咲きにもなっていませんでした。梅林の中を歩いてみましたが、奥に行くほどまだ蕾が固く、ガッカリして戻ってきました。山を切り開いたので、下の東門あたりとは気温も日差しも違うのでしょう。いつか梅林が満開の時に来たいです。 |
||
芝前門の先に往きには気がつかなかった青莪遺徳碑が立っていました。 徳川15代将軍慶喜公のブレーン原市之進の顕彰碑。慶応3年、兵庫開港を計ったという理由で惨殺されたそうです。 書は九州の吉田晩稼(ばんこう)碑文は仙台藩の岡千仞で明治30年に建てたと説明が書かれていました。 きちっとした楷書で暖かみがあり、誰でも分かる好感の持てる字でした。 |
青莪遺徳碑 |
藤田東湖は従兄弟だそうです。 井伊大老が読めました |
東門までもう一度梅林を観ながら戻ります。帰りは仙波湖の北側を歩きます。白鳥や黒鳥が日向ぼっこをしていました。充実した春の1日でした。 |
||
カメラを向けたら・・・威嚇されました |
黒鳥と母子 |
|
ホームヘ |
公園目次へ |
.